群馬・前橋のセキチューで通勤用に購入
最近は息子の通学で使用していましたが、ついに修理不能となりました
クロスバイクを購入
付属品等で予算より2万円ほどオーバー
群馬・前橋のセキチューで通勤用に購入
最近は息子の通学で使用していましたが、ついに修理不能となりました
クロスバイクを購入
付属品等で予算より2万円ほどオーバー
会社の帰りに駅に着いたら
こんな天気なら空いてるだろうと思い新宿・思いで横丁へ
思った通りすんなりと座れました
一通り+ひれ2本+カバシオ+キンミヤ2杯
30分の寄り道でした
50K地点 脚はまだ大丈夫です
制限時間20分前に到着
エイドでお蕎麦を頂きました
ここは混むと言われていたので休憩を10分と予想しましたが思ったより空いていました
制限時間ギリギリなのもあったと思いますが
ここから折り返しのエイドポイント 北相木村役場まで延々と登ります
そろそろ脚に違和感が・・・
なんとか到着
苺大量に摂取+おにぎりと味噌汁を頂きました
疲労の色が濃く座り込んでいる人が多いです
トイレを済ませて水&スポーツドリンクで給水して
直ぐに60K地点に到達
少しの登りが非常に辛く、左の膝に鈍痛が出て来ました
残すところあと6K
またしても緩やかな登り
この時点で時計の電切れで距離表示が不明に
ひたすら歩いて登ります
最後のエイドで梅干しと水を取り、残り1Kを登ります
登りきった、滝見の湯が71Kのゴールです
手前でを出してパチリ
9時間47分57秒の道のりでした
温泉で汗を流し着替えて100Kのゴール地点へ
ゴール手前のレッドカーペット
100Kのゴールは見ていても感動しました
翌朝、お世話になった川上村の宿泊施設より自宅へ
速攻で整体へ向かいました
お誘いがあり参加しましたが45K以上は未知の世界で不安一杯です。
が多いので2回に分けてます。
今回は45K地点まで
夕方受付を済ませてとりあえず記念
自分の参加する71Kの高低差累計は1800M、100Kは2800Mと結構なアップダウン
夕方のゴール地点からの八ヶ岳
宿に入り食事、お風呂に入り、明日の着替え等の準備をして早々に
朝5時のスタート前
スタートライン通過まで2分強かかりました
3K過ぎて身体も温まってきたところでの通過待ちで強制休憩
5kを過ぎていよいよ未舗装で横岳へ
ミニーを追いかけて登ります
朝の清々しい空気と新緑で気分は最高です
思わず足を止めて
20K余りで到着、ここから下りに
20K-2:35’42”
下りはスピードを上げる人、自重する人とさまざまです
→
林道の終点のエイドにてトイレ休息
苺と梅干が人気でした
定番のバナナ等もあります
しっかりと補給して舗装道路を下ります
登りは無理をせず歩きに
この時点ではハイキング気分
エイドの稲子湯への登り 短いけど急登でキツイ
4時間以上かかって到着
しっかりとお汁粉を頂きました
更に登ります
素晴らしい景色で辛い気分を紛らわせながら着替えポイントの八峰の湯へ
思ってたよりも着替え等に手間取り30分近くロス
しっかりとも替え、日焼け止め等の暑さ対策をして下り45Kのエイドへ
これからは未知の距離です
40K-5:10’08”(20Kラップ 2:34’26”)
松原湖を過ぎ更に下ります
まだ脚は動いています
私設エイドの冷たい水が美味しく感じるほど日差しが強くなってきました
お昼前になんとか通過 予定していたタイムスケジュールに近づいています
とっても寒い明け方でしたが天候は
朝の点検
朝礼
CS隊の朝食の様子
ホットケーキ、スープ・・
野営場の新緑と青い空
ヒーバー隊が到着 にぎやかになりました
BS隊はCS隊から上進予定のクマスカウトを交えてロープワーク等を行いました
ビーバー隊のはお釜でご飯を炊いて
あっという間に完食
ロープ渡りに挑戦?
BS隊のお昼はアルミホイルでの蒸し焼き焼きそば
焦げ付きを心配しましたが上手く出来て美味しく頂きました
本部サイトの昼食の様子
気持ちよく春季キャンプが終了しました