大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

ちょっと一息

2011年05月31日 | ノンジャンル
晩の九時半、一息ついて横になって足を伸ばしたら圧力センサーの上に私の親指が軽くのった。とたんに事務所の音楽が鳴り出し、あわてて謝りに行くことになりました。
介護二日目のホームでの夜
 昼間、主治医にかけあってやっとこさ入院に持ち込むことができた。それでも家族介護付きになりそうだ。
明日はダンナの11時間におよぶ手術が終わったばかりの妹が愛知から駆けつけることに。老老介護は耐えられないだろうし、かわいそうだというのです。
何が起こるかわからない状況に変わりはありませんが、とりあえず明日は帰阪することになりました。

親父の方は熱も下がり始め、昼間は意識の混濁もあったようですが、私が泊まりにはいる頃には落ち着いて色んなことが見えてきました。
先ずは、親父の返事。私の呼びかけにはまったく反応なし。ホームの女性職員が○○さんと呼ぶとハイと応えるのです。食事は介護技術は完全に私の方がベテランですが、完食して最後にお茶を口に含んだまま絶対に飲み込もうとしません。「このバカ息子の言うことなんぞは聞いてやるものか」とばかりに頑固ににらみつけています。そこで、また女性職員にお出まし願って「○○さん、ゴックンしましょ」と優しく言ってみてくださいとお願いしたところ、たちまちゴックン
そう言えば朝も女性職員からの「○○さん、おはよ」に「はい」と応えていたのを思いだし、ええかげんにしいや!あほらし!と思ったものです。
もうひとつの発見。今日の晩からいきなり流動食になっていて率直に疑問を呈した。何か昼につまったからとのこと。朝晩は普通食をパクパク食べていたので納得せず。結局とろみのお茶は拒否、ホーレン草のスープも残すことに。明日から刻みに戻してもらうことに。職員の不安を解消したいのは分かるけど、食べることが治療、食べることしか治療はないと言われていて、そのために泊まれと言われているのに、これでは安易すぎる。みとりの介護が、いきる意欲を引き出しながらの介護ではなく、みとりをはやめる介護にならざるを得ない。
大好きだった煎茶(新茶)を持ち込むといかにも美味そうに何度もグジュグジュゴックンと飲み干した。腎臓がやられている親父にとって水分補給は命取り。人手が足りなくても一人ひとりの個性や文化を大切にしてほしいなって思いました。
最後に大発見。重労働のトイレ介護が双方にとって楽になる方法を発見。昨日気づきつつあったのですが、立ちしょんの方法です。絶対に座ってしないし、ましてやオムツになんかするもんか!!男だとばかりに頑固に立つけど、立つだけで場所はお構い無しで放尿。しかも5秒と立てないどころか膝が沈んでしまうので、腕と腰にズッシリくるのです。それが、昨日一回だけ自分からスックと立ち上がり、シビンを当てると大成功というのがあったので考えました。
自分から立ち上がること、膝をロックできるようにすること。そのために膝が伸びきるように高い机を前に置き肘でもたれられるようにすることです。この研究成果とうまくいったときの喜びを施設長さんと共有でき、本人の労力の軽減と介護の負担軽減に貢献できて少し安堵したところです。実際に今晩の女性職員さんとの共同作業もスムーズでした。相手は仕事なんだからとはいえ、ついつい迷惑をかけると思ってしまう・気をつかう障害のある子の親御さんの気持ちが少しはわかったような気になりました。生身の人間ですし、厳しい労働条件ですので、介護中の態度や表情につい出てしまうのですよね。
私も謙虚に熟練してきましたと言ったらにこやか笑顔になっていただきました。
たった二日ですが、親子だから気づくことや発見できることがあることを勉強させてもらい、気持ちだけでも親孝行した気にさせてもらいました。
二日も「代休」ありがとう。

家族介護の現実

2011年05月31日 | ノンジャンル
日曜日の晩のぽぽろスクエアの地元説明会が終わるや夜の中国道を走り田舎へ帰省することに。
親父が脳梗塞で要介護1が3~4程度に機能低下し、認知症もかなり進行し、介護態勢の立て直しのために帰ることに。今日は、私は介護ホームのベッドの横で寝ています。
夜中に1~2時間おきにトイレに立とうとするけど5秒と立てません。ズッシリ重いから腰にきてしまいました。ショートステイ泊まりは5人に対して職員一人。私と二人で汗だくの介護なので、母親には到底無理な話です。透析拒否、高血圧でいつ心臓にくるか、覚悟するように言われてから一年以上になる。
母親は要支援1、仕事を辞めて介護していた妹は旦那さんの看病で一時帰宅中。かなり厳しい状況で、晩だけの泊まりは限界。ホームも座薬の投与は医療行為のため看護師のいない晩は不可。介護というより医療・看護の範疇というわけでホームも限界。
手の施しようがない=治療も特にないからと入院不要という方針を出した病院にホームは再度差し戻し。さて、病院が受けてくれるか?
それにしても医療も介護からも限界といわれたら家族はどうしたらいいのだろう。
聞くところによれば医療は急性期のみにして、あとは医療分野と老人(介護)、障害者、子ども(保育)の4つを一つに統合して総合支援保険にして、総合上限を設ける話が出ているとか。二十歳からの保険負担と世帯単位の所得による負担に逆戻りする施策案が考えられているとか。自立支援法廃止に代わる総合福祉法をつくるというが、一方で陰に隠れて逆流が起きている。
いったいこの国の政治はどこを向いていくのだろう?!
今回は色んなことを考えさせられた。次のトイレはセンサーが起こしてくれることを願って寝るとしようか。
明日は帰阪できることを願って。

ヤンボラ・ヤンクラ遠足は海遊館へ

2011年05月22日 | ヤンボラ・ヤンクラ
 今日はヤンボラ・ヤンクラの遠足でした。朝から雨でしたのでハーベストの丘から海遊館に行き先を変更しました。
 総勢11名。予定が重なってこれなかった人もいましたが、じっくりゆっくり見学してお昼ご飯も1時を回り、ダベリングに花が咲き、解散は4時前となりました。

 久しぶりにナガチャンとオダッチも雨の中を駆けつけてくれて、特にMiさんは一緒に回ってもらってとても嬉しそうでした。(2人の元ヤンボラ・ヤンクラスタッフは地元岸和田のカフェでの紗都さんのギター演奏を聴くために慌てて帰りました。間に合ったかな?ありがとうございました。)


 朝の10時に大阪港駅で待ち合わせでしたが予想が的中し、Ooくんが遅刻。「定刻主義」のTaくんに「遅刻魔」と言われていました。ナガチャンに叱られはしないかとおっかなびっくりの様子で12時前頃に合流しましたが、意外とやさしいナガチャンの対応に急にテンションが上がりピョンピョン跳びはねていました。終わってからはギターを背負ってTくんも付き添って梅田のライブに向かいました。

 この春に作業所の職員として社会人になったFuさんもしっかりお化粧して参加してくれて、華やかさを加えてくれました。それもそのはず、第1回目の新人研修が「マナー講習」だったそうです。身だしなみやお化粧もあったのかなぁ…。

 ヤンボラのボスTiくんも来てくれて、Miさんと同じ作業所のOくんの車いすを押してくれました。彼は魚くんなのでしょうか?海遊館の魚や動物は勿論のこと、道案内もばっちりでした。Oくんも退屈しなかったでしょう。


 さて、いくつかのエピソードを…。

 これはイヤホンで騒音を遮りながらもクラゲを超接近観察するTくん。ヒゲの動き一本一本の動きを見つめているのでしょうか?プランクトンの動きがどうたらこうたらと言うのにはさすがについていけませんでした。


 これはほかの水槽に比べて動きの緩慢な魚くんたち。というか、ほとんど斜め60度の姿勢で止まって泳いでいました。「不注意優勢」タイプの魚かなって冗談を言うと、オダッチが私に「この水槽の中に入って修行したら」と言ってくれましたが、じっとしているのもとてもつらそうに見えました。
 駅から海遊館に向かうメインストリートで「私と親戚の魚は何でしょう?」というなぞなぞにバッチリ答えたのはTくん。そうなんです。止まると死んでしまうマグロです。カツオでもサメでも正解だそうです。私と親戚のOoくんに聞くと、彼は魚にはあまり関心が向かないそうです。それよりも人の方に、特に迷子になっている子の事に関心(心配)がいってしまうとか…。


 Miさんは水槽にかぶりつきで見ていました。大好きなカメさんは堪能したかな?
 今度販売するぽぽろスクエアの物品販売用のTシャツのデザインはMiさんが描いてくれました。風船の上に乗っかっているカメさんは自宅で買っているミドリガメだそうです。



 ヤング新担当のスタッフSさんとOさん、ご苦労様でした。

 児童デイで海遊館というのはどうだろう?
 えっ?入口のエレベーターにくぎづけで始めからつまずいてしまう?水槽をバンバン叩いて怒られる?列の真前に割り込んで叱られる?行方不明になったら探せない?お店には連れて行けない?…
 でも、連れて行ってみたい海遊館…。


Maくんの赤ちゃん研究

2011年05月20日 | 児童デイサービス
 この日はほのぼのとした空気に包まれました。
 ぽぽろに赤ちゃんが来て子どもも大人も大騒ぎ。
 そうです、半年ぶりにスタッフのKさんが4カ月の子どもさんを連れて遊びに来てくれました。
 お疲れ様でした。Sちゃん、暑かったね。ぽぽろの子どもたちと遊んでくれてありがとう。また来てね。

以下の5枚の写真はKさんがブログに下書き投稿してくれたものです。

 まずは、Maくんの赤ちゃん研究。
 「Maくんが自分の手とSちゃん(Kさんの息子さん)の手を交互に見て、手の大きさの研究をしていましたexclamation2研究熱心さは相変わらず。外に行きたくて、何度もスタッフのOさんを誘ってましたが、随分と我慢できていて感心しました。それにしても、背が伸びていたのにはびっくりです」





 実は、MaくんはスタッフのOさんの手も見せろと要求して、大きさでしょうか?違いを比較していたそうです。まさに「見比べる力」への世界、真っ只中ですね。

 「Fuくんも、顔がャbチャリしてお兄ちゃんになっていました。だいぶ、会話が成立するようになっていたし帰りは、切り替えが上手くいかず、私も、もっといい声かけができたらよかったなーと…別れ際、『今から荒れます』というアピール全開でしたから」

 そうなんです。切り替えができずにJR放出駅まで送った後は、大荒れでした。誰が行ってもそうなっていたよとスタッフのMaくん、ご苦労様でしたといいたいです。スタッフのUさんが横にいて「逃げ場」「居場所」の役割を果たしてくれました。Uさんの話はKさんと同じで、とってもリアリティがあり、大変だったにもかかわらず楽しく事の顛末を聞くことができました。

 以下は「ば~ば」たちに囲まれてご機嫌のSちゃんでした。
 

 これからまた暑くなるけど、また遊びに来てね。
 スタッフとKさんの発達検査の練習のためにも…。
 きっとKさんは『教育と保育のための発達診断入門』と首ったけでしょうね。「生後4か月ごろの「生後第1の新しい発達の力」の誕生」を確かめてニコニコしている姿が目に浮かびます。


 追伸:Hiちゃん事件のブログも、何度も読んでくれてるそうでありがとう「ワクワクする事件ですねー」と言ってくれるのはKさんだけや~。サンキュー!


すごろくゲームon水曜日

2011年05月15日 | 児童デイサービス
 牛乳パックに新聞紙を詰め込んで・・・巨大すごろくをつくってみたら、重いのなんの。ん~
と、思いながらも、水曜日子供たちに出してみたら、意外に高評!ぽぽろにきて、すぐ見つけてくれたのが、さすがめざといFくん「これ、ひいたら。」と発想豊かな、Fくんが言ってくれたもんだから、スタッフもはりきって、セフティーマット??をスタートから、ゴールを決め子供たちと並べていきました。途中に「クモの巣にひっかかって1回休み」「ジャンプ10回」「へんがおをする」「竜巻にのみこまれる」など、など。子供たちのアイデアはなかなかのものです。この日はYuくんも、積極的で、お題目を熱心に書いてくれていました。そういえば、Yuくんは、将棋やマアジャンが好きだとか、今度は巨大将棋もいいかかもしれませんね。









先月より、くす玉がはやりのぽぽろですが、この日、うれしそうに、大事そうにYuちゃんが、何かを持ってきていました。どうやら、いつもこの日にきている、Yurちゃんにくす玉をつくってきていたようです。初めはあまりの、落胆にふさいでいたYuちゃんでした。そうだよね。スタッフとくすだまを割ってみると、キラキラの紙吹雪と一緒にYurちゃんのお名前が書いてありました。次の水曜日には、くす玉割り、実現できるといいね。

             
この日、雨もあり、大好きな公園行を我慢してもらったMaくん。そうするかな?と思っていたら、Maくんなりの遊び?をみつけたようです。こまのついた椅子にのりスーィスーィと、通路を行ったり来たりしていました。それにしても、「運動神経いいよね~。イスにのってごみまで捨てに来てたよ。」とTが関心してると、「余計、運動量少なくなるんじゃないですか。」とバイトMaさん。(お母さん、ずいません。)



先週はすごろく週間でした。子供たちみんなの様子を伝えきれず、すいません。
 この日曜は、ご案内していました、「スリラー」のダンスの練習にスタッフTが行ってきました。はっきりいって、甘くみていました。3時間近い練習でしたが、smapでいう、稲垣○朗タイプということを、再認識させられた半日でした。 
 それでも、なんとか来週より、早速、子供たちと楽しみながら、7月にむけ、踊っていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。