フィリピンりぱぶりっく狂笑国

フィリピンらしく
フィリピンでも
フィリピンだから

The Philippines 1870-1935−022

2024-10-22 | The Philippines 1870-1935

バーバー奨学金とアメリカ帝国

バーバー奨学金は、ミシガン大学で最も権威のある教育プログラムの一つです。この奨学金は、ミシガン大学の卒業生で、デトロイトの弁護士、不動産開発業者、慈善家であった元理事レヴィ・ルイス・バーバーによって1917年にミシガン大学に設立されました。 シンガポール、上海、北京、満州、東京を旅して学んだことに触発されたバーバーは、アジアの女性の福祉に貢献するために奨学金を創設しました。中国では医師の石美玉と康成に、日本ではトモ・イノウエに出会いました。この3人はミシガン大学で医学を学び、母国で切望されていた医療サービスを提供した女性でした。バーバー奨学生には、母国の発展に不可欠と考えられていた現代科学、医学、数学、その他の学問分野を学ぶ機会が与えられました。

バーバー奨学生(1927-1928)

バーバー奨学金制度が最初に創設されたとき、このプログラムは3つの目標に焦点を当てていました。1)アジアの女性が母国で地位を獲得できるよう支援すること。2)学者が指導的立場や奉仕の人生に備えられるよう、科学的かつ幅広い訓練を提供すること。3)アジアの学者に西洋の思想を理解させ、東西の架け橋となること。

レヴィ・バーバーのビジョンは、現在も存続する評判が高く成功した奨学金制度につながったが、それは帝国主義的な政治から生まれたものだった。バーバーの意図は完全に利他的だったわけではなく、米国の外交関係を慈悲深く人道的なものとしてイメージづけることも目的だった。この奨学金制度を通じてアジアで米国の教育を推進することは、米国の帝国主義的利益と結びついていた。なぜなら、この奨学金制度は科学や数学など中立的な科目を教えると主張しながらも、米国の価値観やイデオロギーを広めることに重点を置いていたからだ。バーバー自身は1917年に、米国でより多くの「日本人女性」が教育を受ければ、日本との戦争はなくなるだろうと書いている。彼は教育の価値を米国の外交政策と結び付けていた。

 

この奨学金制度は、西洋の教育はアジアの学者が得るものよりも優れているという考えに基づいていた。ミシガン大学学長ハッチンズに宛てた手紙の中で、バーバーは次のように書いている。「東洋女子奨学金制度の理念は、東洋から女子を連れてきて、西洋の教育を与え、彼女たちが良いと思ったものを持ち帰り、出身地の人々の恵みを吸収できるようにすることである。」

 

バーバーが「西洋教育」を称賛したことは、アジア人女性が母国で社会的流動性を獲得するチャンスを得られなかったことを暗示している。彼は、米国、特にバーバー奨学金プログラムがこれらの女性にとって成功するための唯一の方法であるという物語を永続させた。バーバー奨学金が選ばれた人々に機会をもたらしたことは否定できないが、根底にある物語は、白人アメリカ人を「未発達」文化の女性を引き上げてくれる救世主として宣伝していた。

 

バーバー奨学生の多くはフィリピン出身でした。

ミシガン大学のカール・ルーファス教授は1937年の論文「世界中のバーバー奨学生」の中で、8人のフィリピン人バーバー奨学生が卒業し、フィリピン大学の教員になったと述べています。これらの女性には、エンカルナシオン・アルゾナ(歴史学)、アデライダ・ベンダナ、ソリタ・カマラ、エスペランサ・カストロ(薬化学)、マリア・ランザール(政治学)、マリア・パストラーナ、プラ・サンティラン(現代言語)、カルメン・ベラスケスが含まれています。

バーバー奨学生(1929-1930)

 

奨学金の最も著名な受賞者の一人は、マリア・ランザール教授でした。奨学金の最初のフィリピン人受賞者であるランザールは、フィリピンで修士号を取得した後、1923年に奨学金を受け取りました。ミシガン大学で、ランザールは政治学を学び、フィリピンにおけるアメリカの主権に焦点を当てました。ランザールは1928年に政治学の博士号を取得し、この学位を取得した最初の2人のバーバー奨学生の1人となりました。[9] 彼女の博士論文「反帝国主義連盟」は、フィリピンの植民地統治に参加したアメリカの政治家の個人ファイルから情報を引用したものです。

フィリピンに戻ると、ランザールはフィリピン大学(UP)の政治学教授に加わりました。ランザールはさらに数年間、UPの女性学部長を務め、フィリピン大学女性協会とフィリピン社会科学アカデミーの積極的なメンバーでした。さらに、彼女はフィリピン諸島のバーバー奨学金諮問委員会の積極的なメンバーでもありました。

アメリカ全土で人種隔離政策とジム・クロウ法が蔓延していた時代、ミシガン大学で学ぶバーバー奨学生が人種差別に直面したことは想像に難くない。フィリピン人のバーバー奨学生で作家になったプラ・サンティラン・カストレンスは、1930年に「  As I See It」という本を出版し、バーバー奨学生と白人学生の関係について論じた。サンティラン・カストレンスによれば、

当時、私はフィリピン大学の命令に従って米国でさらに勉強しているだけだと思っていました。特に、蒸気船に乗っていたアメリカ人学生に冷たくあしらわれたこと、さらに当時フィリピンがまだアメリカの統治下にあったことなどから、この新しい冒険に多少の不安を感じていました。

サンティラン・カストレンスは、米国で出会った学生たちが、自分たちが優れているかのように振舞ったことを明かした。彼女はこの記憶を通して、恐怖と孤独を表現した。しかし、プラ・サンティラン・カストレンスは、ミシガン大学で築いたコミュニティを通して、米国での良い経験についても語った。特に留学生は、「広大な米国で孤立している」という共通の経験から、絆が深まったと彼女は指摘した。 米国に到着すると、ほとんどの学生は他のフィリピン人とコミュニティを形成した。例えば、1920年11月11日のミシガン・デイリーの記事では、すべてのフィリピン人学生のための集会が告知された。

 

彼女はアメリカ人のルームメイトとの親密な関係についても語った。

大学時代、私たちは一緒に教会に行き、一緒にコーヒーを飲み、タバコを吸った。私はよくグループのためにアドボやパンシットなどのフィリピン料理を作った。リーブは私をオハイオ州ペリーズバーグの自宅に何度か連れて行ってくれて、そこで彼女の両親や兄のポールと知り合った。彼らの家はブドウの木で囲まれていて、私は毎朝その実を摘んだ。フィリピン語が堪能な私には、それがとても嬉しかった。リーブが私から聞いた話やジョークを私に聞かせ、彼女の家族や親戚に彼女のフィリピン人の友人を自慢するのが好きだった。

 

サンティラン・カストレンスが米国で勉強中に築いた人間関係は、彼女が身につけた学問的スキルと同じくらい重要でした。彼女の話が示唆するように、バーバー奨学金はフィリピンのような場所から来た女性にとって課題でしたが、ユニークな機会も提供しました。当時の帝国主義と人種主義の言説の結果である白人学生によるフィリピン人への扱いを批判しながらも、サンティラン・カストレンスは、この経験が個人的に彼女の人生をどのように変えたかを語っています。

 

バーバー奨学金は、当時、アメリカの女性が投票権を持っていなかった時代に、女性に機会を与えることに特に焦点を当てていたため、革命的であると考えられていました。 この奨学金は、より広い国際的な文脈と、教育を帝国に結び付ける言説を考慮すると、重要な意味を持っていました。バーバー理事は、この奨学金が東西間の理解を促進する手段となり、ミシガン大学が世界的な出来事において極めて重要な役割を果たすと信じていました

 

バーバー奨学金制度とペンショナード制度には多くの類似点がある。どちらも受給者に母国への帰国を義務付け、国の成長を促した。さらに、これらの制度のフィリピン人学生は裕福な家庭出身だった。その背後にある考え方は、アメリカの教育を利用して植民地の次世代のリーダー、つまりアメリカの利益を促進する人材を育成することだった。このように、ペンショナード制度とバーバー奨学金制度はどちらもアメリカ帝国の文脈で創設された。

 

どちらの計画も、フィリピンは未開発であり、フィリピン人は米国の指導と援助を必要としているという考えを助長した。

これは最終的に米国の植民地計画を正当化し、植民地主義によって引き起こされた不平等を無視した

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史を尋ねると帰ってくる返... | トップ | 現実と矛盾 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

The Philippines 1870-1935」カテゴリの最新記事