平成の本音―財務省福田事務次官の辞任は当然だが疑問も!
財務省の福田事務次官が週刊誌による女性記者へのセクハラ疑惑記事をめぐり混乱状態になり、4月18日、‘職責を果たすことが困難’との理由で辞任した。
記事の内容、特に週刊誌側から公開された記事と録音における同次官の発言とされる内容は、財務省が森友学園問題を巡る公文書改ざんなどで大きな問題となっているこの時期に、不用意且つ不適切で、耳を疑うような発言で、辞任はやむを得ないだろう。
その直後、テレビ朝日はその女性記者が同社の記者であることを明らかにし、財務省に抗議の書簡を送った。
その内容からすると、どうもテレビ局側の対応にも腑に落ちないことがある。
1、女性記者にどうして福田氏への取材を継続させたのか?
テレビ局側の発表等によると、同女性記者は記者グループでの福田氏との会合の他1対1で飲食していたようだ。しかも昨年以来1対1での飲食を複数回行っているとしている。
同女性記者は、福田氏が飲食中にセクハラ的な発言を行っており、‘怖くなって’録音機を携行するようになり、4月4日に会った際録音し、週刊誌に録音データと共に持ち込んだとしている。
テレビ局の上司に相談し、放送して欲しいと訴えたが、上司は具体的な対応はしなかったらしい。 ?? えっ、テレビ局側はそのようなことがあったことを前から知っていたの? 黙認した形だ。
テレビ局側は、女性への人権問題などとして財務省に抗議したようだが、それだけ問題視し、女性記者をかばうのであれは、女性記者から相談があった時点で何故女性記者を福田氏担当からはずすなり、その時点で財務省に然るべく申し入れし、福田氏の言動を抑制に努めなかったのか。
おそらくテレビ局自体も、セクハラをそれ程問題視していなかったのではないか。テレビ局側自体のセクハラに対する認識が問われても仕方がない。
日本は、世界比較で女性の地位が低い。女性の職場進出や社会的な取り扱われ方の遅れからであり、セクハラ慣行を含め認識を高めている必要がありそうだ。
2、女性記者は‘怖かった’としつつも、どうして2回も3回も福田氏との1対1の飲食に応じたのだろうか。そんなに‘怖かった’のならばテレビ局側に福田氏担当を外すよう強く要請すべきだったのであろう。
3、また‘怖かった’ので録音機を携行するようにしたとしているが、‘取
材目的’であれば、事前に録音していいか相手に了承を求めるのが取材のルールであり、また礼儀ではないか。
記者クラブに属する報道機関の‘取材’については、一定のルールがある。発言者の名前は出さないなどで、背景説明など、そうでないと話す方も話しにくい場合があるからだ。
‘取材’と称していながら、相手の許可なく録音し、外部の週刊誌に渡す行為はそう言った取材ルールに違反し、適正とは思えない。
しかも公表された音声は、福田氏の音声だけで、女性記者の音声は出されていない。セクハラされた女性は弱い立場で名前は出せない、被害者保護ということらしい。一般論としてはそのようなケースが多いだろう。福田氏の発言は理解できないし、不用意過ぎる。だがこのケースは、女性である一方記者であり、‘ペンは剣よりも強し’と言われているように、何らかの形で公表すれば、相手方を傷付けることも出来る立場にある。弱い立場とも言えない。相手が公的な地位を持っていればいるほど相手の名誉や地位を傷つけることが出来ることは、報道関係者であれば知っているであろう。
弱い立場の女性を傷つけるようなセクハラ行為等をしてはならない。それはその通りであり、十分注意する必要がある。しかし、その地位がどうであれ、性別がどうであれ、男女双方とも等しく名誉や尊厳、人格があり、ルールを破って相手を傷つけて良いということにもならない。
今回の事例は別として、責任を問われている政府高官や大臣に対し、待ち受受け取材において、‘辞任されますか’‘辞任するのですか’と大声で叫んでいる事例が頻繁に見られるが、取材の域を超えた失礼な行為と言えないだろうか。‘辞任するのですか’などは、辞任を迫っている感が強く、コメントを求めていることにはならない。いわばメデイアによるハラスメント、メデイハラとも言える。
4、今回、録音データがそのまま外部の週刊誌に渡され、男性の音声だ
けが公開された。女性記者側の音声は誰だかわかるので、‘セクハラ被害者を保護するため’伏せられていると説明されている。このような事件での被害者保護は不可欠であろう。
今回の場合、相手側や親元組織に然るべく抗議したものではなく、録音データを外部の週刊誌に渡し、直接記事となり公となったものである。女性記者は公にすることを狙ったものであるので、福田氏側だけでなく、女性記者側にも公の場で説明する責任があるのではなかろうか。
福田氏とされる発言自体は不適切であるが、公表された発言の流れからすると酒の席での軽妙な発言とも聞こえるところでもあり、女性記者がどのような口調でどのように言ったのか興味がある。多くの視聴者がそう思っているのではないだろうか。福田氏とは1対1で複数回飲食しているということであり、福田氏に何らかの形でセクハラですから止めるように申し入れていなければ、福田氏がそのような発言を女性記者が受け入れられていると誤解していた可能性もある。不用意であり愚かであるが、福田氏が調子に乗って女性記者のいつもの調子の質問に答えて、答えながらも冗談交じりにはぐらかしている風にも聞こえなくはない。
女性記者側が公にした以上、女性記者側の発言内容や会話の流れについても説明責任があるのではないだろうか。(2018.4.22.)
財務省の福田事務次官が週刊誌による女性記者へのセクハラ疑惑記事をめぐり混乱状態になり、4月18日、‘職責を果たすことが困難’との理由で辞任した。
記事の内容、特に週刊誌側から公開された記事と録音における同次官の発言とされる内容は、財務省が森友学園問題を巡る公文書改ざんなどで大きな問題となっているこの時期に、不用意且つ不適切で、耳を疑うような発言で、辞任はやむを得ないだろう。
その直後、テレビ朝日はその女性記者が同社の記者であることを明らかにし、財務省に抗議の書簡を送った。
その内容からすると、どうもテレビ局側の対応にも腑に落ちないことがある。
1、女性記者にどうして福田氏への取材を継続させたのか?
テレビ局側の発表等によると、同女性記者は記者グループでの福田氏との会合の他1対1で飲食していたようだ。しかも昨年以来1対1での飲食を複数回行っているとしている。
同女性記者は、福田氏が飲食中にセクハラ的な発言を行っており、‘怖くなって’録音機を携行するようになり、4月4日に会った際録音し、週刊誌に録音データと共に持ち込んだとしている。
テレビ局の上司に相談し、放送して欲しいと訴えたが、上司は具体的な対応はしなかったらしい。 ?? えっ、テレビ局側はそのようなことがあったことを前から知っていたの? 黙認した形だ。
テレビ局側は、女性への人権問題などとして財務省に抗議したようだが、それだけ問題視し、女性記者をかばうのであれは、女性記者から相談があった時点で何故女性記者を福田氏担当からはずすなり、その時点で財務省に然るべく申し入れし、福田氏の言動を抑制に努めなかったのか。
おそらくテレビ局自体も、セクハラをそれ程問題視していなかったのではないか。テレビ局側自体のセクハラに対する認識が問われても仕方がない。
日本は、世界比較で女性の地位が低い。女性の職場進出や社会的な取り扱われ方の遅れからであり、セクハラ慣行を含め認識を高めている必要がありそうだ。
2、女性記者は‘怖かった’としつつも、どうして2回も3回も福田氏との1対1の飲食に応じたのだろうか。そんなに‘怖かった’のならばテレビ局側に福田氏担当を外すよう強く要請すべきだったのであろう。
3、また‘怖かった’ので録音機を携行するようにしたとしているが、‘取
材目的’であれば、事前に録音していいか相手に了承を求めるのが取材のルールであり、また礼儀ではないか。
記者クラブに属する報道機関の‘取材’については、一定のルールがある。発言者の名前は出さないなどで、背景説明など、そうでないと話す方も話しにくい場合があるからだ。
‘取材’と称していながら、相手の許可なく録音し、外部の週刊誌に渡す行為はそう言った取材ルールに違反し、適正とは思えない。
しかも公表された音声は、福田氏の音声だけで、女性記者の音声は出されていない。セクハラされた女性は弱い立場で名前は出せない、被害者保護ということらしい。一般論としてはそのようなケースが多いだろう。福田氏の発言は理解できないし、不用意過ぎる。だがこのケースは、女性である一方記者であり、‘ペンは剣よりも強し’と言われているように、何らかの形で公表すれば、相手方を傷付けることも出来る立場にある。弱い立場とも言えない。相手が公的な地位を持っていればいるほど相手の名誉や地位を傷つけることが出来ることは、報道関係者であれば知っているであろう。
弱い立場の女性を傷つけるようなセクハラ行為等をしてはならない。それはその通りであり、十分注意する必要がある。しかし、その地位がどうであれ、性別がどうであれ、男女双方とも等しく名誉や尊厳、人格があり、ルールを破って相手を傷つけて良いということにもならない。
今回の事例は別として、責任を問われている政府高官や大臣に対し、待ち受受け取材において、‘辞任されますか’‘辞任するのですか’と大声で叫んでいる事例が頻繁に見られるが、取材の域を超えた失礼な行為と言えないだろうか。‘辞任するのですか’などは、辞任を迫っている感が強く、コメントを求めていることにはならない。いわばメデイアによるハラスメント、メデイハラとも言える。
4、今回、録音データがそのまま外部の週刊誌に渡され、男性の音声だ
けが公開された。女性記者側の音声は誰だかわかるので、‘セクハラ被害者を保護するため’伏せられていると説明されている。このような事件での被害者保護は不可欠であろう。
今回の場合、相手側や親元組織に然るべく抗議したものではなく、録音データを外部の週刊誌に渡し、直接記事となり公となったものである。女性記者は公にすることを狙ったものであるので、福田氏側だけでなく、女性記者側にも公の場で説明する責任があるのではなかろうか。
福田氏とされる発言自体は不適切であるが、公表された発言の流れからすると酒の席での軽妙な発言とも聞こえるところでもあり、女性記者がどのような口調でどのように言ったのか興味がある。多くの視聴者がそう思っているのではないだろうか。福田氏とは1対1で複数回飲食しているということであり、福田氏に何らかの形でセクハラですから止めるように申し入れていなければ、福田氏がそのような発言を女性記者が受け入れられていると誤解していた可能性もある。不用意であり愚かであるが、福田氏が調子に乗って女性記者のいつもの調子の質問に答えて、答えながらも冗談交じりにはぐらかしている風にも聞こえなくはない。
女性記者側が公にした以上、女性記者側の発言内容や会話の流れについても説明責任があるのではないだろうか。(2018.4.22.)