以下のURLにて内閣府QZSSサイトがQZSS受信対応機と公開したのが7月29日です。
http://qzss.go.jp/usage/products/sharp_aquos-r_170729.html
価格ドットコムにて1ヶ月前から3回にわたりSharp Aquos R機のQZSS受信報告を呼びかけさせて頂いていますが、いまのところFactDataの受信報告は頂いておりません。
以下の当方サイトがSony XZ Premium機と同様に、Sharp Aquos R機もおそらくはQZSS受信しない見込みだとさせて頂きましたのが6月5日の以下の当ブログの記事です。
http://blog.goo.ne.jp/qzss/e/ebfded98bc569285311a47466e95a723?fm=entry_awp
通常、価格ドットコムに受信FactDataの公開法を説明させて頂いて公開を呼びかけさせていただくと、どなたかから反応があり1日以内にQZS-1が高仰角時のスカイプロットやレベルプロットを頂けます。それを見させて頂ければQZS-1が当該機にて受信できているかどうかの判断ができます。
当方が当該スマホを購入して確認すれば済む話ではありますが、今回のようなスナドラ835のフラグシップ機のSIMフリー版は高価格です。引退後3年間で購入したSIMフリースマホは25機に上りまして、予算的にも、体力的にも、モニタリング環境的にも、限界に来ております。
今後もQZSS搭載機と称するGNSS製品がメーカより内閣府QZSSサイトさんへ、QZSS対応機との宣伝WEB掲載依頼が来ると思います。購入するユーザの立場に立てば内閣府さんのWEB情報への信頼度は高いです。
この信頼を維持してゆくためには、原則として製品メーカ側にその製品のQZSS受信を示すことができるFactDataシートの提出を求めることが重要だと思います。製品名をクリックすれば、そのQZSS受信のFactDataが表示できる仕組みをユーザに提供することが、QZSS受信に関してメーカ間の公平性・公開性の観点から重要でしょう。
内閣府QZSSのWEB担当の方には、FactData提示についての早急のご検討をお願いします。
http://qzss.go.jp/usage/products/sharp_aquos-r_170729.html
価格ドットコムにて1ヶ月前から3回にわたりSharp Aquos R機のQZSS受信報告を呼びかけさせて頂いていますが、いまのところFactDataの受信報告は頂いておりません。
以下の当方サイトがSony XZ Premium機と同様に、Sharp Aquos R機もおそらくはQZSS受信しない見込みだとさせて頂きましたのが6月5日の以下の当ブログの記事です。
http://blog.goo.ne.jp/qzss/e/ebfded98bc569285311a47466e95a723?fm=entry_awp
通常、価格ドットコムに受信FactDataの公開法を説明させて頂いて公開を呼びかけさせていただくと、どなたかから反応があり1日以内にQZS-1が高仰角時のスカイプロットやレベルプロットを頂けます。それを見させて頂ければQZS-1が当該機にて受信できているかどうかの判断ができます。
当方が当該スマホを購入して確認すれば済む話ではありますが、今回のようなスナドラ835のフラグシップ機のSIMフリー版は高価格です。引退後3年間で購入したSIMフリースマホは25機に上りまして、予算的にも、体力的にも、モニタリング環境的にも、限界に来ております。
今後もQZSS搭載機と称するGNSS製品がメーカより内閣府QZSSサイトさんへ、QZSS対応機との宣伝WEB掲載依頼が来ると思います。購入するユーザの立場に立てば内閣府さんのWEB情報への信頼度は高いです。
この信頼を維持してゆくためには、原則として製品メーカ側にその製品のQZSS受信を示すことができるFactDataシートの提出を求めることが重要だと思います。製品名をクリックすれば、そのQZSS受信のFactDataが表示できる仕組みをユーザに提供することが、QZSS受信に関してメーカ間の公平性・公開性の観点から重要でしょう。
内閣府QZSSのWEB担当の方には、FactData提示についての早急のご検討をお願いします。