オーストラリアと韓国の潜水艦。ちょうどこの日は合同演習のため停泊していました。かなり珍しい光景。 twitpic.com/de6h3c twitpic.com/de6h40
日テレ見ていて、小名浜のさんまの水揚げを見て「食べたい!」と思ったアカウントはこちらなのです。余計な話は聞きたくないのです!
「おおっ、素晴らしい描写のレンズだ」と思わせるレンズは、まだまだ二級品のレンズです。「うーんっ、これは素晴らしい写真だなあ」と感じさせるレンズこそが、押しも押されぬ一級品のレンズです。
オーストラリアと韓国の潜水艦。ちょうどこの日は合同演習のため停泊していました。かなり珍しい光景。 twitpic.com/de6h3c twitpic.com/de6h40
日テレ見ていて、小名浜のさんまの水揚げを見て「食べたい!」と思ったアカウントはこちらなのです。余計な話は聞きたくないのです!
「おおっ、素晴らしい描写のレンズだ」と思わせるレンズは、まだまだ二級品のレンズです。「うーんっ、これは素晴らしい写真だなあ」と感じさせるレンズこそが、押しも押されぬ一級品のレンズです。
@ponchan1791 ステルス機を「見る」技術 #BLOGOS blogos.com/outline/70308/ 近年はレーダー出力を増大させる窒化ガリウム(GaN)を用いたレーダーの研究が行われており、この分野の研究は日本が世界のトップにあります。
@ponchan1791 ステルス機を「見る」技術 #BLOGOS blogos.com/outline/70308/レーダーを操るのも、航空機を操縦するのも人間で、両者ともに知力を尽くして相手の裏をかく努力をしています。ここで挙げた技術もいずれは相手に裏をかかれることになります。
@jyunesu_ オハようございます。dragonerさん書いちゃったのね。まあ、GaN半導体を使ったAPAR (Active Phased Array Radar) は、P-1哨戒機と、あきづき級FCS-3Aに採用・搭載済ですので、一般論としては言って構わないですが。(続く)
@jyunesu_ (承前)下を書いた時は敢えて誤魔化していたのですが、新聞記事になったネタは、レーダーサイト用大型GaN半導体APARの開発と推測されます。でも、あくまで力業。知恵も絞らないと(続く)
twitter.com/ponchan1791/st…
@jyunesu_ (承前)また、民生用で普及が始まっているSiC(炭化シリコン)の次の世代のパワー半導体であるGaNは、まだ高いのです。青色LEDやらの発光素子に使われてますが、アレは品質が劣っても使えるので。そこが最大のネックと思われます。GaNって、結構製造が面倒なんです。
と言うことで、20年近く GaN 系半導体絡みの仕事もしていたオイラの口が止まらないなのです。当時大騒ぎになった特許係争の裏事情も知っているし。
何か起きてしまったので、朝から優雅に軍事雑誌を読んでいる。問題は、その雑誌が「MC☆あくしず」なんだけど(核爆)
きょうの福島民報の1面記事に少し驚いた。安倍首相の1F視察に地元メディアを入れなかったことを批判している。実は鋭い指摘。首相とやりとりできるマスコミは原則、官邸の記者クラブ所属だけらしい。 pic.twitter.com/SnbxuiFUlJ
著者贈呈本来た。「戦闘機テクノロジー ~大空の覇者の歴史と未来~」私は1章と4章、@kojiinetさんが5~6章を担当。 p.twipple.jp/t92DY
チラッチラッと見られたような気がするけど、500/4へ投資する程、飛行機撮りに逝ってないので、そんな金が有ったら328ISをII型にして、エクステンダーをIII型にして他に金を廻すのです。
何か妙に東通工のα3000(海外モデルのAマウントっぽいEマウント機)が気になるのです。あれだったら、マウントアダプター遊びの母機に丁度良いのです。
マウントアダプター遊びをするのにNEX(鉄道車両にあらじ)のボディデザインは気に入らないのです。
@ponchan1791 アレに関しては、秋淀の外国人観光客向け免税コーナーで売っているかもしれないなど。過去にも海外専売だったα35やα580辺りが置いてあった実績があるので。しかもポイントもつくというね。(流石にいきなりOMに飛ばないのは既存機とのフォーマット互換性から?)
@akatukidesuga コンタックスGやキヤノンEFのAFが使えるマウントアダプターが出るならフジXシリーズでもOKなのです。と言うか、そっちが良いので、どこか出して下さいなのです。OM-Dはフォーマットが更に小さいのがネックなのです。
@ponchan1791 写真のそれ以上に映像系の需要主体でNEX関係のAF使えるアダプタはかなり開発されているから、そういう意味ではNEXのほうがいいかも。その手のアダプタを取り付けたILC-3000でEFマウントの小型サブと言うのもいいかも。EVFはまだ確認してないなが。
@akatukidesuga NEX-6のEVFだったら、マウントアダプター遊びには、まあ許容なのです。NEX-7のEVFは、私的には×なので次機種待ちなのです。
@ponchan1791 NEX-7のEVFは、それこそTLM中級機の77同等だから技術的にはまだ未熟だった時期のそれだしなぁ。というよりも、7よりも6のほうがかなり改善されていて驚くんだよなぁ。
@akatukidesuga まあ、NEX-6ならと思うけど、α3000の存在を知っていると、しばらく待ちかと。
購入時のポイントを解説した「中古カメラはこう買いなさい!」 - デジカメ Watch dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013… @dc_watchさんから エライなー。デジカメはほとんど紹介していないに等しいのに。