明日への言葉
2015年2月5日木曜日
・生きる事の意味を問い続けて(1)
野本三吉(元沖縄大学学長、作家)
1941年昭和16年 東京生まれ
本名 加藤彰彦
大学で教壇に立つとき、
執筆をする時は
野本三吉を名乗る。
横浜・寿町に暮らす子どもたちの実態を書いた作品で
第一回日本ノンフィクション賞を受賞した。
横浜国立大学を卒業後、
横浜市内の小学校の先生になり、
充実した学校生活を送っていたが、
生徒に通信簿を付けることに悩んだ末に退職。
(👩体育の授業で、
まったく鉄棒が
出来なかった子どもが、
通信簿の「0」から「1」になる努力は
血がにじむほど感動的ですばらしい。
そこには周囲の友だちの
協力・声援もあったりする。
野本さんは、
生徒の誰もが限りない可能性を持ち、
すばらしい子どもたちに
通信簿の「1」など
到底付けることなどできないと思った。
成績は誰と比べるものではない。
成績とは過去の自分と今の自分を比べるものだから)
以後野本さんは
自分ができることを全部出し切って
自分が生きるべき理想の地を求め、
日本各地の共同体を訪ね歩いた。
東京の山谷や
横浜の寿町に辿り着き、
野本さんは
生活相談員として
そこに住む人や
子どもたちと
共に生活した。
この山谷や寿町での体験をもとに、
野本さんは
『社会臨床論』
という学会を立ち上げた。
野本さんは
横浜市立大学や
沖縄大学で教壇に立ち、
児童福祉や
社会福祉活動に取り組んだ。
そして昨年、
沖縄大学学長を退任した。
野本さんの最終講義
🌕️「私はどんな職業に就くか❔」
ということよりも、
「❇️自分はいかに生きるか❔」
ということが私のすべてだった。
野本さんは、
様々な職業を経験しながら、
自分に一番ふさわしいもの(職業)を探した。
そうしてその中で、
🌕️その後ろ、
背景にに必ず流れているものがあった。
それは、
❇️自分がどう生きたいか❔
❇️自分が何をしたいか❔
ということだった。
たまたま
自分がこの仕事をする
ということになる。
すると、
自分はこの状況のなかで
どう生きるか❔
自分が一つ一つ経験していくことの中で、
自分の中に触発されるものが出てくる。
それなら自分は
こういう生き方をしたいなと思って、
自分が感じた通りに生きた。
そして、
次にまた新たな問題にぶつかった時には、
その前の難関を越えるような感動があった。
だんだん
次の自分の生き方が見えてくるとか
そういうことが感じられて、
自分の進むべき道と
自分の生き方がどんどん修正されてゆく。
そんなことを繰り返し経験しながら
自分らしい生き方が見つかってくる。
そういう感じになっていった。
自分が変化していった。
野本さんにとって衝撃的な、
野本さんの人生を左右する
最初の大きな出来事があった。
野本さんが3歳になった時、
1945年3月10日、
東京大空襲があった。
野本さんの妹さんは
まだわずか10か月の赤ちゃんだった。
家族で防空壕に逃げ込が、
野本さんの妹は
防空壕で亡くなってしまう。
(👩可哀想に、たしか妹さんは
「圧死」だったかな❔
赤ちゃんの泣き声が
防空壕の外まで響かないために、
赤ちゃんの口をふさがねば
ならなかったのかもしれない。
👨子どもというものはまだ小さく弱く
自分のいのちを大人たちに委ねて生きるしかない。
中ごく共産党は、
まだまったく自分の意思(意志)も
力もない、
たまたま中ごくという強権国に
生まれ落ちてしまった中ごくの子どもたちの
口をふさいで殺しているのと同じだ‼️
防空壕の中で生き延びるために
赤ちゃんの口を塞(ふさ)いだ日本人は
仕方ないといえば仕方ないが、
赤ちゃんが死ぬしかない根本的な原因を作ったのは、
自分たち日本人が
赤ちゃんの口を塞がねばならないような
人権を根こそぎ踏みにじる『戦争』の道を
自ら選んだからだ‼️
野本さん、ごめんなさい‼️
ここで自分はこんなふうに
まったく違うことを思い付いてしまい、
本当にごめんなさいね。)
野本さんにとって
妹さんの死は、
その時はまだ
大きな衝撃ではなかったが、
歳(とし)を追うごとに
はっきりとした自分の原体験となってくる。
野本さんの両親もずっとつらい思いのまま、
毎年3月10日になると、
妹さんの小さな位牌の前で、
ご両親は
短くても30分、
肩を震わせて泣きながら
「お母さんが悪かった‼️
助けてあげられなくてごめんね‼️」
と泣いた。
野本さんは
両親が苦しむその姿を
毎年毎年見てきたので、
まだ大人に頼るしかない子どもが
戦争などの理不尽な理由で
亡くなるということは
非常に辛いことだと思った。
そのような辛いことは
戦争だけでなく災害においても起こるが、
野本さんには
当時の妹の死が、いまだに
フラッシュバックのように
鮮やかに浮かんでくる。
子どもたちを
そういう理不尽でつらい目に
合わせてはいけないと思った。
生き残った野本さんは
兄として、
子どもたちが
安心して生きられる時代を
作りたいと思った。
その自分への誓いが
野本さん自身の原点となり、
歳を追うごとに、
これをもっともっと
真剣に考えないといけない
と思った。
横浜国立大学に入学し、
柔道部に入った。
(柔道は
高校時代からやっていたので。)
ある時柔道の練習で、
自分が柔道を教えていて、
大きな人に大外刈りを掛けてもらったが、
それがうまくいかなくて
もっと力一杯やってもらったら、
お互いに力が入りすぎて、
自分と相手と一緒に倒れ込んでしまい、
自分に相手の巨体が覆いかぶさり、
自分は後頭部をがくっと打ってしまった‼️
自分はいったん立ち上がったが、
身体が硬直して後ろに倒れてしまった。
それから自分は救急車に乗せられて
病院へ運ばれた。
病院では医者が
自分の親や友人に
「脳内出血の疑いが非常に濃厚で
今晩が峠でしょう。
一応、覚悟なさって下さい」
と言っている声が聞こえた。
親や友人は
こちらには聞こえてないと思ったらしいが、
自分にははっきりと聞こえていた。
「自分はもう死ぬのだな」
と思い、
涙がぼろぼろとこぼれた。
もし自分が
もう一度生き返ることができたなら、
今度こそ
「本当に(真剣に)生きよう‼️生きたいなあ」
と思うのだが、
「でももう自分は死ぬのだな‼️」
と自分のなかで生と死がせめぎ合った。
それから何かを注射され、
一昼夜すると
奇跡的に意識が戻っていた。
1か月入院して
野本さんは死からよみがえった。
それ以来
生きること、死ぬことが
野本さんの頭から離れなくなった。
「生きている」ということは、
あることができてないと生きられない。
空気を吸うこと、
食べること、
飲むことが
出来ていないと生きられない。
自力で便を出すことが出来たりすると、
「生きている」
という実感がした。
吸収と排泄ができると
人間は「生きている」
と感じる。
🌕️吸収・・・
❇️経験したこと、
❇️体験したことすべてが、
❇️食べ物を食べたときと同じように
❇️血となり肉となっていくのだな
と思った。
排泄さえも
人生のひとつの表現だ
という気がしてきた。
つらいこと、悲しいことがあると、
人間は涙が出てきたり
悲しんだりする。
嬉しいことがあると
笑ったり、
歌ったりする。
表現出来ること、
体験できることが
普遍化する。
野本さんのお母さんはがんで亡くなるが、
ある日、野本さんが、
その辛さを友人に話そうと思って
話をしていると、
野本さんがはっと気付くと、
友人が眼を潤(うる)ませながら
(自分のつらい話を)
聞いていてくれていた。
(もしや)彼にも
(自分と)同じような
(つらい)体験があったのではないか❔
と野本さんは思った。
❇️自分が語るつらい、様々な表現が
❇️向こう(聞く側の人)の体内にも
❇️入ってゆき、
❇️それがお互いに循環する。
そんな体験をしてから
野本さんは
❇️相手のことも思って
❇️自分のことを
❇️話すようになっていった。
❇️生きているということは、
人が話している最中、
❇️相手と自分の中で
❇️何か交流が起きている。
(👧化学反応❔)
野本さんは、
❇️「こうして、
❇️人間同士が交流すること自体が
❇️生きることなんだ‼️」
❇️と気づいた。
🌕️人間と人間との関係が成立していないと、
🌕️人間と人間との関係が遮断されてしまい、
🌕️生きる気力がなくなってゆく。
老人ホームなどで
自分のところに誰も来ないお年寄りは、
自分に早く迎えが来ないかなあ
(早く死にたい)とおっしゃる。
❇️人間と人間との間で、
❇️生き生きとした関係が作れるかどうかが、
❇️人間が生きるために
❇️一番大事で必要なことで、
🌕️これが抜け落ちてしまうと、
🌕️生きるための現実世界が成立しない‼️
❇️人間と人間との関係が
❇️生きていくことの本質なんだ‼️
ということを
野本さんは、
その後の自分の生活を体験しながら
どんどんふくらませていった。
「以上が、
生きることについての
自分の体験談です。」
と野本さんは言う。
「自分の父は
人に教えることが好きだったが、
職業としては技術者になった。
父は自分が結核で入院中、
私に
『小学校の先生になってほしい』
と言った。
父の願いを叶えたいと思い、
自分は教師の道に進んだ。
しかし自分は、
5年で教師を辞めることになった。
学校での仕事は
本当に楽しかった。
授業も楽しかった。
自分は生徒と一緒に遊んだり、
自宅に子どもたちを招いたりもした。
だが自分の一番の悩み、
一番の問題は、
生徒に通信簿をつけることだった。
相対評価で数人に
必ず「1」を付けなければならない。
体育の授業で、
鉄棒の逆上がりができない子がいた。
鉄棒ができる友達が応援して、
1週間ぐらいすると
今まで逆上がりができなかった子が
逆上がりができるようになった‼️
おめでとうと自分がその子と握手をすると、
毎日逆上がりの練習をしているために、
その子の手には血豆(ちまめ)ができていて、
その小さな手は血豆が破けて、
絆創膏を張って凄(すざ)まじい手だった。
自分はその子の血豆の手を握った瞬間に
涙がとまらなくなってしまった。
自分は思わず
その子を抱きしめてしまった。
この子の通信簿に
自分は1など付けられない。
跳び箱など、
いちばんあとなってできた子は、
体育の通信簿の点数が
1になるかまたは2になる。
そんなやり方の通信簿を
私はどうしても付けられなくなってしまった。
校長と通信簿の付け方を
掛け合ったが、
「通信簿の付け方は
国の決まりだ」
ということで「1」を付けざるを得ず、
自分はそのやり方に妥協した。
考えた挙げ句、
自分は仕方なく
通信簿を2通作ることにした。
1通は普通の通信簿。
もう1通には、
文章で私の思いを綴った
私なりの
子どもたち一人一人への
通信簿だった。
子どもたちには、
その2通両方を手渡した。
すると、
子どもたちがあるとき、
「私たちも先生に通信簿を付けていいか」
と言って、
生徒全員が
私に通信簿を作って持ってきた。
その時私は思った。
「教師とは教える存在で、
成績も付ける存在だ。
しかし、
子供たちだって先生を評価し、
注意したり、
誉めたりできる存在なのだ」
と。
(👧👦野本さんのような学校の先生がいたら
どんなに学校が楽しいだろう❗
勉強だってやる気になる🎵
いじめも先生なら見過ごさない❗)
先ほどの関係論についてですが、
関係を固定してしまう。
自分は、お互いの
関係を固定するものが「権力」
だと思えた。
大人や先生は、
子どもからも学べるんだということ。
大人や先生は、
子どもからも評価されるんだということ。
ここ(人間の関係を固定する場所、
権力が見え隠れする場所)に
居座ってはいけないなあと思った。
一人の人間として、
人間の関係を固定する場所を離れて、
子どもたちと対等にかかわり合いたいと思った。
そして先生を辞めることにした。
地域の皆さんが子どもたちを
「こういう子どもたちにしてほしい」
という想いを受けて教えるものだ
と思ったので、
地域の共同体が
ちゃんと成立していないといけない
と思った。
北海道の牧場が共同体を作っていて、
そこにいって学ぼうと思い、
北海道に行った。
日本には共同体が沢山あって
自分は共同体巡りをした。
北海道を皮切りに
共同体を回って歩いて
自分が気づいたことだが、
自分が住んでいるところに問題点もあるし
辛いところもあるし、
そこで問題を解決したり、
状況を変えていかないと。
理想がどこかに在るのではないか
と思うのは違うなあと。
自分たちで問題を解決したり、
自分たちの回りの状況を変えていかないとと、
放浪した結果そう思った。
そうして野本さんは、
横浜の寿町に住むようになる。
まず山谷の「ドヤ」で暮らすが、
「ドヤ」とは、
宿屋(やどや)の隠語で、
人間が住む様なところではなかった。
日本の
東京には山谷、
大坂には釜が崎、
横浜には寿町という
日本の三大ドヤ街がある。
ドヤでいろんな人たちと出会うようになる。
いろんなことが自分に
非常に切実に響いてくる。
ドヤ街に住む人々は、
皆必死に生きようと思うが
なかなか仕事が見つからない。
しかし、そんな自分自身が
生きるか死ぬかの状況に置かれている人々が、
私(野本さん)が熱を出したりすると、
仕事を早く切り上げてきてくれて、
たとえばバナナを買ってきてくれたり
わざわざ氷を買ってきてくれて
一生懸命私のことを看病してくれた。
野本さんのことを看病してくれた。
その体験は自分にとって
本当にありがたくて、
「人間の関係の大切さ」ということを
掛け値なしにありがたく感じた。
(「先生、大丈夫かい❔
きょうはバナナを持ってきたよ❗
食べれるかい❔
俺が先生の身体を少し起こしてやろう❗
つらくはないかい❔
痛くはないかい❔」
「さぁ、今夜は氷を持ってきたよ❗
いますぐ氷を氷嚢に詰めてやるからね❗
先生、早くよくおなり❗
よくなったらまた俺と話そうよ❗」
😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢
そう、ドヤの住人が言ったかどうかは
私は実際に見て聞いていないから想像です。)
🌕️ほんとうに、兄弟みたいになってまうのだった。
❇️社会からは偏見の目で見られたりしている、
❇️この人たちの中に
❇️本当の人間性が有る、
という気がした。
当時は城北福祉センターが中心でやっていて、
センターは夜になると閉まってしまうので、
センターが夜も開いているように、
誰かセンターの職員になればいいなと言う事で、
横浜の寿町で募集をしていることがわかり、
試験を受けて野本さんは、
横浜市の職員になる。
野本さんは、
「都市の中で共同体が作れないか❔」
と思った。
寿町で暮らしている人が、
それぞれ自分の思いを出し合って、
それがひとつにまとまった時に、
「寿町は暮らしやすい地域に変わるだろう」
という夢を野本さんは持っていて、
当時の横浜市長は
飛鳥田一雄さんという人。
飛鳥田さんは、
「子どもを大事にする横浜。
皆で話し合って
町のことを考えてゆく横浜にしたい」
という夢を持っていたので、
私(野本さん)も飛鳥田さんと一緒にやりたいと思い、
飛鳥田さんと一緒に
横浜のドヤ街に行った。
そして、野本さんは、
『横浜寿生活館』の生活相談員になる。
野本さんが、
横浜・寿町の生活相談員になって
わかったこととは以下。
🌕️話したいことが皆いっぱいある。
🌕️しかし、話す場所が無い。
🌕️話した内容を本当に理解し受けとめて
改善してくれる人がいない。
🌕️聞くほうも、言うほうも、
お互いのすべてをさらけ出す。
🌕️そうすると心が解放される。
🌕️嬉しいことがあった時に
一緒に喜ぶことで、
その喜びは、2倍、3倍になる。
🌕️まず相手の話をよく聞く事が大事。
聞いた話の中に、
みんな、夢を持っている。
🌕️「自分が病気の時に
医者に無料で掛かれるといいな」
と言う話を聞いて、
署名を集めて横浜市に要望した。
飛鳥田さんが承諾してくれた。
女医さんがドヤに来てくれて、
皆がその女医さんのことを
自分の母親や
自分の妹のように思い、
女医先生のことを大事に大事にしてくれた。
それから、
「無料の病院」が街の中に出来てきた。
「夜間銀行」、
『寿夜間学校』(文字の書けない人もいた)、
「俳句会」、
そういうものがいっぱい出来てきた。
『寿住民懇談会』も出来た。
食料問題解決のひとつとしては、
横浜中華街の残飯をご馳走になっていた。
そのころ野本さんは、
自分の給料をドヤの人に渡して
一緒に暮らしていたが、
給料日の5日前になると
お金がなくなり、
中華街に行くと、
食べ残しを綺麗にして集め、
バケツ一杯貰ってきて、
皆で分けあいながら食べた。
とっても美味しくて、
それで5日間を暮らした。
❇️「貧乏」と「貧困」は違う。
❇️貧乏でも人間関係さえちゃんとあれば
❇️人間は不幸にはならない。
❇️「支え合い」を軸にした生き方をしていた。
当時はまだ、結婚はしていなかった。
若者たちが、
路上生活をしている人(ホームレス)を
殺してしまう殺傷事件が起きた。
若者が不満を抱いていて、
どこにもぶつけるところが無く、
その人たち(ホームレス)に
自分たちの不満をぶつける、
そういう事件が起きた。
野本さんは、
「ホームレス殺害事件」をきっかけに
児童相談所に務めることになる。
社会の現実をちゃんと知ってほしいと思った。
学校のなかや社会で
排除された子どもたちの、
行き場のない気持ち。
そんな子どもたちと
きちんと真っ正面から
関わりたいと思い、
野本さんは
児童相談所に移る。
(ソーシャルワーカーの仕事)
社会を住みやすい社会に変えてゆく、
それがソーシャルワーカーの仕事だと
自分のなかでは意識付けられた。
ソーシャルワーカーとは、
ひとりぼっちで孤立している人たちに
人間関係をもう一度
取り戻して行く仕事。
一気に人間関係を取り戻すことは
できないが、
ソーシャルワーカーとして
その人と人間関係を取り戻してゆく。
「もう一度生き直す」
ということをやる。
野本さんは、
ソーシャルワーカーとして生きよう
と本気で思った。
秋田宏さん(👩聞き書きされたかた。
ありがとうございます。)
すでに会社を退職してから数年経ちます。
「明日への言葉」はいい番組だと思いながら聞いていたのですが、
聞いてもすぐに忘れてしまい、
それからはパソコンに入力するようになり、
その後今年(2013年)の3月末に
ブログを立ち上げ、
以前の内容も取り込みました。
若い人にもブログで目に留まるかと思い
投稿を続けています。
もし、周りの人にこのブログを紹介したい方がいれば
よろしくお願いします。
(誤記等いろいろ有るかとは思いますが
御容赦願います 。
又御存知かと思いますが
「青い色の文字」は「リンク」されていますので、
クリックするとより詳細な内容が判り、
全体の内容がより理解できるものと思います。
👩野本さんの言葉をその日、
私もNHKラジオ深夜便
『明日へのことば』で聴いたので、
秋田宏さんの聞き書きを
久しぶりに自分のブログで
使わせていただきました。
こういうかたがた(野本三吉さん)を探してきて、
取材してくれるNHKがすばらしいと感じました。
それをまた
聞き書きしてくれる秋田宏さんもすばらしいと思いました。
しかし、野本三吉さんの書籍は
三部作か四部作があるが、
なかなか手に入らない。
📖『風の自叙伝』(野本三吉)という著書もあるが、
入手困難。
野本三吉さんの生き方に
非常にきょうみがある自分が、
思うにかつてのドヤ街の
現実を知られたくないからと
野本三吉さんの本を
引き出しの中に隠してはダメです。
価格も非常に高すぎる。
定価では手がのばせません。
📖『コミューン(共同体)の原像と共生の世界を求めて』
野本三吉[著]
本巻は、ひとりの生活者として
絶えず人間の渦の中で考え、
行動してきた著者の
30年にわたる軌跡をたどる
初のノンフィクション選集、第1巻。
コミューン(共同体)の原像と共生の世界を求めて、
日本各地の土着共同体をめぐって
放浪する著者の若き日の作品。
著書の鮮烈なデビュー作。
📖『風になれ❗子どもたち』
野本三吉[著]
ひとりの生活者として絶えず人間の渦の中で考え、
行動してきた著者の30年にわたる軌跡をたどる
初のノンフィクション選集、第2巻。
学校からも家庭からも見放された子どもたちがやってくる児童相談所。
著者と子どもたちとのふれあいの感動の記録。
学出会った子ども達と、
同じ時代を生きるひとりの人間として、
喜びや悲しみや悩みを
出来る限り共有して生きてみたい。
著者と子どもたちとのふれあいの記録。
📖『裸足の原始人たち』
野本三吉[著]
ドヤ街に住む子どもたちは、
飼いならされた家畜ではなく、
自由に野山を駆け回る、
野生のたくましさと可能性を
一杯に秘めた裸足の原始人だ。
第1回日本ノンフィクション賞受賞作。
(野本三吉さんに
お考えを伝授していただければなあと願う。
昨日2021年01月14日(金曜日)の
産経新聞第1面でも読んでやはり
中ごく以外の世界中の国々にとっての大問題なのだが、 )
中ごく共産党が、
中ごくの子どもたちに
ウソの内容の教育を施す方針を
大々的に打ち出した。
『反日』教育などは
その典型だが、
今度の中ごくの教育は
もう『洗脳』そのものである。
自分の国、中ごくと
日本の歴史を
白いバラを赤いバラに
ペンキで塗り替えるように
刹那的に塗り替えた。
「中ごく人に対する
日本人の蛮行」
を教育された
中ごくの子どもたちは
号泣したそうだ。
中ごく共産党は
そのような教育をして
中ごくの子どもたちに
日本人をうらませる。
野本さん、
いったい、
どうしたらいいですか❔
日本にはまだ
野本さんのようなかたがたが
いらっしゃるが、
中ごく共産党には
野本さんのような人は
もう1人もいない。
ここで私が思うのは、
日本でも弱者や少数派は
生きるのが大変だ。
中ごく共産党が君臨する
中ごくで、
弱者や少数派は、
いったいどのように
暮らしておられるのだろうか❔
それが私はものすごく気に懸かる。
救世主など1人もいない、
中ごくには
『社会臨床論』を
唱える人物は
人っこひとりいない。
中ごくで野本さんが活動されたら、
まず就業先の学校の校長が
中ごく共産党に野本さんを密告し、
ノーベル平和賞に匹敵する野本さんは、
劉暁波氏のように監禁されて緩やかな
死に向かわされ死を待つだけだ。
国のなかで国民と
特に
国の将来を担う子どもたちに
「人間とは❔」
「人間の共存とは❔」
「人間とは助け合って
生きていくほかに道はない」
「人間とは
対話して
お互いに
かかわり合って成長してゆくものだ」
という、
人間として
一番大切な生きる道を
教えてくれる人物は
中ごくや中ごく共産党の中には
もう1人もいない。
昔は居たとしても、
『文化大革命』のときに
紅衛兵たちに
見せしめにされ
殺されてしまったのだろう。
『天安門事件』の際に、
戦車でひいて、
無差別に発砲して、
全員殺してしまったのだろう。
中ごく共産党の
大いなる欠点は、
国民に他国を恨めと教え、
中ごくがどこより一番だと教え、
国民を共産党軍隊や
国家の警察になるよう
悪の教育をし、
世界にだけでなく、
自分のところの
大切な民族にまで
数限りない蛮行を
軍隊と警察にさせることだ。
そうして、次第に国民が長い間
自分たちが中ごく共産党に
騙され続けていた事実に気付き
いつの日か
中ごく共産党が
中ごく国民に
八つ裂きにされるときも、
中ごく共産党は、きっと
「ちぇっ、
奪っては奪い返す人生。
俺様の人生もここまでか‼️」
と嘯(うそぶ)いて、
カラ意地を張って、
犬猫のように
後ろ足で砂を蹴散らして、
そこいらじゅうに
さんざん唾を吐いて、
「チキショウ‼️」と言いながら
世界を睨み付けて
もうもうと黒い煙を出しながら
消えていくことだろう。
中ごく共産党は、
自分の命も
別段大切に思うこともなく、
人間について根本的に考え、
人間を根本的に大切にできない党だから
そんな党がはじめから
国民のことを大切にできるわけがない。
因果応報。