プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

松戸市アンテナ工事 雨天だとBSの調子が悪い

2022年12月09日 | 松戸市アンテナ工事

千葉県松戸市に伺いました。

以前にアウディPHEVの充電用コンセントをご依頼頂いたお客様の隣の実家になります。

キッチン流し元灯の交換とBSの映りが悪いという事で伺いました。

流し元灯の交換が終わりアンテナを見ます。

最近アパートが建ったのでその影響では?とお聞きしていましたが現地を見てアパートは関係がない事はすぐ分かりました。

テレビ近くのアンテナ端子でレベルを測って見ると十分なレベル、品質が出ています。

(契約はしていないけど)CSが映らない、BSは雨が降ると見れないことが多いという事ですがこの数値を見ると

問題は無いのかな?と思いました。

通常の状態でも大雨や大雪の時はBSは見れなくなりますので話だけだと判断が難しいですね。

 

地上波は東京MX、千葉テレビが見れないようですが気にならないという事です。

 

ざっと見て特に問題無い様なので帰ろうと思ったのですが一応屋上のアンテナを見せて頂きました。

屋上にアンテナ設備も集まっていて全てここで把握できます。

 

 

 

この混合ブースターは古いですね。地デジ前のアナログ時代の物です。

MXが映らない、CSが映らないのはこのブースターも関係しているかもしれません。

 

 

分配器は2150MHzまで対応品なので現状は問題ないでしょう。

因みに現在販売されている分配器は3200MHz帯域対応です。

 

雨が降るとBSの映りが・・・・という話ですがこれはアンテナ線の劣化ですね‥多分。

屋上を見てよかった。

見た目どこも悪くなっていませんが雨が降ると被覆が劣化していてC/N比が極端に悪くなるのだと思います。

大雨でなく小降りの雨でも降雨モードに入るのかもしれません。

 

お客様の話を聞いても数値で見ると判断が難しいですがこれはアンテナ線の劣化で間違いないと思います。

 

この白いアンテナ線を20年くらい使っているのではないでしょうか。

 

BSアンテナは現状のままだとアンテナ線が長くなるので地デジと抱き合わせるのが良さそうですが

地デジアンテナはこのような取り付け方です。

中々ひどいですね

 

 

お客様に工事内容を説明してBSアンテナ移動、地デジアンテナ交換、ブースター交換工事を行う事になりました。

 

アンテナを取り付けていきます。

パルコン(コンクリート住宅)なのでハンマードリルを使っての施工です。

 

地デジは千葉テレビもMXもあまり見ないという事でしたので大きく向きを変えて千葉側が受信出来るように

調整しました。松戸市なので千葉テレビ電波塔とスカイツリーは大きく方向が違います。

 

ブースター電源部をボックス内に取り付けました。

 

これでアンテナ取付完了です

 

 

室内のアンテナ端子で測って見ます。

 

千葉テレビが映るようになりました。

求められていないけど。。。。

 

東京MXも受信出来ます。

ここも求められてはいない。。。。

 

BSです

数値で見ると今までと変化は無いですがこれからは多少雨が降っても視聴障害になることは無いと思います。

 

これでご依頼頂いた工事は全て完了です。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸市 流し元(手元)灯交換

2022年12月08日 | 千葉県 電気工事

千葉県松戸市に流し元(手元)灯の交換工事とアンテナの工事で伺いました。

以前にアウディの充電コンセント工事をご依頼頂いたお客様の隣のご実家です。

キッチンの流し元(手元)灯が点かなくなったそうです。

 

ひも式スイッチではなく珍しい押しボタンスイッチです(右端)

 

今回はLED一体型の引きひもスイッチです。

電球交換は有りませんのでむしろ楽なのかもしれません。

 

 

明るくなりました。

 

引き続きアンテナ工事に入ります。

ご依頼頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県船橋市で単相2線式から単相3線式切り替え工事(単3切り替え)

2022年12月06日 | 千葉県 電気工事

千葉県船橋市に単相2線式から単相3線式の切り替え工事で伺いました。

俗に言う単三切り替え工事です。

単2のままだと30A以上の契約が出来なかったり200Vが使えなかったりと不便が多いので

単2の家は単3に切り替えることが多いです。

こちらの中古物件を購入されたオーナーさんから依頼ですが入居者が決まりそう・・・・という段になって

連絡を頂きました。ちょっと遅かったですね。。。。

工事も少し複雑で電気メーターが2個付いています。

右側は隣の方と共同で使用している井戸ポンプ用らしく電気料金は折半しているそうです。

今回こちらはそのままで単3に切り替えるのは左のメーター分だけです。

 

 

引き込み線は当然1か所ですが

 

途中で繋いでいるようです

 

更に面倒な事は関係無い方のお隣の敷地上空を電線が通過していました。

 

完全に敷地内に入っています。

後から隣の家が建ったと思っていたのですがお隣の方にお聴きしたところお隣の方が先に建っていたそうです。

なぜこうなっているのか誰も分からないでしょうがここは明確にしておかなければなりません。

このまま申請しても却下になると思います。

 

色々悩ましい事が有るのですが問題がクリア出来ると分かった段階で工事に伺いました。

単相3線用の幹線を引きます。

 

樹脂サドルは劣化して電線が欠落しますね。

屋外では使っちゃあダメですね。

 

この幹線は残るので要所はメタルサドルで留めておきました

 

新しく引いた単3用幹線は雨樋の裏側を通っていますので映っていません。

 

単3の電気メーターは既存の電気メーターの下に設けることにしました。

 

こちらが分電盤に行く2次側の幹線です

 

この裏に分電盤が有ります。

 

 

こちらが既設の単2の分電盤です。

オーナーさん側で行うのは単3化工事だけで後は入居者さん側で行うそうです。

 

よく見ると富士電機製のブレーカーですね。

 

 

単相3線式の分電盤に交換しました。

 

 

電線を繋いで絶縁抵抗値を確認します

 

 

概ねどの回路も良好です。

 

分電盤のカバーをして作業完了です。

 

当店の工事は終わりましたが東電側の方は設計廻しなどで時間が掛かっていて

最近になってようやく工事日も決まりました。

今年中に何とか終わりそうです。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口市 ブースター用電源部

2022年12月04日 | 埼玉県電気工事

埼玉県川口市に伺いました。

賃貸物件として戸建住宅を貸すそうでアンテナ工事を頼んで屋根裏にアンテナを設置してもらったら

ブースター電源部を室内に置かれたそうです。

この物件は情報盤が有るそうでその中に取り付けて欲しいと言ったが結局出来ないと言われて

室内に取り付けられ帰ってしまったそうです。

アンテナ工事をやった会社は検索上位に来る会社です。

 

 

情報盤内です。

アンテナは屋根裏に取り付けたのにブースター本体をなぜここに設置したのか意味が解らない。

ブースターはアンテナの直下に置きレベル調整をしながら場合によってアンテナの向きも合わせるのが

基本だと思います。(共同受信設備などアンテナ直下に置けない場合も当然あります)

 

 

この情報盤は使い勝手が非常に悪いです。なんで木板になっていないのか?

ただでさえ狭いスペースにブースター、ブースター電源部を無理やり押し込みました。

 

アンテナ工事を行った会社がなぜ情報盤内に設置してくれなかったのか理由はいくつかあると思います。

作業員が電気工事が出来ない(無知)

作業員が電気工事士の資格を持っていない

この会社そのものが電気工事業の登録をしていなので電気工事を行っても費用がもらえない

等が考えられます。

アンテナ工事を募っている会社が全て電気工事会社という事は有りません。

ホームページで検索して上位に来る会社は電気工事業では無い会社が殆どだと思います。

電気工事業として謳っている会社は通常登録の番号などがホームページに記載されています。

因みにアンテナ工事を行った会社は電気工事士免許、電験3種も保有しているそうです(HPに記載有り)

代表者が持っているんでしょうかね?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県越谷市でテレビが映らなくなった アンテナ点検

2022年12月03日 | 換気扇工事

ホームページ、当工事ブログからのご依頼で埼玉県越谷市に伺いました。

突然テレビが映らなくなったそうです。

アンテナは屋根上ではなくバルコニーに設置されているようです。

 

室内のアンテナ端子で受信状態を確認します。

全く信号が有りません。

 

 

2階にブースター電源部が有るそうなので見せて頂きました。

マスプロ製で断線状態を示すランプが点灯していますね。

 

アンテナから順番に見ていきます。

 

これは中々ひどい工事です。

 

アンテナ引き込み線は屋根上を転がして逆側に行っているようです。

原因はこのアンテナ線でしょう。

 

ブースター出力で受信状態を確認しました。

レベル調整はやっていないようです。

 

テレビ埼玉は映っていません。

 

全然調整をやっていないみたいですが今回の「テレビが映らない」とは関係が無いのでここには触れません。

 

 

アンテナ引き込み線の電圧が来ていません。

 

 

屋根上を通って家の逆側のエアコン室外機の上辺りから家の中に入っているようです。

 

お客様に説明して作業を始めていきます。

 

途中でアンテナ線の繋ぎを発見しました。

 

 

ここが原因だと思います。

ビニルテープしか巻いていないからここから雨水が入っているのでしょう。

 

繫ぎから水が入らなくてもこのアンテナ線だと近いうちに劣化して今回同様にテレビが映らなくなったと

思います。

この手の廉価品のアンテナ線は質が非常に悪いです。

これを屋根上とかで使用するとすぐにダメになります。

 

 

まだ3年経っていないのに既に劣化が進んでいます。

因みにこのアンテナ工事をやったのは「加入中の火災保険を使って○○が出来ます」とか言って勧誘してきた

会社らしいです。

火災保険を使って無料で○○できますと謳って恒常的に工事を募っている会社は注意した方が良いでしょう。

 

アンテナ線を途中で切って電圧を見てみました。

問題無いようです。

 

 

アンテナ線を引き直して軒下で繋ぎました

 

アンテナ線を固定してこれで完了です。

復旧したはずです

 

 

電源部を見ると正常な状態を示す緑ランプが点灯していました。

これで工事は完了です。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする