伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

ボラの宝船 (浜島町)

2019-01-13 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
調理のため 切ったボラは
宝船に見たて 組立完成した
四方を取り巻いた 式典関係者と
参観者から 大きな拍手が沸いた
  

人気ブログランキングへ

2匹目のボラ捌き (浜島町)

2019-01-13 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
白装束の神社総代が 
手を使い捌き 頭は紙に包んで 
総代の懐に収まった これも長年の
当て職への しきたりです
宝船に作り上げたボラの 頭と尻尾は
漁協の理事ほか 漁業関係者に渡された


人気ブログランキングへ

直会 (浜島町)

2019-01-13 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
捌いたボラの身が 渡されるまでの間 直会です
戴いたボラは 家の神棚や 船に供える
この後弓引きが行われる
裃姿の射手は 漁協理事 射手の両親が並ぶ
弓取の記事は 明日



人気ブログランキングへ<

安乗神社 注連切神事 (志摩市)

2019-01-12 07:00:07 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
大漁満足 五穀豊穣 悪疫退散を祈祷する
祷屋(とうや)神事で 
獅子舞と注連縄切が行われた
神事は 子供天狗が拝殿の 祷屋人 総代
など参列者の頭を叩いて回る
悪疫を祓い 頭が良くなるようです
神主さんの頭も 扇子でぽかり



人気ブログランキングへ

境内に出向く獅子 (志摩・安乗神社)

2019-01-12 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
神社の階段を下りる なが~い獅子
注連縄の張られた結界でも
同じように舞い 
口を大きく開け参拝者から 
おひねりや 賽銭を受ける



人気ブログランキングへ

注連切り神事 (志摩・安乗神社)

2019-01-12 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
ヤマダノオロチに見たてた 胴回りは2m
長さは 15mほどの大注連縄を
加用(かよう)という 裃姿の若者2人が
其々1本づつ 真太刀で切り落とす



人気ブログランキングへ

大注連縄の太刀切り (志摩・安乗神社)

2019-01-12 07:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
一刀目は 太刀切まで31回
二刀目は 19回でした
太刀を振り下ろす参拝者の回数を数える
大きな声が響き イヨ―オ 
イヨ―オと声を上げ 神事は終了


人気ブログランキングへ

切り落とされた 大注連縄 (志摩・安乗神社)

2019-01-12 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
注連縄は ロープできつく締められており
重量もある 持つのも大変だが
切り手の加用も 並みの力では斬れない代物


人気ブログランキングへ

鳥羽相差(おうさつ)の荒獅子

2019-01-11 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
この獅子舞は 動きが激しいことから 
荒獅子といわれ 日の出ころ 相差の
神明神社で獅子頭を借り受け 70軒ほど回る
座した獅子の舞い



人気0ブログランキングへ


獅子舞の天狗 (鳥羽相差)

2019-01-11 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
触れ太鼓と共に歩く 天狗の子役(小学生)
太鼓が街に響き 獅子舞が
近づいていることを知らせる
獅子を迎える家の玄関前に 陣取る天狗

この行事は 1645年あたりから伝統で
1年の家内安全 無病息災 大漁を願う</font>

人気ブログランキングへ

荒獅子舞 (鳥羽相差)

2019-01-11 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
獅子の一行は 年寄りの鳥冠 海水で清める潮振り
神宮のお札を持つ万度 目付 裃着 祭典長
御前箱持ち 太鼓打ち 獅子 天狗 笛で30人余り
獅子を受け入れる家は 玄関に正座して迎える

獅子が到着し 舞い込んだ 舞い込んだ 
お頭さんが舞い込んだ
ヤ(家)ホ(宝)ハ(波) ヤホハとの声に合わせ
笛と太鼓の囃子で 天狗のササラの擦る音に
誘導され 激しく舞う



人気ブログランキングへ