2023年05月21日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/d1b81b3d6539f27b4b6d4b0f7874263b.jpg?1686373712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/1a34af4e3ae0822167ea6611da22e83d.jpg?1686374632)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/b738c763eef65a8e54eb04623eaa4e11.jpg?1686374685)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/76a7fdd92b1677c9849d3fee6b41a192.jpg?1686374739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/8b763fc04651b0904d67291c9a717840.jpg?1686377491)
福島·新潟県境の豪雪の山、そして豊かなブナの森、浅草岳に向かった。今回は、南会津郡只見町の入叶津登山口から往復した。国道252号から国道289号(八十里越)に入ると、登山口手前の800m位にバリケードが置かれ、ここから歩くことになる。路肩の駐車スペースに車を留める。準備を整えて6:38出発、車道を登山口まで歩く。6:51登山口から登りはじめる。所々に雪が残る山道を進む。沼ノ平分岐まで約60分、平石山ルート経由で山頂を目指す。急な尾根と、雪融けの急斜面をトラバースするコース、今日は難路と言えそう。取り付けられたトラロープは、あちこちが痛み切れており、夏山シーズン前には補修されると良いが。急登を登り切ると、平坦なブナの森となり、9:00平石山到着。山頂に続く長い尾根には、豊富な残雪と静かなブナの森。気持ち良く登って行くことが出来た。やがて、木々の先に浅草岳山頂部が見える。(見出し写真)天狗の庭の雪原を進むと、山頂まではあとわずか。12:00浅草岳山頂に到着。すると反対側から、単独の女性が登頂してくる。今日、出会った唯一の登山者になった。下山は、往路を戻る。15:30登山口、15:50駐車場合に戻った。
(栃の木清水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/d1b81b3d6539f27b4b6d4b0f7874263b.jpg?1686373712)
(沼ノ平分岐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/edcf5bce8fce76bbfe76460ddf1b5ec8.jpg?1686373935)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/edcf5bce8fce76bbfe76460ddf1b5ec8.jpg?1686373935)
(山神の杉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/1a34af4e3ae0822167ea6611da22e83d.jpg?1686374632)
(平石山のブナ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/b738c763eef65a8e54eb04623eaa4e11.jpg?1686374685)
(浅草岳山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/76a7fdd92b1677c9849d3fee6b41a192.jpg?1686374739)
(山頂展望_田子倉湖か)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/8b763fc04651b0904d67291c9a717840.jpg?1686377491)