今年の秋にもJR東日本が客用車輌を荷物専用
の車輌に改造し、旅客用の列車に併結して運用
を開始するようです。
https://www.asahi.com/articles/AST2P3DZ7T2PUTIL018M.html
これについては、以前にアイデアとして昨年
の4/01と4/02に、ここに投稿しています。
しかし、荷物の積み下ろしは、現在は現用の
客用ホームで行うようなので、混雑の際に混乱
しないか、が心配です。
荷物の取扱は、今の構造では荷役作業に無理
があるだろうし、特に東京口(東京駅のこと)
では乗客との混在が問題となります。そこで、
大宮駅で分割してそこで荷役を行い、客車列車
のみが東京駅に向かうようにすべきでしょう。
なにしろ、JR東日本はたった二線で、五方向
の新幹線を捌いているので、今や限界に達して
いるようです。ゆえに、東京駅では荷物の積み
下ろしの時間が取れそうにないと思います。
専用の車輌を一編成丸ごと改造するようなの
で、ゆくゆくは荷物専用駅を新設して、客用の
編成と切り離し、荷物専用駅に回送するような
運用になるのではないか、と思います。
先ずは試してから、ということでしょうね。
貨物はどうすべきなのかなぁ?
prairie@mbh.nifty.com
https://www.asahi.com/articles/AST2P3DZ7T2PUTIL018M.html
これについては、以前にアイデアとして昨年
の4/01と4/02に、ここに投稿しています。
しかし、荷物の積み下ろしは、現在は現用の
客用ホームで行うようなので、混雑の際に混乱
しないか、が心配です。
荷物の取扱は、今の構造では荷役作業に無理
があるだろうし、特に東京口(東京駅のこと)
では乗客との混在が問題となります。そこで、
大宮駅で分割してそこで荷役を行い、客車列車
のみが東京駅に向かうようにすべきでしょう。
なにしろ、JR東日本はたった二線で、五方向
の新幹線を捌いているので、今や限界に達して
いるようです。ゆえに、東京駅では荷物の積み
下ろしの時間が取れそうにないと思います。
専用の車輌を一編成丸ごと改造するようなの
で、ゆくゆくは荷物専用駅を新設して、客用の
編成と切り離し、荷物専用駅に回送するような
運用になるのではないか、と思います。
先ずは試してから、ということでしょうね。
貨物はどうすべきなのかなぁ?
prairie@mbh.nifty.com