大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

電車床下機器の撮影

2025-01-22 09:02:32 | 日記
 先ずは、昔(地下化工事が始まる前)沼袋駅
で、各車輌を真横から撮影した写真があるはず
なので、それを探すことから始めます。
 以前の沼袋駅に、中央に 2本の追い越し車線
があったので、向かい側のホームから、車輌の
床下機器の撮影にうってつけだったのです。

(10年ほど前に撮影)
 この駅が地下化されてしまうと、このような
写真を撮る場所がなくなってしまうのですよ。
まあ、中井駅や井荻駅も、対向式のホームでは
あるのですが、中線が一本しかないので、引き
がとれない(被写体との距離がとれない)ので
20m 級の電車側面の撮影が難しいのです。^^;
広角レンズを使えば良さそうですが、左右の隅
には歪が出てしまい勝ちになります。^^; 歪の
ない写真は、望遠系のレンズで写す必要があり
ます。
 今はすでになくなってしまいましたが、中線
二本の配置は車体側面の写真撮影には、沼袋駅
は最適な構造だったのです。(:_;)
 ま、それはともかく、手元には写真があるの
ですから、模型製作には支障がありませんが。

 なお、床下聞きの細部をきちんと撮影したい
場合は、曇天の方が光が均一になるので、模型
作りの参考にする車輌の撮影には、晴天よりも
曇天の方が適しているのです。

         prairie@mbh.nifty.com




西武2000系電車の模型

2025-01-21 09:30:00 | 日記
 秋葉原に行ったついでに模型店を覗いてみま
した。昔そこで販売していたキットの2000系を
組み立てたものを所有しています。
 店舗内を眺めていたら、2000系の正しそうな
床下機器の模型部品があるではないですか。別
のメーカー、いわゆるサートパーティーの部品
です。模型業界ではよくあることです。それを
模型本体メーカーの店で販売しているのです。
 手元の2000系は、床下機器がそれらしいもの
がついているのが、不満だったのです。

 しかし、高い! 1セットの床下機器模型部品
が 3千円もします。でもよく見たら細かな造形
なので、先ずは 1セット 分を購入しました。
 どうやら3Dプリンタ製のようなので、高価に
なってしまうのは頷けますね。でも子どもたち
や若い人には、なかなか手を出せないしろもの
ですね。それに、デリケートな工作も必須なの
で、子供には無理かな?


 西武2000系は抵抗制御車なので、消費電力が
大きく、淘汰される運命にあります。この電車
が製造されたのは、西武の唯一の山岳線向けに
50年ほど前に開発されました。勾配に負けない
よう、動力車の割合が多いのが特徴です。 4輛
固定編成の 2本と、 2輛編成で10輛編成を構成
すると、なんと8M2T( 8輛電動車 2輛付随車)
になり、とても贅沢な構成になります。^^;
 そのために、省エネ化の波に抗えないので、
省エネ新造車や小田急や東急の中古省エネ車に
置き換えられる運命です。

 取り付けてみて格好が良いようならば、若い
頃からなじみの電車でもあり、消えてゆく電車
でもあるので、多少は費用が多めに掛かったと
しても、模型の形で手元に置いておきたい、と
思うのです。また模型熱が再発しそうです。
 工作に当たっては、実際の車輌の形態を調査
して、機器配置を決める必要があります。

 完了したら、新旧を比較出来る写真をアップ
する予定ですが、塗装も必要だし、ディテール
のバランス上から、ほかの部分も気になるかも
知れません。完成には、しばらく時間がかかり
そうですね。^^;

         prairie@mbh.nifty.com




スマホの充電事情

2025-01-20 09:35:00 | 日記
 今のユーザーは忙しいですから、早く充電が
完了することは、大事なことなのです、でも、
現在の充電電池は化学反応によるものなので、
急速に充電する方法は、電池にとっては過大な
ストレスを与えているものと思います。
 化学変化なのですから、ゆっくり充電も必要
だと思うので、可能な限りQiにて充電すること
にしています。よって、就寝中に充電するよう
に心がけています。できるだけ”細かな充電”を
避け、一気に充電するようにしています。完全
放電(充電量が ”0”)は避けた方が無難です。
放電しっ放しも、なるべく避けるべきですが、
過充電を避ける回路は簡単そうなので(今どき
のスマホに反映されていると思われるので)、
あまり心配はしていません。

 スマホは連絡用にしか使用していない関係も
あり、今のところ充電間隔は 4,5日に 1回程度
です。

 将来的には、大量電荷を物理的に蓄える方法
(たとえばファイバー電池などのように物理的
に静電気的な方法で蓄電するとか)が、実用化
されることが、望ましいことだと思うのです。

 それでも、電池には膨大なエネルギーを保存
することになるので、内部でショートすると、
大事故に発展する可能性があります。
 結局は、消費するエネルギーが多くない装置
を開発すべきなのでしょうけれどもね。

         prairie@mbh.nifty.com




秋葉原の親子連れ

2025-01-19 09:30:00 | 日記
 夫婦が子供を連れている姿もあるのですが、
お父さんが小学生の子供の手を繋いでいる姿が
目立ちました。まあ、この辺りで子供を自由に
歩かせると、どこかに紛れ込んでしまう可能性
がありますからね。
 お父さんと息子のオタク同志、あるいは娘と
共に「押しグッズ」を買いに来たお父さんって
とこでしょうか、(^_^)

 子供はもう少し大きくなると、手を繋いでは
くれなくなりますから、お父さんとしては、今
は子供が手を繋いでくれる最後のチャンスなの
かも知れませんから、この時を楽しみましょう
ね。

         prairie@mbh.nifty.com




秋葉原で蕎麦屋探し

2025-01-18 09:30:00 | 日記
 「神田まつや」が休みだったので、秋葉原駅
近くの万世橋警察署の向かい側山手線高架下に
蕎麦屋があったことを思い出したので、行って
みましたが、他の飲食店に変わっていました。
 ならばと、末広町近くにもあったことを思い
出したので行ってみたところ、ここも他の店に
変わっていました。(:_;)

 考えてみれば、秋葉原に来る人は、どちらか
というと若い人が多いので、コッテリたっぷり
系の飲食店が多いのですよね。
 結局、年寄りには重いので、結局は秋葉原駅
の 6番ホーム(千葉方面行)の駅蕎麦で、海老
かき揚げそば生卵付きと食べました。ここは、
駅蕎麦として、それなりに有名ですよね。
 ここのメニューに、「とんかつ蕎麦」なんて
のもありました。(*_*) やはり若いお客が多い
のでしょうね。

 次回秋葉原に来るときは、絶対に「まつや」
に行くつもりでいます。(・へ・)

         prairie@mbh.nifty.com