2023年06月18日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/d337d02e9e92295bb6cf77a544b41834.jpg?1688114172)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/f441cb1088d0efcc8fe5a92b801ca24a.jpg?1688114360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/a77b988b950864f1cdf6a5dec3041450.jpg?1688115196)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/0b9365c6a5962cf18a7fe55799ca0b67.jpg?1688115279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/ca08c2d4b6d4d292a42bba550bcdb68a.jpg?1688115329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/6e277a0ab7cf231f25d3240effd1bf40.jpg?1688117385)
前回、東吾妻山を周遊した清掃登山が楽しかったので、ヨシ!次は、と計画した浄土平~篭山稲荷~谷地平。7:15に駐車場を出発、浄土平から姥ヶ原へは前回と同じルート。その先、谷地平方向に10分も進むと、左手に篭山稲荷への貧弱な分岐がある。ここ迄約1時間。分岐の先、新緑の向こうには、福島県山形県境の山波が見える。歩く人など滅多にいないルートのはずだが、目の前に新しい足跡。9:15、篭山稲荷の鳥居(見出し写真)に着くと、単独男性が先着、祠を往復して来たとの事。私達と同じく谷地平に下るらしい、ちょっと嬉しい。鳥居前には2枚の標識が、この場所の位置関係をもの語っていた。休憩後、私達も祠を往復し、谷地平に向かう。下降路を降り、沢を渡渉すると谷地平は直ぐ、11:00谷地平。気持ち良く谷地平で過ごし、避難小屋で食事をとる。12:00帰路は、姥ヶ原へ登り返す。13:30姥ヶ原分岐、その後、鎌沼、酸ケ平を経由し、14:30駐車場に戻った。
(福島県・山形県境の山波)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/d50e074eeb0d59c790350c27720291f9.jpg?1688112969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/d50e074eeb0d59c790350c27720291f9.jpg?1688112969)
(鳥居前の標識1 姥ヶ原⇔蒲谷地)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/d337d02e9e92295bb6cf77a544b41834.jpg?1688114172)
(鳥居前の標識2 市沢⇔谷地平)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/f441cb1088d0efcc8fe5a92b801ca24a.jpg?1688114360)
(谷地平)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/a77b988b950864f1cdf6a5dec3041450.jpg?1688115196)
(谷地平と東吾妻山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/0b9365c6a5962cf18a7fe55799ca0b67.jpg?1688115279)
(谷地平と篭山稲荷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/ca08c2d4b6d4d292a42bba550bcdb68a.jpg?1688115329)
(中吾妻山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/6e277a0ab7cf231f25d3240effd1bf40.jpg?1688117385)