伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

波切の鰹節と伊勢神宮(大王町波切)

2013-12-28 07:13:12 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
波切の鰹節は 有名で
文政5年(1822年)の鰹節の相撲番付の
表諸国鰹節番付表が大はやりし
波切節は この権限のある
行司役を頂きトップに記されている

波切は 奈良時代 志摩国伊雑郷魚切里と呼ばれ
伊勢神宮への御食(みけ)を求めた倭姫命が
志摩国伊雑郷に伊雑宮を建立した時代には
すでに カツオ漁が盛んに行われていた
この保存する方法としうて 鰹の燻製
つまり「かつお節」です

また 鰹は神聖で 伊勢神宮の社の上に
鰹木と呼ばれる 飾りが内宮10本
外宮9本の堅魚木を乗せている


人気ブログランキングへ

波切の鰹節(大王町波切)

2013-12-28 07:12:09 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
大昔のカツオ漁は 手こぎ船の1本釣り
次第にエンジン付き さらに大型船にと変遷 
波切には 鰹が揚がらなくなって
流通の効く静岡へと変わった
鰹節屋は 次第に消えて行ったが
まだ その施設は 辛うじて残っていた

老舗 「まるてん」の天白さんが
鰹節にこだわり なま節を仕入れ
昔の製法で 店を再興した


人気ブログランキングへ

波切の鰹節製造(大王町波切・まるてん)

2013-12-28 07:10:20 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
昔ながらのいぶし「波切節」です
骨を1本1本丁寧に抜き
秘伝のタレに漬けたあと 1日2時間弱 
10日余り燻製にし 鰹の水分を抜いてゆきます


人気ブログランキングへ

昔の製法にこだわる鰹節(大王町波切・まるてん)

2013-12-28 07:09:19 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
燻製にした後 特殊な室(酒蔵のように)に入れ 
鰹節菌を 3年がかりで付けるそうです
勿論 日ごとの 見回り管理が必要です


人気ブログランキングへ

鰹節削り器(大王町波切・まるてん)

2013-12-28 07:07:59 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
一般家庭では どこでもありましたが 
新世帯では殆ど見られなくなった 鰹削り

最近は このような器具を使うこともなく
袋詰めの鰹節製品が出ています

後ろに昔の井戸のように見えるのは 
鰹の煮釜です


人気ブログランキングへ

便利な削り鰹(大王町波切・まるてん)

2013-12-28 07:04:46 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
今年は 日本料理が世界遺産登録となった
日本料理の味に欠かせないのが
鰹節と昆布
「まるてん」では 鰹をいろいろな
部位と削り方で 伝統の味の商品は豊富です

商品は 版画家徳力先生のデザインンです
家庭画報やミセスなど雑誌にも取り上げられた
お店です

まるてん有限会社は
志摩市大王町波切2545-15  0599-72-4633


人気ブログランキングへ



下記もどうぞご覧ください
伊勢志摩の風景写真
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/isesimagasuki
伊勢志摩の風景写真アラカルト 
http://blogs.yahoo.co.jp/isesimagasuki/folder/655394.html


全国に例を見ない丸注連飾り(志摩市立神宇気比神社)

2013-12-26 08:37:34 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
立神に伝わる 丸注連飾りは 毎年12月25日
祷屋を司る人たちによって 全国でも例をない
丸注連飾りを作る


人気ブログランキングへ

珍しい丸注連飾り(志摩市立神宇気比神社)

2013-12-26 08:36:42 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
丸注連飾りは 2基作り 1基に1.5mほどの
松の木を軸に   今年の女竹を24本を
左ひねり風に組み 縄を巻き縛る
裾には 20㎝ほどの芝で覆い完成する


人気ブログランキングへ