自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

頂いて夕の食事に五加木飯

2019年04月25日 | 写真俳句
 菜園隣地の桃の花

 窓の下の水仙
 今月の句会に五加木飯(うこぎめし)の句がでました。

終わって家に着いたらお隣からウコギを頂きました。

さっそくご飯にして貰いました。

桃の花も散り始めました。水仙の脇のチューリップも咲きました。

暖かく雨降りの朝、旬の山菜など頂いて夏野菜へ思いを新たにしておりました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち取りて筍ご飯夕餉とす

2019年04月24日 | 写真俳句

 桜が終わると旬の山のものが気になる。

なので竹林を歩いてみた。ちょっぴり頭が見える。

さる夕方掘り出して、早速茹でて夜のご飯に入れて貰った。

取り立ては何料理でも合うし柔らかい。

次回は天ぷらと味噌汁でも良いかなと思った。良い季節である。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅人よ鞍石山の飛花落下

2019年04月23日 | 写真俳句

 昨日樹下の二人の石碑のある鞍石山へ旅人を案内しました。

この前には智恵子の生家と記念館を見学しております。

桜は蘂降る状態ですが、夕暮れの安達太良山と阿武隈川に

光太郎と智恵子の世界を少し楽しんで貰えたかな?と思いました。

案内は人生初の体験でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花種に如雨露の虹を添えながら

2019年04月22日 | 写真俳句

 朝の散歩ついでに蒔いた花の種に水やりします。

朝は特に虹が出ることがあり、このように綺麗な花にならないかと

願いを込めておりました。そしていつか窓辺の水仙のように咲いてくれると

嬉しいです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉の尾のゆらりと揺らす花筏

2019年04月21日 | 写真俳句

 快晴にある場所確かめた後に野の花探索。

片栗やショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、キンポウゲ、アゼムシロ

蓮華草、白花蒲公英など楽しみつつ花吹雪をひとり楽しみのんびり歩く。

公園内はまだまだ花見客、満足そうな笑顔、気持ちの良い一日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする