大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

1/12 フリーマーケットに出します!

2015年01月09日 | 行事予定
今年もよろしくお願いいたします。

来週月曜日12日(祝日)に鶴見緑地公園のフリーマーケットでお店を出します。
お近くの方、もしよろしければお立ち寄りください!

日時:1月12日(月)10時~16時頃まで(商品がなくなり次第、終了)

場所:花博 鶴見緑地公園


重要なお知らせ

2014年10月15日 | 行事予定
青木道忠先生 ぽぽろ所長退任記念講演会        会場変更のお知らせ

ぽぽろだよりにてお知らせしておりました「青木道忠先生 ぽぽろ所長退任記念講演会」の会場を変更いたしましたのでお知らせいたします。


会場    
おおさかパルコープ鶴見店
大阪発達支援センターぽぽろ 
プレイルーム(大阪市今津北1丁目11?2)



急な変更でご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

※駐車場はありませんので、公共交通機関、又は近くのコインパーキングをご利用ください。


日時 10月19日(日)午前9:30~12:00

講演テーマ「私とぽぽろと発達保障実践」


万障繰り合わせの上、ご参加ください。


バザーお疲れ様でした!

2013年11月13日 | 行事予定
11月10日(日)にぽぽろでバザーを行いました。
ご協力いただいた保護者の方々、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

あいにくの雨でお客さんの足はゆっくりめでしたが、3万円ぐらいの売り上げがありました。正確な金額はぽぽろだよりでお伝えできればと思います。
人通りが少なく、ハンドマイクで子どもたちもバザーの呼びかけをしてくれました。

長時間、がんばってくれたFくんありがとう。午後からの呼び込みでたくさんの人に来てもらえました!


今年はハンドマッサージのコーナーもありました。Mさんありがとうございます。
ていねいにやっていただいて、じっくり話も聞きながら・・・20人近くの方のマッサージをやっていただきました。これで100円は安い!


当日の夜、打ち上げもあり、8人が参加しました。
お母さんのパワーってすごいですね。しゃべれる仲間がいるっていいですね。
めっちゃ盛り上がった将来の話、おもしろかったです。日頃のご家庭の様子も聞けたので、参加させてもらってよかったです。ありがとうございました。


11月、12月はいろいろな行事が他にもありますので、ご案内します。ぜひご参加ください。

☆子そだて支援教室
・日時 11月21日(木)午前10時~12時
・場所 おおさかパルコープつるみ店 2階集会室
・お話 織原 太郎さん(障害者(児)を守る大阪連絡協議会 幹事、青年当事者の会 代表)

 大阪発達支援センターぽぽろ、大阪障害児・者を守る会ぽぽろ支部 共催

☆POPOROSONGS(ぽぽろソングス)
・日時 12月7日(土) 午後5時~8時
・場所 大阪発達支援センターぽぽろ
・参加費 ヤング500円、元ヤング1000円
*軽食付きです、差し入れ大歓迎!
*対象 中学生以上(ただし一人で参加できる方。家族やヘルパーさんと一緒でも参加可能)

 主催 POPOROSONGS実行委員会


バザーを行います!

2013年10月30日 | 行事予定
毎年恒例になりましたバザーを11/10に開催します!

バザーで販売する物品を募集しています。
11/9までにぽぽろに持って来ていただければありがたいです。

バザー実行委員会のお母さん方が、10月23日と28日に来ていただいて準備をしてもらっています。次回準備は11月5日(火)10時からです。お手伝いいただける方、お待ちしていまーす。

ぽぽろバザー
・日程 11月10日(日)午前10:00~午後3:00

・場所 発達支援センターぽぽろ
(放出、パル鶴見福祉センター駐車場)

当日は、手づくり品コーナー、ゲームコーナーなどもあります。ご家族で遊びにきてください。


「こえ・ことば」べんきょうかい

2013年10月10日 | 行事予定
「親子療育教室(児童発達支援事業)」に通う親御さんを対象に、「こえ・ことば」べんきょうかいを開催します。
療育でご協力いただいている言語聴覚士のKaさんに、“心とことばをはぐくむ”をテーマに、お話しいただきます。

お母さんが来やすいように、二日間の日程で(同じ内容)計画をしています。
*次回は10月23日(水)10:30~12:00です。(場所はぽぽろのプレイルームです)


1回目は昨日でしたが、朝が豪雨だったからか、参加者はゼロでした…残念。
スタッフ学習会に切り替え、近頃聡恚@にはまっている子どものケースも一緒に考えました。

聡恚@を何かで手作りして、一緒に作る経過を大切していってはどうか、大好きな風船をとことん使って、遊びこんでみてはどうか・・・、などなど、いろんな話が出ました。

療育や学童で、子どもの姿を具体的に想像しながら、遊びを仕組んでいくことが大事やねぇと話しましたが…。ここ最近、スタッフが聡恚@を二台作ってますが、本人と遊びにつないでいく、遊びにふくらませていくのはまだまだ試行錯誤中です。