鳥羽・大山祇(おおやまづみ)神社 春祭 2010-04-12 09:19:48 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 大山祇(おおやまづみ)神社は 瀬戸内海の大三島にある神社の末社 天狗と獅子舞で 本来は旧正の例祭 いつからか桜舞う頃となった 旧鳥羽の9町のうち4町が輪番で行い 今は 3町のようです 各戸には提灯や 造花の飾り付けがされている ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
大山祇(おおやまづみ)神社・天狗の舞 2010-04-12 09:18:25 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 大山祇(おおやまづみ)神社は 永禄12年(1596年) 九鬼嘉隆の鳥羽城築城の祭 海運の守り神として 分社を受けたとされる 戦国時代の終焉を祝い 天狗と獅子の舞を神社に奉納することとなった 舞はそれぞれ町ごとに異なる 舞には 手踊り 花笠 ちらしの舞がある ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
大山祇(おおやまづみ)神社・獅子舞 2010-04-12 09:15:52 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 獅子舞は 雄・雌2頭を6人で舞う 町により舞いも異なり 今年の年番は「藤の郷」は 獅子の青年期を舞う 天狗独自の「ねり」の舞い ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
大山祇(おおやまづみ)神社・天狗と獅子の舞 2010-04-12 09:14:03 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 フィナーレ・クライマックスは 天狗と獅子が激しく舞う 観衆は 見入ってしまう 舞は 地舞(じまい)と賛義理(さんぎり=散切米)舞の 2演目ですが ここは後者のようです ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
鳥羽の春祭り・大山祇(おおやまづみ)神社 2010-04-12 09:12:10 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 境内での舞奉納が終わると 子供の頭を 獅子に噛んでもらうを 良しとして お願いする 健康でよい子に育つようにと 町へ練りだす ご祝儀どころで舞い 通る町の協力地域の 特設会所へ挨拶をしながら 次の会場へ向う ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!