昨日、街ウォーキングで荒神陸橋を渡って、駅前通りに出ました。
横断歩道を渡ろうとして、歩行者用信号が替わっている事に気付きました。
何時替わったのかは解りませんが、新しい方式の信号器です。
昨日、初めて気付いたのです。ずーっと前から替わっていたのかもしれませんが・・・。
下の歩行者用信号器を見てください。
今は、歩行者は赤です。
ですから上部は赤で人型が白抜きです。
下部の青部分は点灯していませんが、その両横には、赤い点々3つ縦に並んでいます。
その点々が、時間とともに一つづつ消えていきます。
そうです、待ち時間を表示しているのです。
普通の横断歩道でもこうなっている歩行者用信号器なのです。

歩行者が青の時は上部に残り時間の点々です。 赤の場合は待ち時間で点々が10個?。


この信号機が付いているのは、西荒神町の留学生会館角の信号機です。

西荒神町からウロウロ(ウォーキング)して、天満屋の裏通りの「えびす通り」から「中央通り」に出ると、
そこの歩行者用信号も最初に見つけた信号器になっていました。


ずーっと前から
待ち時間や残り時間表示の歩行者用信号機は、
私が知っている限りは、広島では本通りを平和公園の方に行くときに、
電車道を横断する信号がそうなっていました。


イライラ解消や横断中に赤になり途中で取り残し防止のために考えられたようですが、
広島人は必要ですかね???
やっぱり、イラが多いので全部ですかね???
横断歩道を渡ろうとして、歩行者用信号が替わっている事に気付きました。
何時替わったのかは解りませんが、新しい方式の信号器です。
昨日、初めて気付いたのです。ずーっと前から替わっていたのかもしれませんが・・・。
下の歩行者用信号器を見てください。
今は、歩行者は赤です。
ですから上部は赤で人型が白抜きです。
下部の青部分は点灯していませんが、その両横には、赤い点々3つ縦に並んでいます。
その点々が、時間とともに一つづつ消えていきます。
そうです、待ち時間を表示しているのです。
普通の横断歩道でもこうなっている歩行者用信号器なのです。

歩行者が青の時は上部に残り時間の点々です。 赤の場合は待ち時間で点々が10個?。


この信号機が付いているのは、西荒神町の留学生会館角の信号機です。

西荒神町からウロウロ(ウォーキング)して、天満屋の裏通りの「えびす通り」から「中央通り」に出ると、
そこの歩行者用信号も最初に見つけた信号器になっていました。


ずーっと前から
待ち時間や残り時間表示の歩行者用信号機は、
私が知っている限りは、広島では本通りを平和公園の方に行くときに、
電車道を横断する信号がそうなっていました。


イライラ解消や横断中に赤になり途中で取り残し防止のために考えられたようですが、
広島人は必要ですかね???

やっぱり、イラが多いので全部ですかね???

今日はご苦労さまでした。
江波にも広島で初めての信号機があるのを、
ご存知ですか?子供が江波小に行っていた時ですから30年前になると思いますが、
江波三菱に行く道で江波小の先です。
交差点はスクランブル式で歩道の上には
屋根があり、その下には人が立てば、感知するセンサーがあり、人数によって渡れる時間に
差がでる仕組みです。
今では珍しくないと思います。
昨日は腰の方大丈夫でしたか。
30年前からの、そんな信号の事は知りませんでした。
今度、そちらに行ったときは探してみます。
心配かけました。
「腰の痛みは時間が薬」と
先生は言っています。
歩いている間は忘れています。
信号機はしばらく見ていませんので、
見てきました。屋根はテントで
信号機は屋根の上に中央・左右の
三ヶ所に設置されています。
交差点の角の4箇所に屋根がありますから
12台ある事になります。
江波電停前の大きな道をトンネルを抜けて左が
江波小ですからすぐわかると思います。
今日は雨が降っているので、あまり歩きたくない。
信号機は待っててくれます。
ヤフーで江波のスクランブル交差点と
検索したら信号機を、探していた人がいてブログにしていました。その中に江波の信号機が載っていました。その人のブログではもう機能は
してないとの事。
本当かな?
今日、中央通りでもう1か所待ち時間表示歩行者用信号機を見つけました。
雨にもめげず歩きましたが、ビショ濡れだ。
今日は舟入公民館に行ってきました。
例の信号機は老朽化で危険なので、
いずれ撤去されるだろうという事を
話されていました。
機能してないのは本当です。
江波は南道路で、古い町並みが無くなり、
歴史的な物が、壊される前に、地図にして
残そうとする会で活動しています。
来年3月をめどに頑張っています。
会の名前はほお~江波!(FOREVER)です。
特に、最近の電子機器はその傾向が強く、あっと言う間に使い物にならなくなります。
しかし、それが忘れ去られてしまうのはさびしい事です。
江波地区が新しい街になろうとしている現在、昔の物の記憶を残そうとされている
「ほお~江波!」の活動は素晴らしいと思います。
しっかりと、若い世代の記憶に残るようにして欲しいと思います。
私も、忘れ去られていく物を探していますが、個人の記録では残ることは無いでしょう。
しかし、それはそれでいいと思っています。
早く信号は見に行きます。