プチコミ情報局

生活に直結した新鮮で興味ある情報を発信します。
皆様からも面白く参考になる情報(正しい情報)をお寄せ下さい。

コロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?

2020-04-18 | Weblog
シリーズ本音トークーコロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?
 新型ウイルス対策として、安倍政権は日本中の全世帯(約5千万世帯)に各2枚のマスクを無料配布するとし、4月17日より感染率の高い東京都(港区、世田谷区など)から郵便による配達を開始した。
 また4月8日より5月6日まで、東京都や大阪府など7都府県に対し「緊急事態宣言」がなされ、17日に全国に拡大された。これにより国民の外出自粛が強化されると共に、一部の事業につき休業要請がなされた。これらの措置から経済・社会活動が停滞することになるが、支援策の1つとして全国民に対し各10万円支給する方針が明らかにされた。
 1、5千万世帯にマスク各2枚で466億円の無駄!
 2月、3月頃にはマスクが足らず、都市部では悲鳴に近い声が聞こえていた。その頃ならまだしも、タイミングが遅すぎる。
今やシャープやトヨタを含め異業種がマスク生産に参入し、また各種の手作りマスクが出回り、ミシンが馬鹿売れし個人でも個性豊かなマスクが作られており、未だ割高ではあるがマスクは手に入る。
 更に4月7日に出された「緊急事態宣言」は7都府県に対してであったことで明らかな通り、コロナウイルスの被害は全国一律ではなく、伝染者が少ない県もあり、地方の町や村の中には‘日中でも人の姿はほとんど見られない’ところもあり、都道府県により有り難さがが全く違う。タイミングの遅れとも的外れとも言える。
 更にこのために466億円もの公費(税金)が使われ、その内125億円内外が包装と人件費であり、余りにもコスト・パーフォーマンスが悪すぎる。その上マスクの発送のために多くの手間と人手を掛けており、医療現場や各種要望の受付で繁忙をきわめている時にこのための人手を掛ける必要は無い。しかもこれらの人を感染の危険にさらすことにもなる。

 2、一律1人10万円って何のため、誰のため??
 日本全国の国民に一律10万円が給付されることになった。当初政府は、所得が半減等した1世帯に30万円給付としていたが、計算式が複雑で不評であったことから、一律10万円として迅速に給付ということになった。しかし一律10万円給付というのは元々野党が要請していたものだ。これに財務大臣等与党側が高給取りにも10万円配るのか、所得条件を設けるべし等の意見が出され、所得条件付きでの1世帯30万円なったが、一律10万円の方が一般受けしたことから、連立与党の公明党代表が首相に強く要請し、その方向に切り替えられたのである。特に公明党にとっては支持基盤である創価学会の信者に低所得層が多いのでそのような主張になったのであろう。要するに、受けの良い野党案を公明党、与党案のようにしたものと言えよう。 
しかしこの1人10万円とは何のためか。確かに仕事がなくなり、その日の生活にも困窮している者にとっては有難いであろう。そのような人には優先して早く救済措置を講じるべきだ。だが、上記で述べたとおり都道府県により被害の程度が異なる上、正規雇用の定職があり、年収700―800万円以上の所得がある人にとってはそれが無くても何とか耐えることは出来るので、必要は無いであろう。これに対して、取り敢えず一律10万円給付して、後で徴税する際に高所得者から回収すれば良いなどとする者いるが、それは国民をだますに等しく頂けない。大体1億2千万人に対し各10万円を配るのにどれだけの手間と人材を必要とするのか分かっているのだろうか。役人だからやれということなのだろうが、役人であろうと何であろうと、感染の危険を冒して仕事をさせることになることを理解する必要がある。本当に困っている人に給付するなら役人も必死にやるだろうが。可能ならば、前年所得を基準として低所得者を中心とする一定所得以下の相対的に困窮している人々に給付して欲しいものだ。
所得条件が付けられなければ12兆円内外必要で補正予算が組まれるが、これらの費用は税金、或いは将来税金となる政府の借金(公債)で賄われることになる。結局は国民が税として払わせられるお金だ。
 被害が一律では無く、就業形態や所得水準によっても、都道府県によっても異なるのに、何のため一律給付するのか。誰のための一律給付か。政府が配るというのであれば頂いて置くのだろうが、一体困っている人のためなのか、それほど困っていない人のためなのか。
 その上今のところ1回限りであるので、本当に困っている人は今後どうなるのか。
 「下手な鉄砲撃ち数打ちゃ当たる」との例えがあるが、マスクにしても10万円給付にしても、四方八方にタマを打ち込めば的に当たるのだろうが、無駄ダマが多すぎる。その無駄ダマも国民が負担しなくてはならない税金だ。
 5千万世帯へのマスクの配布にしても、一律1人10万円給付にしても、政策目的が不明瞭な上、理念に欠ける。来年には総選挙が行われ、本年秋以降にも前倒し実施される可能性もあるようだが、その‘ご挨拶代わり’ということか。それなら分からないことは無いが、究極のバラマキで、マスク2枚と10万円で票を買うという‘官製買収’に等しいと言われても仕方ないのではなかろうか。(2010.4.18.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?

2020-04-18 | Weblog
シリーズ本音トークーコロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?
 新型ウイルス対策として、安倍政権は日本中の全世帯(約5千万世帯)に各2枚のマスクを無料配布するとし、4月17日より感染率の高い東京都(港区、世田谷区など)から郵便による配達を開始した。
 また4月8日より5月6日まで、東京都や大阪府など7都府県に対し「緊急事態宣言」がなされ、17日に全国に拡大された。これにより国民の外出自粛が強化されると共に、一部の事業につき休業要請がなされた。これらの措置から経済・社会活動が停滞することになるが、支援策の1つとして全国民に対し各10万円支給する方針が明らかにされた。
 1、5千万世帯にマスク各2枚で466億円の無駄!
 2月、3月頃にはマスクが足らず、都市部では悲鳴に近い声が聞こえていた。その頃ならまだしも、タイミングが遅すぎる。
今やシャープやトヨタを含め異業種がマスク生産に参入し、また各種の手作りマスクが出回り、ミシンが馬鹿売れし個人でも個性豊かなマスクが作られており、未だ割高ではあるがマスクは手に入る。
 更に4月7日に出された「緊急事態宣言」は7都府県に対してであったことで明らかな通り、コロナウイルスの被害は全国一律ではなく、伝染者が少ない県もあり、地方の町や村の中には‘日中でも人の姿はほとんど見られない’ところもあり、都道府県により有り難さがが全く違う。タイミングの遅れとも的外れとも言える。
 更にこのために466億円もの公費(税金)が使われ、その内125億円内外が包装と人件費であり、余りにもコスト・パーフォーマンスが悪すぎる。その上マスクの発送のために多くの手間と人手を掛けており、医療現場や各種要望の受付で繁忙をきわめている時にこのための人手を掛ける必要は無い。しかもこれらの人を感染の危険にさらすことにもなる。

 2、一律1人10万円って何のため、誰のため??
 日本全国の国民に一律10万円が給付されることになった。当初政府は、所得が半減等した1世帯に30万円給付としていたが、計算式が複雑で不評であったことから、一律10万円として迅速に給付ということになった。しかし一律10万円給付というのは元々野党が要請していたものだ。これに財務大臣等与党側が高給取りにも10万円配るのか、所得条件を設けるべし等の意見が出され、所得条件付きでの1世帯30万円なったが、一律10万円の方が一般受けしたことから、連立与党の公明党代表が首相に強く要請し、その方向に切り替えられたのである。特に公明党にとっては支持基盤である創価学会の信者に低所得層が多いのでそのような主張になったのであろう。要するに、受けの良い野党案を公明党、与党案のようにしたものと言えよう。 
しかしこの1人10万円とは何のためか。確かに仕事がなくなり、その日の生活にも困窮している者にとっては有難いであろう。そのような人には優先して早く救済措置を講じるべきだ。だが、上記で述べたとおり都道府県により被害の程度が異なる上、正規雇用の定職があり、年収700―800万円以上の所得がある人にとってはそれが無くても何とか耐えることは出来るので、必要は無いであろう。
所得条件が付けられなければ12兆円内外必要で補正予算が組まれるが、これらの費用は税金、或いは将来税金となる政府の借金(公債)で賄われることになる。結局は国民が税として払わせられるお金だ。
 被害が一律では無く、就業形態や所得水準によっても、都道府県によっても異なるのに、何のため一律給付するのか。誰のための一律給付か。政府が配るというのであれば頂いて置くのだろうが、一体困っている人のためなのか、それほど困っていない人のためなのか。
 その上今のところ1回限りであるので、本当に困っている人は今後どうなるのか。
 「下手な鉄砲撃ち数打ちゃ当たる」との例えがあるが、マスクにしても10万円給付にしても、四方八方にタマを打ち込めば的に当たるのだろうが、無駄ダマが多すぎる。その無駄ダマも国民が負担しなくてはならない税金だ。
 5千万世帯へのマスクの配布にしても、一律1人10万円給付にしても、政策目的が不明瞭な上、理念に欠ける。来年には総選挙が行われ、本年秋以降にも前倒し実施される可能性もあるようだが、その‘ご挨拶代わり’ということか。それなら分からないことは無いが、究極のバラマキで、マスク2枚と10万円で票を買うという‘官製買収’に等しいと言われても仕方ないのではなかろうか。(2010.4.18.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?

2020-04-18 | Weblog
シリーズ本音トークーコロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?
 新型ウイルス対策として、安倍政権は日本中の全世帯(約5千万世帯)に各2枚のマスクを無料配布するとし、4月17日より感染率の高い東京都(港区、世田谷区など)から郵便による配達を開始した。
 また4月8日より5月6日まで、東京都や大阪府など7都府県に対し「緊急事態宣言」がなされ、17日に全国に拡大された。これにより国民の外出自粛が強化されると共に、一部の事業につき休業要請がなされた。これらの措置から経済・社会活動が停滞することになるが、支援策の1つとして全国民に対し各10万円支給する方針が明らかにされた。
 1、5千万世帯にマスク各2枚で466億円の無駄!
 2月、3月頃にはマスクが足らず、都市部では悲鳴に近い声が聞こえていた。その頃ならまだしも、タイミングが遅すぎる。
今やシャープやトヨタを含め異業種がマスク生産に参入し、また各種の手作りマスクが出回り、ミシンが馬鹿売れし個人でも個性豊かなマスクが作られており、未だ割高ではあるがマスクは手に入る。
 更に4月7日に出された「緊急事態宣言」は7都府県に対してであったことで明らかな通り、コロナウイルスの被害は全国一律ではなく、伝染者が少ない県もあり、地方の町や村の中には‘日中でも人の姿はほとんど見られない’ところもあり、都道府県により有り難さがが全く違う。タイミングの遅れとも的外れとも言える。
 更にこのために466億円もの公費(税金)が使われ、その内125億円内外が包装と人件費であり、余りにもコスト・パーフォーマンスが悪すぎる。その上マスクの発送のために多くの手間と人手を掛けており、医療現場や各種要望の受付で繁忙をきわめている時にこのための人手を掛ける必要は無い。しかもこれらの人を感染の危険にさらすことにもなる。

 2、一律1人10万円って何のため、誰のため??
 日本全国の国民に一律10万円が給付されることになった。当初政府は、所得が半減等した1世帯に30万円給付としていたが、計算式が複雑で不評であったことから、一律10万円として迅速に給付ということになった。しかし一律10万円給付というのは元々野党が要請していたものだ。これに財務大臣等与党側が高給取りにも10万円配るのか、所得条件を設けるべし等の意見が出され、所得条件付きでの1世帯30万円なったが、一律10万円の方が一般受けしたことから、連立与党の公明党代表が首相に強く要請し、その方向に切り替えられたのである。特に公明党にとっては支持基盤である創価学会の信者に低所得層が多いのでそのような主張になったのであろう。要するに、受けの良い野党案を公明党、与党案のようにしたものと言えよう。 
しかしこの1人10万円とは何のためか。確かに仕事がなくなり、その日の生活にも困窮している者にとっては有難いであろう。そのような人には優先して早く救済措置を講じるべきだ。だが、上記で述べたとおり都道府県により被害の程度が異なる上、正規雇用の定職があり、年収700―800万円以上の所得がある人にとってはそれが無くても何とか耐えることは出来るので、必要は無いであろう。これに対して、取り敢えず一律10万円給付して、後で徴税する際に高所得者から回収すれば良いなどとする者いるが、それは国民をだますに等しく頂けない。大体1億2千万人に対し各10万円を配るのにどれだけの手間と人材を必要とするのか分かっているのだろうか。役人だからやれということなのだろうが、役人であろうと何であろうと、感染の危険を冒して仕事をさせることになることを理解する必要がある。本当に困っている人に給付するなら役人も必死にやるだろうが。可能ならば、前年所得を基準として低所得者を中心とする一定所得以下の相対的に困窮している人々に給付して欲しいものだ。
所得条件が付けられなければ12兆円内外必要で補正予算が組まれるが、これらの費用は税金、或いは将来税金となる政府の借金(公債)で賄われることになる。結局は国民が税として払わせられるお金だ。
 被害が一律では無く、就業形態や所得水準によっても、都道府県によっても異なるのに、何のため一律給付するのか。誰のための一律給付か。政府が配るというのであれば頂いて置くのだろうが、一体困っている人のためなのか、それほど困っていない人のためなのか。
 その上今のところ1回限りであるので、本当に困っている人は今後どうなるのか。
 「下手な鉄砲撃ち数打ちゃ当たる」との例えがあるが、マスクにしても10万円給付にしても、四方八方にタマを打ち込めば的に当たるのだろうが、無駄ダマが多すぎる。その無駄ダマも国民が負担しなくてはならない税金だ。
 5千万世帯へのマスクの配布にしても、一律1人10万円給付にしても、政策目的が不明瞭な上、理念に欠ける。来年には総選挙が行われ、本年秋以降にも前倒し実施される可能性もあるようだが、その‘ご挨拶代わり’ということか。それなら分からないことは無いが、究極のバラマキで、マスク2枚と10万円で票を買うという‘官製買収’に等しいと言われても仕方ないのではなかろうか。(2010.4.18.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?

2020-04-18 | Weblog
シリーズ本音トークーコロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?
 新型ウイルス対策として、安倍政権は日本中の全世帯(約5千万世帯)に各2枚のマスクを無料配布するとし、4月17日より感染率の高い東京都(港区、世田谷区など)から郵便による配達を開始した。
 また4月8日より5月6日まで、東京都や大阪府など7都府県に対し「緊急事態宣言」がなされ、17日に全国に拡大された。これにより国民の外出自粛が強化されると共に、一部の事業につき休業要請がなされた。これらの措置から経済・社会活動が停滞することになるが、支援策の1つとして全国民に対し各10万円支給する方針が明らかにされた。
 1、5千万世帯にマスク各2枚で466億円の無駄!
 2月、3月頃にはマスクが足らず、都市部では悲鳴に近い声が聞こえていた。その頃ならまだしも、タイミングが遅すぎる。
今やシャープやトヨタを含め異業種がマスク生産に参入し、また各種の手作りマスクが出回り、ミシンが馬鹿売れし個人でも個性豊かなマスクが作られており、未だ割高ではあるがマスクは手に入る。
 更に4月7日に出された「緊急事態宣言」は7都府県に対してであったことで明らかな通り、コロナウイルスの被害は全国一律ではなく、伝染者が少ない県もあり、地方の町や村の中には‘日中でも人の姿はほとんど見られない’ところもあり、都道府県により有り難さがが全く違う。タイミングの遅れとも的外れとも言える。
 更にこのために466億円もの公費(税金)が使われ、その内125億円内外が包装と人件費であり、余りにもコスト・パーフォーマンスが悪すぎる。その上マスクの発送のために多くの手間と人手を掛けており、医療現場や各種要望の受付で繁忙をきわめている時にこのための人手を掛ける必要は無い。しかもこれらの人を感染の危険にさらすことにもなる。

 2、一律1人10万円って何のため、誰のため??
 日本全国の国民に一律10万円が給付されることになった。当初政府は、所得が半減等した1世帯に30万円給付としていたが、計算式が複雑で不評であったことから、一律10万円として迅速に給付ということになった。しかし一律10万円給付というのは元々野党が要請していたものだ。これに財務大臣等与党側が高給取りにも10万円配るのか、所得条件を設けるべし等の意見が出され、所得条件付きでの1世帯30万円なったが、一律10万円の方が一般受けしたことから、連立与党の公明党代表が首相に強く要請し、その方向に切り替えられたのである。特に公明党にとっては支持基盤である創価学会の信者に低所得層が多いのでそのような主張になったのであろう。要するに、受けの良い野党案を公明党、与党案のようにしたものと言えよう。 
しかしこの1人10万円とは何のためか。確かに仕事がなくなり、その日の生活にも困窮している者にとっては有難いであろう。そのような人には優先して早く救済措置を講じるべきだ。だが、上記で述べたとおり都道府県により被害の程度が異なる上、正規雇用の定職があり、年収700―800万円以上の所得がある人にとってはそれが無くても何とか耐えることは出来るので、必要は無いであろう。
所得条件が付けられなければ12兆円内外必要で補正予算が組まれるが、これらの費用は税金、或いは将来税金となる政府の借金(公債)で賄われることになる。結局は国民が税として払わせられるお金だ。
 被害が一律では無く、就業形態や所得水準によっても、都道府県によっても異なるのに、何のため一律給付するのか。誰のための一律給付か。政府が配るというのであれば頂いて置くのだろうが、一体困っている人のためなのか、それほど困っていない人のためなのか。
 その上今のところ1回限りであるので、本当に困っている人は今後どうなるのか。
 「下手な鉄砲撃ち数打ちゃ当たる」との例えがあるが、マスクにしても10万円給付にしても、四方八方にタマを打ち込めば的に当たるのだろうが、無駄ダマが多すぎる。その無駄ダマも国民が負担しなくてはならない税金だ。
 5千万世帯へのマスクの配布にしても、一律1人10万円給付にしても、政策目的が不明瞭な上、理念に欠ける。来年には総選挙が行われ、本年秋以降にも前倒し実施される可能性もあるようだが、その‘ご挨拶代わり’ということか。それなら分からないことは無いが、究極のバラマキで、マスク2枚と10万円で票を買うという‘官製買収’に等しいと言われても仕方ないのではなかろうか。(2010.4.18.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?

2020-04-18 | Weblog
シリーズ本音トークーコロナウイルス対策、マスク2枚と一律10万円って何?
 新型ウイルス対策として、安倍政権は日本中の全世帯(約5千万世帯)に各2枚のマスクを無料配布するとし、4月17日より感染率の高い東京都(港区、世田谷区など)から郵便による配達を開始した。
 また4月8日より5月6日まで、東京都や大阪府など7都府県に対し「緊急事態宣言」がなされ、17日に全国に拡大された。これにより国民の外出自粛が強化されると共に、一部の事業につき休業要請がなされた。これらの措置から経済・社会活動が停滞することになるが、支援策の1つとして全国民に対し各10万円支給する方針が明らかにされた。
 1、5千万世帯にマスク各2枚で466億円の無駄!
 2月、3月頃にはマスクが足らず、都市部では悲鳴に近い声が聞こえていた。その頃ならまだしも、タイミングが遅すぎる。
今やシャープやトヨタを含め異業種がマスク生産に参入し、また各種の手作りマスクが出回り、ミシンが馬鹿売れし個人でも個性豊かなマスクが作られており、未だ割高ではあるがマスクは手に入る。
 更に4月7日に出された「緊急事態宣言」は7都府県に対してであったことで明らかな通り、コロナウイルスの被害は全国一律ではなく、伝染者が少ない県もあり、地方の町や村の中には‘日中でも人の姿はほとんど見られない’ところもあり、都道府県により有り難さがが全く違う。タイミングの遅れとも的外れとも言える。
 更にこのために466億円もの公費(税金)が使われ、その内125億円内外が包装と人件費であり、余りにもコスト・パーフォーマンスが悪すぎる。その上マスクの発送のために多くの手間と人手を掛けており、医療現場や各種要望の受付で繁忙をきわめている時にこのための人手を掛ける必要は無い。しかもこれらの人を感染の危険にさらすことにもなる。

 2、一律1人10万円って何のため、誰のため??
 日本全国の国民に一律10万円が給付されることになった。当初政府は、所得が半減等した1世帯に30万円給付としていたが、計算式が複雑で不評であったことから、一律10万円として迅速に給付ということになった。しかし一律10万円給付というのは元々野党が要請していたものだ。これに財務大臣等与党側が高給取りにも10万円配るのか、所得条件を設けるべし等の意見が出され、所得条件付きでの1世帯30万円なったが、一律10万円の方が一般受けしたことから、連立与党の公明党代表が首相に強く要請し、その方向に切り替えられたのである。特に公明党にとっては支持基盤である創価学会の信者に低所得層が多いのでそのような主張になったのであろう。要するに、受けの良い野党案を公明党、与党案のようにしたものと言えよう。 
しかしこの1人10万円とは何のためか。確かに仕事がなくなり、その日の生活にも困窮している者にとっては有難いであろう。そのような人には優先して早く救済措置を講じるべきだ。だが、上記で述べたとおり都道府県により被害の程度が異なる上、正規雇用の定職があり、年収700―800万円以上の所得がある人にとってはそれが無くても何とか耐えることは出来るので、必要は無いであろう。これに対して、取り敢えず一律10万円給付して、後で徴税する際に高所得者から回収すれば良いなどとする者いるが、それは国民をだますに等しく頂けない。大体1億2千万人に対し各10万円を配るのにどれだけの手間と人材を必要とするのか分かっているのだろうか。役人だからやれということなのだろうが、役人であろうと何であろうと、感染の危険を冒して仕事をさせることになることを理解する必要がある。本当に困っている人に給付するなら役人も必死にやるだろうが。可能ならば、前年所得を基準として一定所得以下の相対的に困窮している人々に給付して欲しいものだ。
所得条件が付けられなければ12兆円内外必要で補正予算が組まれるが、これらの費用は税金、或いは将来税金となる政府の借金(公債)で賄われることになる。結局は国民が税として払わせられるお金だ。
 被害が一律では無く、就業形態や所得水準によっても、都道府県によっても異なるのに、何のため一律給付するのか。誰のための一律給付か。政府が配るというのであれば頂いて置くのだろうが、一体困っている人のためなのか、それほど困っていない人のためなのか。
 その上今のところ1回限りであるので、本当に困っている人は今後どうなるのか。
 「下手な鉄砲撃ち数打ちゃ当たる」との例えがあるが、マスクにしても10万円給付にしても、四方八方にタマを打ち込めば的に当たるのだろうが、無駄ダマが多すぎる。その無駄ダマも国民が負担しなくてはならない税金だ。
 5千万世帯へのマスクの配布にしても、一律1人10万円給付にしても、政策目的が不明瞭な上、理念に欠ける。来年には総選挙が行われ、本年秋以降にも前倒し実施される可能性もあるようだが、その‘ご挨拶代わり’ということか。それなら分からないことは無いが、究極のバラマキで、マスク2枚と10万円で票を買うという‘官製買収’に等しいと言われても仕方ないのではなかろうか。(2010.4.18.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK事業予算、外務省予算を上回るほど必要か??

2020-04-18 | Weblog
シリーズ本音トークーNHK事業予算、外務省予算を上回るほど必要か??
 NHKは、2020年度の事業予算として事業収入7,204億円(内、受信料収入6,974億円)、総事業支出7,353円を国会に提出し、審議されている。7,200億円を超える事業収入がありながら、149億円の赤字計画で、赤字分は1,000億円を超える潤沢な繰り越し余剰金で補填する。
 NHKの総事業支出7,353円は、分かり易い比較では、外務省の2020年度予算7,120 億円を233億円も超える巨大事業となっている。言うまでも無く、外務省は、世界の190を超える諸国、国際機関を相手とする国家事業である。NHKの一定の公共放送は必要と思うが、世界を相手とする外務省予算を233億円も超える事業が必要だろうか。しかも1,000億円を超える繰り越し余剰金が存在する。行き過ぎであろう。
 現在国家、国民が直面する広範囲な困難やニーズを考慮すると共に、家計所得が実質的に減少し、受信料も多くの家庭で負担となっていることを考慮すると、公共放送に必要不可欠な事業規模、従って受信料にすることが時代の要請ではなかろうか。NHKの番組には、公共放送でなくてもよい番組が多く、またその多くは視聴率も低い。
例えばNHKの受信料を総合放送については2分の1に減額し、必要な公共放送を維持する一方、BS放送については暗号化して希望者との個別契約(但し緊急時の放送については契約無くしても受信可能とする)とするなどの抜本的な改革を行うべき時期であろう。いずれにしても、必要最小限の公共放送を維持する一方、国民の負担を軽減することが望ましい。
現在、映像をともなう情報ソースが多様化しており、受信機を持っている個々人全てに総合放送とBS放送双方の受信料支払いを義務付けることは不合理且つ不適切になっている。
 空いた時間やチャンネルは、NHKの関連の子会社が多数育っているので、民間に開放し、公共放送との一貫性や連携を確保しつつ、多様な放送として活用可能であろう。(2020.3.10.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党交付金を候補者個人への支援金とすべし!

2020-04-18 | Weblog
シリーズ本音トークー政党交付金を候補者個人への支援金とすべし!
 2019年7月の参院選挙で、広島選挙区(改選2議席)から当選した自民党公認の河井案里候補(現参院議員)に、選挙を前にして党本部が約1億5000万円提供したことが明るみに出た。同候補は、選挙カーの「うぐいす嬢」に規定(15,00円)の2倍を支払う選挙違反をしたのではないかとの疑いを掛けられている。
選挙違反問題は当局に委ねるとして、新人候補に自民党が1億5000万円相当提供した事実については驚きだ。
自民党には、1候補に1億5000万円も提供出来るほど潤沢な金があるのか!
新人候補が当選することは難しいとしても、当選するためにはこれほど金が掛かるのか!一般人にはとても立候補など雲の上の話だ。
選挙と金、選挙に金が掛かるという話は以前よりあり、1990年代に、選挙区を中選挙区から1人区とする他、選挙を公費(税金)で支援するために政党助成金を設け、党より候補者に資金的な援助をする制度などが導入された。
今回の事件は、このような措置が所期の目的通り適正に機能しておらず、弊害が多いことを如実に物語っている。
次の理由により、「政党助成金」を廃止して、選挙区ごとに投票総数と得票数に基づき一定の基準を設け、各候補者に選挙資金を一部補助する制度とするべきではないだろうか。現在の供託金制度は維持する。
1、政党助成金は党の恣意的な介入により、有権者の判断が反映されなくなる
同じ広島の選挙区で、参議院議員を5期努め、6選を目指していた同じく自民党公認の溝手顕正候補(元防災担当相)が落選した。同候補は自民党からの1,500万円しか提供されていなかった。選挙に際し公認候補は自民党より1,500万円前後の助成を受けるのが相場とされているようだ。党の裁量が強く働く。
これでは公費による選挙資金助成の意義は失われる。税金を負担している有権者の意思は何ら反映されないばかりか、党の裁量で歪められる可能性が強い。
更に政党助成金につては、党が各議員の選挙資金や活動費を握っているため、党議拘束が余りにも強くなり、議員の個性や個人の主張を失わせており、文字通り、党に‘金縛り’になっているに等しく、党独裁の色彩が強くなり、多様性を基本とする民主主義にも反する。
一定の基準を設け各候補者個人に選挙資金を補助する制度とするべきだ。

2、政党には企業・団体より多額の政治献金が入っている
 政党助成金が導入された際、議員や党と企業・団体との癒着が問題視され、企業・団体献金に頼らない選挙とすることが考慮された。しかし政党助成金が導入された後も、企業・団体献金が復活し、横行している。
2018年の政党への献金総額は、約29億円、その内企業・業界団体献金が約25億円となっており、個人による献金は何と 1.2億円でしかない。企業・業界団体献金が、政治献金の86%強を占めており、企業・業界団体が突出しており、政治への金による影響力を強めている形だ。企業別では、2017年ではトヨタ、東レ、キヤノン、日産などが上位を占めている。
この企業献金については、経団連が一時控えていたが、現在では政党別の星取り表、序列を作成して企業・団体に政治献金を誘導している。
だからと言って政治と企業の癒着などとは言えないところではあるが、経団連の役員や献金の多い企業・団体のトップが政府の各種の委員会の座長や委員になっているなど、金の影響力は明らかだ。その委員を‘民間議員’などと誤解を生む怪しげな呼称をしているメデイアもある。
企業・団体の議員個人への献金は禁止されているので政党への献金となるが、個人からの献金が伸びていない。共産党は共産党組織、公明党は創価学会という下部組織が強固であるので個人献金等も多いが、自民党はじめほとんどの党は、党員や党友なども低迷しており、本来あるべき個人献金は伸びていない。
政党助成金や企業・団体献金があるので、個人献金を募るインセンテイブもないのだろうが、本来、議員や政党は有権者への政策説明や活動報告など日常的な活動を通じ支持を増やし、少額でも個人献金を増やしていくべきであろう。政党助成金は、そのような議員や政党の努力を阻んでいる。
いずれにしても政党は企業・団体や政治団体双方から献金を受けているので、国(税金)による助成は、政党ではなく、一定の基準に基づき候補者個人に配賦されるべきであろう。

 3、有権者のほぼ4割の無党派層にとっては「政党助成金」はありえない
 2019年7月の参院選挙で、選挙区の投票率が48.8%と低迷した。そもそも参議院の存在については、衆議院のコピー、クローンのようなもので、その存在意義が問われている。その上有権者の約40%が無党派層であるので、比例区では投票すべき政党もないので投票に行かない有権者も多く、また投票に行った人が、支持政党がないので白票で出し、無効票となった人も多く、無駄だった言う人もいる。いずれにしても、投票率が5割を割った中で当選しても国民の代表などと言えるのか疑問でもある。
 無党派層にとっては、支持する「政党」を書けと言われても無理な話だ。
「政党助成金」についても、無党派層にとっては支持もしていない政党に払った税金が使われるというのは合点がいかないであろう。
 更に選挙後に、特定政党が分裂し、新たな政党となった場合、政党助成金を分割して引き継いでいるが、そんな政党を選挙で支持したわけではないので疑問が残る。
 政党助成金や政党を選ばせるということは、有権者の意思を無視した、政党のご都合主義であり、候補者個人への資金支援、議員個人への投票という民主主義の基本に戻すべきであろう。(2020.2.1.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス大不況、自・公政権備え無し!

2020-04-18 | Weblog
 シリーズ本音トークーコロナウイルス大不況、自・公政権備え無し!
 中国武漢で広がった新型コロナウイルス肺炎(COVID-19)は、世界に広がり、世界保健機関(WHO)は、3月11日、世界的伝染病(パンデミック)と宣言した。米国やイタリアはじめ多くの国が、渡航制限や大規模なイベントの自粛を求めると共に、「非常事態宣言」を発するなど、広範囲に亘る移動や活動の制限を行い防疫に努める一方で、米国は経済停滞への対応として3月3日の0.5%の緊急利下げに貸出金利を更に1%引き下げ、更に2.2兆ドル規模の経済対策を打ち出すなど、経済停滞への措置を執り、コロナウイルス大不況回避に向けての対応をとり始めている。
 この中で、3月16日、先進主要7カ国首脳によるテレビ会議が開催され、新型コロナウイルスに一致、協力して立ち向かうと共に、経済的影響を回避するため、各国が「あらゆる政策手段をとって対応する」ことが合意された。
 しかし日本政府、日銀に政策手段として何が残されているのか。
 1、 経済・社会困難への備えを怠った自・公政権
「あらゆる政策手段をとる」と言っても、日本政府はGDPの2年分相当の
1,100兆円以上の膨大な公的債務を抱えている上、2009年以来10年以上実質0金利が続いており、現在ではマイナス金利となっているので、政策手段が限られている。
安倍自・公政権は2013年の政権発足後、財政赤字が積み増され1,100兆円を超える膨大な公的債務を抱える中で、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2025年度に黒字化するとしていたが、これを27年度に先送りした。これは安倍政権では事実上断念したことを意味する。財政健全化どころか、選挙になると地域振興券や商品券をばらまくなど、予算の大盤振る舞いをし、公的債務が更に膨れ上がっている。
 EUも赤字公債の発行による経済対策を検討中であるが、日本とはおよそ規模が違う。EUにおいては、原則として一般政府財政赤字をGDPの3%以内、一般政府債務残高をGDPの60%以内に維持するとの財政規律を維持してきており、コロナウイルス大不況回避のため、それを緩和する方向で見直している。日本の公的債務は、既にGDPの200%内外となっている。借金漬けの状態だ。
 また金融政策においては、2013年より「異次元の金融緩和策」を継続しており、既に金自体は多量に出回っている上、10年以上続いていた実質ゼロ金利はマイナス金利となっているので、信用供給面でも金利面でも手が縛られている状況だ。マイナス金利を更に下げれば、市中銀行の経営を更に圧迫すると共に、預金者は他のウエッブ金融手段などに向かうだろう。残された手段は、「異次元の金融緩和策」で市場に信用がだぶだぶついているのに、更に信用を供給し続けることしかない。消費、生産活動双方が停滞し、民間投資も手控えられる状況で、市場にだぶだぶと信用を供給しても、株式市場は空元気を保てるかも知れないが、実体経済は動かない。
 自・公政権が発足して7年、財政・金融政策全般が豊満な拡張路線でマンネリ化し、財政、金融の健全化を段階的に行わず、経済困難に陥った時の準備を怠っていたと言えよう。

 2、赤字国債増発で大盤振る舞いは後生世代への負担のつけ回し!
 政権与党は、国民に現金給付をするとか、商品券を給付するとか言っているが、当面赤字国債による借金で国民に金をばらまき、一時的、限定的な消費効果を期待しているようだ。現金や商品券を頂けるなら多くの人は積極的には反対しないだろうが、所詮それは政府の借金であり、そのつけは徴税という形で後生世代に回される。「政府の金」などはない。全て国民の税金なので、現金や金券を配られても政府に感謝する必要は無い。
 いずれ国民への徴税となり、国民の負担になる政府に託された貴重な資金であるので、その使途は、的を絞って行われるべきであり、可能な限り厳正、公正に、予想される被害に焦点を当てて決められるべきであろう。ばらまきは、選挙目当ての官製利益誘導に近く、適正でない。
 コロナウイルス禍への最大の重点は、検査体制の迅速な拡充と新薬やワクチン開発を含む医療体制の整備であろう。検査をした上で、治療方法や病院を振り分けるべきであろう。検査をしないで、症状のない保菌者を放置すれば感染は止まらない。
 経済的な支援を必要とするのは、職業が安定していない人や解雇される人であり、企業・団体では中小零細企業・団体や観光・飲食・娯楽などの分野で、コロナウイルス禍で著しく影響、被害を受けるものを中心として、対象、焦点を絞ることが望まれる。(2020.3.29.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする