
東に宇津峰山

トップ賞のどら焼き

梅雨明けした昨日吟行に参加しました。
平成21年、第15回和紙の里全国俳句大会に
桔槹代表の森川吉郎さんが講演され
毎朝散歩の浄水池で20句は作ると話されました。
いまは遊水池になっている場所かと思い
その真似を少しでもするべくですが参加しました。
この日は会長、代表も参加されました。
そして分園(毎日新聞福島県版、俳句欄)で同時の掲載なんどか
ある、その方にも会えました。
この日のトップ賞はどら焼き、会長が二句もトップ賞。
実力のほど見せつけました。
挨拶したらどうぞと頂きました。
やっとこの会の神髄が見えた気がした一日でした。
いと駄目ですね安のりさんはブログに365日
俳句を作っておりますし常に何句もお作りと
思います。
遊水地いい風景ですねここでの吟行ですか?
どら焼きもさぞ美味しかったことでしょう。
今朝は玉蜀黍の所の草をと・・・行って見たら
獣にやられていましたまだ実が入って無いのに
全てやられそう?です。
男性も日傘いりますね☂️
美味しそうなどら焼き ♪( ´▽`)
自分の目で感じ取る必要、感じますね♪
>流石ですどんどん上達してやはり句は作らな...
見たとおり何にも無い夏の原ですが
阿武隈川が大水になるとここに流れ込むそうです。
ここで森川光郎さんは毎日の散歩で
20句は作ると話されました。
いま吟行取り仕切る方は元会長と同じ町内会。
進められて俳句の道に入ったようです。
こんな場所でも5分には一句出来ていたそうで
30分もすると引き上げると良く声がかかったそうです。見てそのまま詠む。真似できません。
>遊水池 日陰なしの吟行 ...
先月から散々日陰は無いよと言われてました。
なのでなりふり構わず日傘を持って出かけました。
32度位なので助かりました。
>句作にはやはり現場感覚を養うことが大事ですね。...
その通りですね。
出かけるとその場でしか解らないことがあります。
この日も河川パトロールカーが通り、その句も
早速読み込んでおりました。又風も少しあり
吹くと涼しかったです。
その句選びましたら季語が無いとの指摘。
確かにその通りでした。