大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

追い出しコンパ

2012年03月26日 | ノンジャンル
 “追い出しコンパ”懐かしい響きだなぁ。
 青春の匂いプンプンです。

 送り出される面々。Sさんが都合が悪く来れなくて、彼女用の花束も含めてでしょう、二つ抱えてご満悦の「ぽぽろ番」です。

 ヤッター!ずっ~と送り出す立場にあった私もついに仲間に!?
 スタッフの自立心と決断に感謝。とはいえ誰がつけたか「総合センター長」。若い人たちの目の上のたんこぶにならないように気をつけます。
 招待してくれてありがとう。元気をもらいました。

 卒後の「学びの場」づくりはこれからです。松原の次は堺か東大阪か大阪市内(城北地域)か北河内か泉南か…、我が法人が作ることはありえないですが、志のある皆さんと連携して「夢を形に」していく取り組みに協力したいと思っています。現役で頑張れるのもあと3年くらいでしょうか…?


 恥ずかしがり屋のHさんを囲んで冷やかすヤングの面々。

 頼れる存在で、とても器用なMくんともお別れです。ブログにもたくさん登場しました。Kちゃんが寂しがるでしょうが、もう以前のようなKちゃんではないから、大丈夫でしょう。残されたスタッフの方が不安かもね。

 Nくんは奈良県のある村の学校に赴任することになったようです。自然に囲まれた環境ですが、都会から離れて一人ャcンと仕事するという心細さもあってちょっぴり不安そうでした。ぽぽろに適応するのも早かったから大丈夫だよ!(何の根拠もない気休めか?)Kくんが寂しがるんじゃないでしょうか?



 Tくんは退職して行った先の「支援センターつるみ」で最初に出会った青年ですので、6年越しの付き合いになるのでしょうか。長い「自分さがし」~「自分くずし・自分づくり」への道のりをともに過ごせたことに感謝しています。
 ここ半年はぽぽろの児童デイでのアルバイトでした。子どもが苦手という彼に「修行や!」(めざすは大人の少し「障害種」が異なる分野でも対人労働に変わりありません。きっと学ぶことはたくさんあるに違いない)と言って誘ったのでした。修行の身から開放されてどうやった?
 Tくんも最後の青春でしょうか??ここでも兄貴として慕われているようです。お互い「人間はいくつになっても変わることができる!」というぽぽろの合言葉どおり、これからも青春しようぜ。とにかく、新しい出発(卒業)おめでとう!ぽぽろ同窓会副会長として頑張ってください。



 「酔ってる間に読んでください」と修士論文をくれたTさん。テーマは「障害児をケアする母親への支援~生活実態とニーズの把握を通して~」です。ぽぽろのおかあちゃんたちにも協力をいただきました。ありがとうございました。これから大阪障害児・者を守る会を中心に彼女の修論と同じテーマで規模の大きい「聞き取り調査」をする予定ですので、先行研究を参考にさせていただきます!!ありがとう。
 「人見知りだから」って言っていたよね。子どもたちが「人見知り」を克服する方法というか、心を通わす方法を教えてくれたんじゃない?大人は難しいけど、子どもたちは遊んでいるうちに壁を取っ払ってくれるもんね。今度は仕事を通じて堺で会いましょう。 



 Yさんはぽぽろに惚れてたくさんの学友を紹介してくれました。大阪の教育現場はこれからますます厳しくなるかもしれません。しかし、ぽぽろで大切にしてきた視点で「オカミ」ではなく子どもたちにしっかり目を向け、父母と手をつないで頑張ってください。「冬来たりなば春遠からじ」。先生しながらでも勉強会一緒にしましょう。第4土曜日の勉強会で待っています。



 (早速、橋下さんは大阪市の保育園児一人当たりの面積基準を0歳~6歳まで一気に畳1畳分にまで引き下げる条例案を出してきましたよね。ゆったりのんびりスペースが必要なのに、これではぶつかり合ってけんかが絶えずのびのび感が失われます。クールダウンどころではありません。こんなつめこみがまかり通れば特別支援学校の超過密・過大も放置されるかもしれない…。こんなことはテレビでは言わないからね。これでいいの?としっかり考え合いましょう。)


 送る側。一部を除いてやっとお酒が飲める年齢になったヤングたち。先輩たちからバトンを受け継いで、スタッフとともに先輩たちを乗り越えるぽぽろと実践をつくっていってください。



 Maちゃんから恋人のように慕われるMさん。先日はMaちゃんが“僕の恋人です”とお父さんに紹介してくれたとか…。この人に逢いたいという思いをもってもらえるなんて素敵です。ワクワクドキドキしながら階段を駆け上がってくる子どもたち…、その人がいなくなったらさぞかし寂しがることでしょう。また、勉強会でお会いしましょう。
 そうそう、恋人たちのデートコース、中ノ島公園から御堂筋へ繰り出したパレード(私たちの若い頃はデモと呼んでいた)デビュー。いい経験をしたよね。



 若者たちが東京で原発をなくそうと呼びかけた「ツイッターデモ」に1,000人が集まったという記事を見た。今の若者はなかなか行動的ですね。
 まだまだ箸がころげても笑いころげる年頃のあどけなさが残る青年たち。ぽぽろは子どもを取り巻く社会の状況にもしっかり目を向けようといつも呼びかけている。「子どもを見る」「子どもを丸ごととらえる」視点に社会を見る目も是非加えてください。
 私たちもしっかりと「発達保障」の目をさらに磨き、「発達保障」のバトンをつないでいかなくては!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。