goo blog サービス終了のお知らせ 

さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

棄権は危険!!    ワクチン接種に思うこと

2021-10-15 06:58:01 | 日常


確か 中学校の教科書だったかな?
選挙のことが書いてあった
選挙権を私たちが得るには 大変な歴史があったって

終戦後 1946年に日本国憲法が公布され
新たに交付された公職選挙法で20歳以上の男女に選挙権が認められた

記憶に新しいのは2016年に18歳以上の日本国民にも
選挙権が認められた

初めの頃は 高い国税をはらっている25歳の男性だけ
お金のしばりもあった あの頃
さまざまな先人たちの思いと苦労があって
やっと獲得できた選挙権

そんな思いをよそに
なんと棄権する人の多いことか! 現実を直視

ユーチューブ削除事件を目の当たりにして
世論誘導の疑いを感じたり
マスコミの報道にアンフェアーな作為を感じたり等々
政治不信を感じている人は、決して政治的無関心にはならないでね

選挙は、私たちが政治に参加できる権利
私たちの意思を忠実に国政に反映させ、実現させるチャンス!

一票の重みも集まれば重くなる♪
たかが一票 されど一票!!

その選挙を 「棄権」するということは
政治家の問題行動を助長する効果になってしまう

与党勢力は
「棄権してくれても、議席獲得には何ら悪影響なし」(*^^)v

棄権数の多い選挙が続けば、しめたもの
「固定票につぐ計算できる票になる」(*^^)v
名前は浮動票という

選ぶ政党がないと思うのもわかる
選びたい人がいないと思うのもわかる

でもその思いは、政治には届かない

棄権するということは
「今後も政治家(与党)が何をやろうと お任せします」

そういう意思表示として 取り扱われる!!

みんなが棄権を選んだならば
「国民はこの政策を支持してくれている!」という
大義名分ができる

少なくとも若い世代へワクチン接種を押し進める現状
「ノー」の意思表示をしないと
私たちの子孫も危険になる可能性が大きい

情報をオープンにしない今の現実
いろいろ政策面では賛否両論だと思う
コロナかで感じてきた 私たちの思いを
棄権というかたちにするのは、とても危険なこと!

今日のシカ先生のニコニコ動画です
流れるコメントは 右端右から3個目をクリックで消えます
そうだ! 昨日のURLはワンクリックできませんでしたね
夜に気がついて直しておきました(^_-)-☆

●心筋炎を無視する医者とNHK
 いつも通り見事に無視してくれました。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm39475610


気持のよい秋の朝
10月15日 金曜日です



コメント (4)