手乗り猫はじめました

手のひらサイズのリアルな猫人形製作記
猫人形工房Progress Unlimitedのブログ

初オーダー作品 完成

2014年01月31日 21時56分35秒 | 初オーダー作品

半年以上かかって、ようやく完成しました。

以前、叔母の家で飼われていたサリーちゃんの羊毛フェルト人形です。

大きさは床から耳の先端までが約19cm、重量は約157gです。

 

140130_224953

 

本物のサリーちゃんの画像です。

 

140127_204739

 

140127_171552

 

名前は「サリー」と女の子っぽいですが、去勢されていないれっきとしたオス猫です。

オス猫には珍しくとても子煩悩で、自分の娘をとても大事にしてずっと一緒にいたそうです。

 

 

140127_172236

 

 

140127_172321

 

屋外飼育されていたそうで、夏毛と冬毛で別人(別猫?)のように顔が変わります。

夏毛は顔がほっそりです。

 

 

140127_172114 

 

冬毛だとモサモサで太って見えますね。

季節によって顔が変わるので、預かった写真の中から一番男前に見える夏毛と冬毛の中間の頃をモデルにする事にしました。

交通事故で左後足を切断したそうで、画像では分かりにくいですが左後足はありません。

しかし、叔母の要望で人形には左後足も作ってあります。

また、「あまりデブにはしないで」という事も言われていたので、人形は本物よりもちょっとスリムです。

製作途中その4でトリミングして以降も、ヒゲの素材が見つかるまでの間、植毛モレへの追加を50時間程行い、顔も少しは猫らしくなりましたが、正直、もう少しモデル猫のサリーちゃんに似せたかったところです。

初のオーダー製作の僕では、これが限界でした。

将来的には娘ネコちゃんの人形も製作し、生前と同じように寄り添うように並べて飾れるようにする予定なので、同じ白猫でもそれぞれの区別がつくように、オス猫らしさが出るように気を付けて製作しました。

上の画像にもありますが、カゴに入るのが好きだったそうなので、適当なサイズのカゴを見つけてきました。

模型用のケースに入れて納品です(まだ養生のビニールがかかったままです)。

お約束の手乗り写真です。


初オーダー 製作途中 その5 細部編

2014年01月26日 17時34分55秒 | 初オーダー作品

いよいよ完成が近づいてきました。

細かな部分を仕上げていきます。

〇首輪

モデルの猫さんは首輪をしていたので、それを作ります。

お借りしている資料写真ではピンク色のノミ取り首輪のように見えます。

恐らくゴムのような素材だと思うのですが、ゴムで製作するには、型を起こしたりしなければならず、材質の再現は断念しました。

そこでフェレットやリスなどの小動物用の首輪を流用しようと思いましたが、ネットで探してもサイズ的に合いそうな物がありません。

仕方がないので革で一から作ろうと思い、近所の手芸店に行きますが、ピンク色の革はありませんでした。

せめて色だけは近い物にしたいのですが、良い材料が無く途方に暮れていた時に、100均でこんなのを見つけました。

 

131025_163920

帽子が風で飛んでいってしまわないようにする物のようです。

良い感じの色だったので、これを流用します。

必要な幅は5mmなのですが10mmもあるので、一度解体します。

 

131025_164107_3

接着されている所を全部剥がし、

 

131025_164251_2

必要な幅にカットしてから再接着します。

長さの余った部分でバックル部分も作り、鈴も付けて完成です。

 

131025_164428_2

 

首輪を装着する部分は、植毛した毛を抜きました。

 

 

131025_164541_2

 

装着するとこんな感じです。

 

131025_165022 

  

131025_165112_2

 

 

 

〇ヒゲ

今回も実際の猫のヒゲのように、先端が細くなっていくテーパー加工のされている物を使用しました。

保管してあった今は亡き愛猫のヒゲを採寸すると、最も太い所で0.3mmでした。

今回製作している猫人形は1/2サイズですので、太さ0.15mm、長さ50mm以上の物を探すのですが、なかなか見つからず、ヒゲの材料の入手に2ヶ月も掛かってしまいました。

材質はPBTという合成繊維で、先端がテーパー加工されていて筆や刷毛、有名なところでは歯ブラシ(極細毛)なんかに使われています。

0.15mmだと大体刷毛になると思うのですが、最近は本物の動物繊維のようにウネウネと波加工されているものが主流のようで、ストレートな物を探すのに苦労しました。

しかし、先端が消えるように細くなっていると、とても雰囲気が良いです。

そんな細かな所を気にする方は多くはないかもしれませんが、こだわっていきたいです。

爪でしごくとカーブしますので、重力で垂れ下がっている感じに曲げて接着します。

 

 

140124_225249

 

140124_230409

〇耳

猫の耳の縁には皮が二重になって袋状になった部分があります。

通称“耳袋”、正式には縁皮嚢(えんぴのう)と言うそうです。

今回はそれも再現してみました。

 

140124_225156

 

耳毛には羊毛のロムニー(トップ)を使いました。

直毛に近く、コシがあって耳毛には良い感じだと思います。

 

140124_230626_2

 

 

〇ツンツンした毛

前回、猫の毛には上毛と下毛があるという事を書きましたが、逆光の時に上毛が飛び出してツンツンしているのがよくわかることがあります。

そういうのを再現してみたかったのですが、画像ではわかりにくいですね。スミマセン。

140124_224214