伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

陶板の屏風 (宇治浦田町交差点下地下道)

2014-02-14 10:25:24 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
内宮近くの交差点地下道には 高さ2mほどの
陶板の屏風がずらりと並び 行く人の眼を
楽しませてくれる
陶板屏風は 「御蔭そう誌目録」


人気ブログランキングへ

陶板の屏風 間の山絵図

2014-02-14 10:23:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
伊勢参道筋の間の山でお杉 お玉という2人の女性が
三味線を弾き 伊勢参人々に歌を歌い
銭を乞い求めた「花は散りても春咲きて 鳥は古巣に帰れども
行きて帰らぬ死出の道 (相手)夕あしたの鐘の声
寂滅為楽と響けども 聞きて驚く人もなし」という
哀調を帯びた歌詞が土地の民謡となり また都でも流行したと
云う場所です
三味線を弾く小屋の描かれている


人気ブログランキングへ

陶板の屏風 関の追分の絵図

2014-02-14 10:20:59 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
伊勢への道追分 鳥居が立ち
関の観音堂?が描かれている


人気ブログランキングへ

下記のブログもご覧ください
http://blogs.yahoo.co.jp/isesimagasuki/folder/655394.html