大泉の仲間たち(prairieのひとりごと)

だれでも自由に投稿できますが、その内容については各自の責任です。

妙正寺川の水防対策

2024-08-22 09:30:00 | 日記
 この辺りでは20年ほど前に溢水したのを最後
に、その後に水害が発生していません。
 一つは川底を3mほど掘り下げたことで、大雨
が降っても溢水することがなくなりました。
 写真は沼袋駅の南側の交番周りですが、昔は
この交番の向こう側を蛇行していました、川の
側面に穴が開いていますが、昔はこの穴の辺り
が水面でした。

 交番前のバス通り拡張のためのセットバック
が始まっています。また、平和の森公園に隣接
しているためか、ハクセキレイが尻尾を上下に
フリフリしながら歩いているのを、よく見かけ
ます。

 もう一つは環七の下にトンネルを掘り調整池
として石神井川、妙正寺川、善福寺川、神田川
に流入する雨水を、貯めておく設備が完備して
います。これらの河川は、東京都の西から東に
向かって流れています。つまり、これらの設備
が、東京都部西側の雨水の流量を調節している
のです。

 なお、”地下神殿”と呼ばれる三郷の調整設備
は、中川や江戸川の氾濫を防ぐもので、東京都
の東側を洪水から守る施設です。

 しかしながら、昨日のゲリラ的局所降雨では
排水が間に合わなく、一部道路などが冠水して
しまいました。^^; 想定の雨量を考え直さねば
ならないかも。

         prairie@mbh.nifty.com




栽培、養殖、畜養

2024-08-21 09:45:00 | 日記
 植物を育てる場合は栽培と言います。一方、
山菜は野に生えている物を指しますが、現在は
一部栽培されているものがあるようです。
 数年前に、上高地の手前にある中の湯温泉に
行ったとき、旅館からバス停までの道の崖に、
フキノトウの黄色い芽が幾つか見えており栽培
している様子がなかったので、その内の4,5 個
を、天ぷら用に採らせて貰いました。(^_^)

 魚の場合は養殖、食料用の動物の場合は畜産
と言います。魚の場合は養殖が増えてきました
が、大部分は海や川で穫れたものを食し、天然
のものは珍重されますね。あ、鶏は養鶏と言い
ますね。

 貝は養殖と言うより、天然の稚貝を畜養して
いる段階です。貝は海水に含まれている微生物
を食べるので、水を浄化する能力があります。
貝には、取り込んだものを分別する能力がない
ため、毒性物を濃縮することが多いので、畜養
する海の状態が重要になります。水俣病の悲劇
が生まれたのですよね。

 こういう例を見聞きすると、海産物や野菜、
畜産物など食料は、育成が人の手で管理できる
環境で育てた物が主流になるのはやむを得ない
ことなのでしょう。天然物をありがたがるのは
わかりますが、生産量や安全を考えると、この
方向は変えられないでしょう。

 なお、シカやイノシシなど一部の野生動物は
ジビエなどと言って、入手可能な物もあって、
拙宅にも、時折シカの肉が北海道から送られて
くることがあります。(^_^)v その一部は近所
の居酒屋におすそ分けしています。

         prairie@mbh.nifty.com




パスワードの作り方

2024-08-20 11:00:00 | 日記
 以前にも書きましたが、あまり苦労せずに、
誰でも簡単にPWが作れる方法を述べます。作成
の方法を公開したとしても、PWがバレることが
ない方法です。

・先ず一万円札を用意してください。五千円札
や千円札ではだめです(理由は後述)。

・お札の上下に番号(記番号と言うそうです)
が書かれています。先ず、その記番号を覚えて
ください。10回くらい唱えると、覚えられると
思います。リズムを付けて唱えると覚えやすい
でしょうね。苦労するのはこれだけです。一生
使えますから、しっかりと覚えましょう。
 新札ではアルファベットと数字で10桁、旧札
では 9桁です。

・その覚えた記号を基本のPWとします。
 同じPWを使い廻すのはなんですから、違った
ところのPWは、この記番号の頭や末に何か記号
(./?\とか)を付け加えます。記号が望ましい
です。

・どこに何を付けたのは、10桁の記番号で頭に
「/ 」を付けたのであれば、「/10 」とかメモ
しておきます。このようなメモならば、他人が
見たとしても元の記番号を知らなければ、PWが
何なのか、わかりようがないわけです。
 記番号は唯一のものなので、他には存在して
なくて、ランダムな 9桁、10桁の記号を簡単に
得られるのです。電話番号とか住所番号などを
もとにしてはいけません。

 なぜ、一万円札なのか、ですが、近所でその
一万円を使ったとしても、そのお札はその後、
銀行やチェーン店の本部、あるいは代金支払先
に直行するので、遠くに運ばれます。近所にて
出回ることは、先ずありません。
 しかし、五千円札や千円札の場合は、他の客
にお釣りとして、その辺で流通することになる
場合がありますので、近隣の人にバレてしまう
可能性が多少はありますからね。

 ATM などで 4桁の暗証番号が必要な場合は、
記番号の数字の部分( 6桁)の前の 4桁か後の
4 桁を使えば良いでしょう。どちらにしたのか
は、先頭の数字を書いたミニラベル用紙を貼付
しています。他人が見たら、カードを管理する
ための単なる記号か?と思うでしょうね。
 まあ、どちらにしたのかが分からなくても、
前四つと後四つの二回試せば済みます。一般の
ATM などでは三回まで試せますから、特にメモ
する必要もないでしょう。

         prairie@mbh.nifty.com




スマホを買い替え

2024-08-19 10:00:00 | 日記
 今のは 2年使っていました。以前よりも電池
の容量の持ちが短くなったためです。当初より
4 割減と行ったところでしょうかね。スマホは
連絡用に使うのみで、 時折 google mapを見る
程度ですので、三日間くらいは持つのであまり
不便ではないのです。要は、買い替えたかった
からなのです。^^;


 ドコモショップでアプリやデータの移行作業
を行なって貰いましたが「おサイフケータイ」
や「iD」とか d払いなど、購入時に使う支払い
関係は無事に移行が完了しました。
 こんなのは、サーバー側のデータや旧端末の
状況をAIで判断すれば、自動化できそうなのに
ねぇ。
 インストールすべきアプリを精査したところ
結局は、スマホは支払い用端末としての使用が
メインになったようなものですね。^^;  


 しかし、文字入力用のアプリ「アルテ日本語
キーボード」(ローマ字入力の最適化ツール)
と「PASMO 」の移行がまだでした。^^;

 さて、残されたものを再設定するか。しかし
「PASMO 」は、移行法がわかりにくいな。^^;
でも、なんとかなりました。

 なお、SIMMは新しいスマホに刺しましたので
古い方は出先では使えなくなります。しかし、
WiFi環境下では使えますから、バックアップ機
として、手元に置いておくことにします。あ、
常時、寝室に置いておこうかな。
 二つのスマホが生きているときに「LINE」や
電話の着信があった場合、二台のスマホはどの
ような振る舞いをするのだろうか・・・

         prairie@mbh.nifty.com




洋食器

2024-08-18 10:30:00 | 日記
 ナイフやスプーンは、太古の昔から存在して
いたと思いますが、フォークの歴史はそう長い
ものではなさそうです。
 一説にはマリー・アントアネットがケーキを
食べるために使ったのが始めたのだそうな。

 スパゲッティはマルコポーロがうどんを持ち
帰ったのが起原なのだと、なにかの本に書いて
ありましたが、その時代はパゲッティーを手で
掴んで食べていたのでしょうか?マルコポーロ
は、なぜ箸も伝達しなかったのでしょうかね?
彼もうどんを食べた時に、箸を使ったでしょう
にね。帰国後は投獄されていたので、伝える術
がなかったのかも。

 西洋人は器用でないから、箸は使えないよう
だとの声を聞きますが、今は日本料理が世界中
で流行っており、その様子では、皆さんは箸を
上手に使っているようですがねえ。日本旅行の
際に、箸をお土産にする外国人も多いようです
しね。

 日本では、茶碗や箸は個人毎に専用の食器を
用意するのも、洋食器とは異なる文化ですね。

         prairie@mbh.nifty.com