下書き投稿にはテーマは「つなひき」とあります。
どうやら「救護班」のYドクターや「報道班」のHカメランなどが登場しているので、テーマを「ぽぽろ風につなひきを10倍楽しむ法」とでも書き直しておきましょうか。
見ていてこんな工夫がすばらしいと感心しますし、ぽぽろらしさに磨きがかかってきているように感じます。今やぽぽろの学童はFくんなくして成り立ちません。
つなひきそのものも楽しかったね。小生も写っていますので、やっつけろとばかりに次々と小生にかかってきて敵味方入り乱れれて盛り上がったのは覚えているけど、日にちが思い出せません。ホントに記憶が曖昧になってきました。




以下のテーマは「Yちゃん」?下書き投稿者は何を書こうとしたのでしょう?二人ともYちゃんですが、友だちなんだけれども時々力関係上、命令的・従属的な局面が生じて葛藤する姿が何ども出てきていましたが、この二人の関係はどんな風に変わってきたのかな?


私はぽぽスクに行ってから思春期に人によって現れる「ダウン症の急激退行」といわれる問題に興味をもっています。通学生の中にも一人ダウン症の方がおられます。今、動きは緩慢になられていますが、その分しっかり自己主張しながら(「第二反抗期」)自分づくりに向かっておられるように頼もしく感じています。
一方、支援学校卒業後に作業所に行かれてお父さんのおっしゃるのには学校と作業所生活の大きなギャップに適応できずに、それがきっかけと思われますが「急激退行」を起こされて在宅・ひきこもりになられた方がいらっしゃって、支援者の方が何とかぽぽスクにつなげないかと模索しておられます。お父さんも藁をもつかむ思いでぽぽスクの説明会に来られましたが、ぽぽスクにはまだ在宅訪問するほどのゆとりも方策もなく私は心を痛めています。
そんな時にいつもYちゃんも重ねて考えるようにしています。Yちゃんは結構自分を出してしっかり反抗期を送っているように見えるので、安心かなって思いますがどうでしょう。思春期から青年期にかけての課題はダウン症の方だけの問題ではありません。「退行」を起こす前と後との姿が余りにも極端に違いすぎるので「急激」というのでしょうが、そうでない方にとってもこの時期が大きな発達の節目だからということなのでしょう。そういう意味でもぽぽスクの試みは刺激的です。
全国障害者問題研究会機関誌『みんなのねがい』7月号でしたでしょうか、ダウン症の方への支援についての特集です。とても楽しみにしています。
どうやら「救護班」のYドクターや「報道班」のHカメランなどが登場しているので、テーマを「ぽぽろ風につなひきを10倍楽しむ法」とでも書き直しておきましょうか。
見ていてこんな工夫がすばらしいと感心しますし、ぽぽろらしさに磨きがかかってきているように感じます。今やぽぽろの学童はFくんなくして成り立ちません。
つなひきそのものも楽しかったね。小生も写っていますので、やっつけろとばかりに次々と小生にかかってきて敵味方入り乱れれて盛り上がったのは覚えているけど、日にちが思い出せません。ホントに記憶が曖昧になってきました。




以下のテーマは「Yちゃん」?下書き投稿者は何を書こうとしたのでしょう?二人ともYちゃんですが、友だちなんだけれども時々力関係上、命令的・従属的な局面が生じて葛藤する姿が何ども出てきていましたが、この二人の関係はどんな風に変わってきたのかな?


私はぽぽスクに行ってから思春期に人によって現れる「ダウン症の急激退行」といわれる問題に興味をもっています。通学生の中にも一人ダウン症の方がおられます。今、動きは緩慢になられていますが、その分しっかり自己主張しながら(「第二反抗期」)自分づくりに向かっておられるように頼もしく感じています。
一方、支援学校卒業後に作業所に行かれてお父さんのおっしゃるのには学校と作業所生活の大きなギャップに適応できずに、それがきっかけと思われますが「急激退行」を起こされて在宅・ひきこもりになられた方がいらっしゃって、支援者の方が何とかぽぽスクにつなげないかと模索しておられます。お父さんも藁をもつかむ思いでぽぽスクの説明会に来られましたが、ぽぽスクにはまだ在宅訪問するほどのゆとりも方策もなく私は心を痛めています。
そんな時にいつもYちゃんも重ねて考えるようにしています。Yちゃんは結構自分を出してしっかり反抗期を送っているように見えるので、安心かなって思いますがどうでしょう。思春期から青年期にかけての課題はダウン症の方だけの問題ではありません。「退行」を起こす前と後との姿が余りにも極端に違いすぎるので「急激」というのでしょうが、そうでない方にとってもこの時期が大きな発達の節目だからということなのでしょう。そういう意味でもぽぽスクの試みは刺激的です。
全国障害者問題研究会機関誌『みんなのねがい』7月号でしたでしょうか、ダウン症の方への支援についての特集です。とても楽しみにしています。