志摩半島南端の御座に
爪切不動尊がある
空海弘法大師は 806年に真言宗を伝え
816年高野山に金剛峰寺を建立
その後 布教に出た
交通不便な御座に来られ
金比羅山のふもとの 老樹と
瀧のある池に逗留し
100日護摩を焚き 身を浄め祈祷された
鳥居を入り階段を下り
大師堂には また階段を上がる
かなりきつい階段です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
爪切不動尊がある
空海弘法大師は 806年に真言宗を伝え
816年高野山に金剛峰寺を建立
その後 布教に出た
交通不便な御座に来られ
金比羅山のふもとの 老樹と
瀧のある池に逗留し
100日護摩を焚き 身を浄め祈祷された
鳥居を入り階段を下り
大師堂には また階段を上がる
かなりきつい階段です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
御座の爪切不動の縁日
境内は 飾られている
御堂内です
100日護摩 満願の日 弘法大師は
1人山に入り自然石に爪で不動明王の
像を刻み 「この像は密教の神髄
固く密仏として開扉することなかれ」と
言い去ったと言う
爾来 密仏のままです
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
境内は 飾られている
御堂内です
100日護摩 満願の日 弘法大師は
1人山に入り自然石に爪で不動明王の
像を刻み 「この像は密教の神髄
固く密仏として開扉することなかれ」と
言い去ったと言う
爾来 密仏のままです
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
爪切不動の傍に稲荷神社がある
案外 寺の脇に お稲荷さんが
置かれている
見るからに 違いがあると思われるが
どうしてだろうか
稲荷と言えば動物神を思い浮かべるが
仏教の稲荷寺もあるらしい
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
案外 寺の脇に お稲荷さんが
置かれている
見るからに 違いがあると思われるが
どうしてだろうか
稲荷と言えば動物神を思い浮かべるが
仏教の稲荷寺もあるらしい
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
日はかなり傾いている
太平洋に面していても
静かな海は 眩しい
あづり浜の湾口は
波が小高くなっている
ここには 洗濯板状の岩が
浜に向かってあり
その岩から流れ込む
これが平常時の
あづり浜の静かな原因です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
太平洋に面していても
静かな海は 眩しい
あづり浜の湾口は
波が小高くなっている
ここには 洗濯板状の岩が
浜に向かってあり
その岩から流れ込む
これが平常時の
あづり浜の静かな原因です
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ