2021年04月24日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/d3e2519acc6c4d131898a47fa907315e.jpg?1619311545)
谷地平、家形山、一切経山、東吾妻山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/df2769d8bcb65f80975a79e6a6d3dea9.jpg?1619311661)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/68e526219ae45e64c8f29402c961e253.jpg?1619311830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/9d69f97132366a515b21d028f9181c0f.jpg?1619312305)
一月以上も山に行かず、仕事に精を出していたので、とうとう中吾妻山に行くことにしました。2年前このコースではスキーを使ったのですが、磐梯吾妻レイクラインの再開通が遅かったのと例年になく早い雪融けのせいで、ツボ足にしました。でも、残雪のこの時期にしか容易に行けない中吾妻山頂に立ちたかったのです。レイクラインのレストハウスを出発、中吾妻山の登山口(931m標高点)に向かいます。登山口には朽ちた木板の道標、その先には姥神さまの石像が今日も迎えて下さいました。唐松川を渡渉し、始めの急登に気持ちの良い汗が流れます。標高1300mを超える辺りまで雪は無く、登山道を進みます。その後は、雪で見え隠れする登山道を探り、残雪を拾い拾い、行く手を遮る潅木や笹を避けながら進みます。中途半端に残雪があるこの時期のややこしさです。標高1500mを超えると雪がしっかりと着いて思うように登って行けます。登山口から約3時間半、標高差1000mを登りきると中吾妻山頂でした。2年ぶり吾妻山の真ん中の眺めでした。レストハウスに戻り一休み。新緑はまだまだ先、山の桜が咲き始めた頃合でした。
*一般登山ルートでありませんので経験者の同行、綿密な下調べ等が必要です。
登山口傍らの姥神さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/d3e2519acc6c4d131898a47fa907315e.jpg?1619311545)
谷地平、家形山、一切経山、東吾妻山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/df2769d8bcb65f80975a79e6a6d3dea9.jpg?1619311661)
県境の山々、谷地平、一切経山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/db/68e526219ae45e64c8f29402c961e253.jpg?1619311830)
安達太良山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/9d69f97132366a515b21d028f9181c0f.jpg?1619312305)
(中吾妻山登頂各ルート)
※猪苗代町 金堀ルート
※猪苗代町 レークラインルート
※福島市 スカイラインルート
※米沢市 天元台スキー場ルート