最初のフィリピン共和国
フィリピン第一共和国は、 1899年1月21日、ブラカン州マロロスでマロロス憲法が公布され正式に樹立され、
1901年3月23日、イサベラ州パラナンでアギナルドがアメリカ軍に捕らえられ、事実上第一共和国が解体されるまで存続した。
マロロス会議の会場であるバラソアイン教会
アギナルドは第一共和国時代にタルラックで自伝的著作のタガログ語原稿を執筆し、後にフェリペ・ブエンカミーノによって
スペイン語に翻訳され、『フィリピン革命の真実の記録』として出版された。
1898年8月13日、アメリカ軍は「模擬」マニラの戦いでマニラを占領し、1898年8月14日、ウェスリー・メリット少将を
初代アメリカ軍総督としてフィリピン諸島アメリカ軍事政府を設立した。
1899年2月4日の夜、フィリピン人がアメリカ軍の歩哨によって射殺された。
この事件は米比戦争の始まりと考えられ、1899年のアメリカ軍とフィリピン軍の間のマニラの戦いで最高潮に達した。
アメリカの優れた技術によりフィリピン軍は都市から追い出され、軍事情勢が激化するにつれてアギナルド政権は
ある場所から別の場所へ移動せざるを得なくなった。
マリラオ川の戦いでは、アギナルド自らが軍隊を率いてアメリカ軍の渡河を阻止した。
アメリカ人は、激しい戦闘と川での砲艦の使用によってフィリピン人兵士が「見事に処刑された」後でのみ、
戦闘で優位性を獲得した。
1899年11月13日、アギナルドはフィリピン正規軍を解散し、今後はゲリラ戦を戦略とすることを布告した 。
アギナルドはアメリカ軍との戦争を指揮したが、ルソン島北部に撤退した。
フィリピン第一共和国が宣言され、今日マロロス憲法として知られる憲法が批准されました。
残念ながら、この憲法と共和国は、1 か月後にフィリピン・アメリカ戦争が勃発したため、その潜在能力を
十分に発揮できず、1901 年までにフィリピンはアメリカの支配下に置かれた。
残念なことに、マロロス憲法の遺産は忘れ去られ、後継憲法はマロロス憲法が確立したものからではなく、
他のものからインスピレーションを得ようとした。
したがって、憲法改正の議論が新たに燃え上がる中、この憲法を再検討し、そこから何かを引き出せるかどうか
検討する時期が来ている。
最も優れた互換性のあるインスピレーション
憲法の主著者フェリペ・カルデロンによれば、マロロス憲法の起草にあたっては、1812年のスペイン憲法、
1793年のフランス憲法、そして当時施行されていたベルギー、メキシコ、ブラジル、ニカラグア、コスタリカ、
グアテマラの憲法からインスピレーションを得たという。
これは、主にアメリカ合衆国憲法からインスピレーションを得たものの、他にはあまり影響を与えなかった
同国のその後の憲法とは対照的である。
マロロス憲法がこのように多様な源泉からインスピレーションを得ているという事実は、マロロス代表団が
少なくともできるだけ多くの国の例から学ぶことに熱心だったことを示している。
そして、彼らはただ無作為に国を調べたわけではない。
彼らは特に、スペインやかつてスペインの植民地であったアメリカ大陸のさまざまな国のように、歴史と伝統を共有する
国に注目した。
彼らはまた、自由と民主主義の価値観がしっかりと確立された伝統を持つ国も調査しました。
そして、それはアメリカではなくフランスである。
フランス革命は、スペインからの独立の考えを検討し始めた多くのフィリピン人の興味をそそった歴史的出来事の 1 つであり、
その特定の主題に関する本を書いたことで有名なアンドレス・ボニファシオもその 1 つである。
マロロス代表団は、フィリピンの優れた憲法、つまり民主主義と自由の理想を掲げながら、この国のユニークな歴史と
文化の風土に合致する憲法を作成することに熱心に取り組んでいたと言えば十分でしょう。
そして、彼らは、利用できるさまざまな情報源から学び、インスピレーションを得ることをためらわなかった。
簡潔でわかりやすい文書
スペイン語の原文を読んでも、英語やタガログ語の翻訳を読んでも、マロロス憲法自体は長い文書ではない。
当時は国家のニーズが今ほど多くなく、憲法自体も重要な規定については曖昧であったり、何も述べていなかったり
したとはいえ、可能な限り簡潔に、必要な内容を十分にカバーすることができた。
また、この憲法が非常に分かりやすく書かれていることも注目に値し、法律に詳しくない人でも読みやすい。
一般の人々を困惑させるような法律用語は一切なく、非常にわかりやすい内容である。
マロロス会議の代表者のかなりの割合が弁護士であったことを考えると、それ自体が功績である。
議会制の基礎
マロロス憲法の際立った特徴は、大統領を長とする共和制国家を構想しながらも、今日のような大統領制を
実際に確立しなかったことである。
代わりに、憲法で「国民代表議会」と称される議会によって共和国大統領が選出される、一種の議会内閣が確立された。
これはまた、現在の大統領制とは異なり、大統領が議会に対して説明責任を負い、より大きな説明責任を
保証することを意味した。
興味深いことに、共和国大統領は国家元首とみなされているが、政府首脳としての行政権も大統領が握っている。
しかし、大統領は行政権のあらゆる権限を持っているわけではない。
その代わりに、これらの権限は、学者が首相に相当すると考える評議会議長が率いる政府評議会と内閣の
長官によって行使される。
憲法で定められたもう一つの権力構造は常設委員会であり、立法府の権限の一部と国家元首の権限を有している。
委員会の権限には以下のものが含まれます。
大統領、下院議員、政府長官、最高裁判所長官、司法長官に対して法的措置を取る十分な理由があるかどうかを宣言する
一定の場合には「臨時会」として総会を招集する。
未解決の問題については、それに応じて決定されれば行動する
法律の制定および可決を除き、議会の権限を代行して行使する。
フィリピン第一共和国がもっと長く存続していたら、政府構造がさらに修正され、構造がいくらか簡素化されて
いただろうと想像できる。
おそらく、当時(シャルル・ド・ゴールがフランス政府を半大統領制にする前)に完全な議会制度を導入していた
フランスの例に倣うことになるだろう。
いずれにせよ、何らかの形の議会制度があれば、国にとって大きな違いが生まれただろう。
(制限的な)経済政策はなし
マロロス会議の代表者たちが行ったもう一つの賢明なことは、彼らが起草した憲法に経済政策が制限的に
含まれないようにすることだった。
考えてみれば、その憲法には経済政策はまったく述べられていなかった。
それは、憲法は国家の基本的基盤、特に国家のアイデンティティ、国民の権利、そして国家を統治する
政府形態を確立することに焦点を当てるべきであることを代表者たちはよく知っていたからだ。
また、当時フィリピンは、国内に進出した外資系企業のお陰で経済成長を遂げていたことも特筆すべき点である。
例えば、イギリスの貿易会社 JM フレミング社は、カティプナンを設立する前のアンドレス・ボニファシオに
雇用を提供した。
フィリピン革命が終わった後も流入は続き、スイスの実業家フレデリック・ズエリッグなどが1903 年に
ズエリッグ・ファーマを設立した。
成長の余地
マロロス憲法自体は短い文書で、重要な規定がいくつか欠けていたが、制限された憲法でも制限的な憲法でもなかった。
実際、フィリピン第一共和国が米比戦争後も存続していれば、この憲法にはさらなる発展と進化の余地があった。
フィリピン第一共和国がモロ支配地域を含むミンダナオを国の一部として想定していたことを考慮すると、
この地域を国に完全に統合するためには何らかの取り決めが必要だったと推測できる。
そして連邦制の取り決めも検討すべき事項の 1 つだっただろう。
実際、連邦制の問題は憲法が起草されていた当時からすでに提起されていた。
イロイロの革命家たちは、パナイ島をフィリピン共和国の連邦国家とする地方分権政府を熱望していたからだ。
エミリオ・アギナルド大統領率いるフィリピン共和国は、 1898 年 12 月 2 日、ビサヤ連邦州として知られる連邦国家の
設立に反対しなかったが、憲法には連邦制度に関する規定はなかった。
結局、マロロス中央政府は 1899 年後半に連邦国家の崩壊を扇動したようだ。
再評価
マロロス憲法は、その後のフィリピン憲法に比べると欠点が多く、適用範囲も限られているにもかかわらず、
アジア初の共和国とされる国の憲法であるという理由だけでなく、今も標準となっている。
マロロス憲法は、世界が提供できる最高のものだけでなく、国の政治、文化、経済状況に適したものも模倣した
憲法の一例である。
モレソにとって、憲法は憲法自体やその対象となる国を制限せず、国の継続的な進化と発展の余地を残した憲法であった。
内閣
エミリオ・アギナルド (1899–1901)
職位 |
名前 |
任期 |
内閣総理大臣 |
アポリナリオ・マビニ |
1899年1月2日~5月7日 |
|
ペドロ・パテルノ |
1899 年 5 月 7 日から 11 月 13 日まで |
外務長官 |
アポリナリオ・マビニ |
1898年10月1日 - 1899年5月7日 |
内務長官 |
テオドロ・サンディコ |
1899年1月2日~5月7日 |
財務長官 |
マリアノ・トリアス |
1899年1月2日~5月7日 |
|
ヒューゴ・イラガン |
1899 年 5 月 7 日から 11 月 13 日まで |
|
セヴェリーノ・デ・ラス・アラス |
1899 年 5 月 7 日から 11 月 13 日まで |
陸軍海兵長官 |
バルドメロ・アギナルド |
1898年7月15日 – 1899年5月7日 |
|
マリアノ・トリアス |
1899 年 5 月 7 日から 11 月 13 日まで |
司法長官 |
グレゴリオ・アラネタ |
1898年9月2日 – 1899年5月7日 |
厚生長官 |
グラシオ・ゴンザガ |
1899年1月2日~5月7日 |
|
フェリペ・ブエンカミーノ |
1899 年 5 月 7 日から 11 月 13 日まで |
|
マキシモ・パテルノ |
1899 年 5 月 7 日から 11 月 13 日まで |
農工商務長官 |
レオン・マリア・ゲレロ |
1899 年 5 月 7 日から 11 月 13 日まで |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます