伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

御衣黄桜が咲くころで泉へ出向く(南伊勢町)

2022-04-11 22:40:54 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

泉は 山村で小さな集落 朝の日当たりは良く

長閑なところ

この山里に 昭和初期から御衣黄桜が植えられていて

2010年 御衣黄桜愛好会が発足 

植樹や草刈りなどを行っている

 

田植えの準備が始っていた


泉川上流に咲く御衣黄桜

2022-04-11 22:39:47 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

道路は一車線ほどで狭い 

ここに 御衣黄桜があると知ったのは

2001年 この桜に関心を持っていた

それは 1994年 龍村美術織物の織宝苑に伺ったとき

これは非常に珍しい桜と聞かされた時から始まった

 

織宝苑は 三菱財閥の創業者 元岩崎小弥太の別荘で一時

龍村美術織物が所有者だったが

所有者が数奇に変わり 今は真如苑(真澄寺別院となっているらしい)


御衣黄桜

2022-04-11 22:39:01 | 写真と観光・伊勢志摩の風景

爽やかな風薫る5月の様な天候で やや汗ばむ

陽に照らされ 明るいが 花は 遠目には

地味で 華やかさに乏いいが

貴族が着ていた派手さを抑えた 

御衣の萌黄色に似ていることが名前の由来