南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

9/30-10/01:QZS-1,2の24時間モニタリング@南北両窓Covia Que機(電池が弱点か)

2017年10月01日 | 2017/10スマホQZSモニタリングデータ
みちびき4号打上げ予定日10月10日まで9日
伊能忠敬没後200年の2018年5月17日まで228日
2018年5月18日の太平洋・島サミットPALM2018まで229日


北多摩南北窓際での本ブログ両主力機Covia QueでのAndroiTSアプリによるGNSSレベルプロットのスナップショット・タイルのアップロードです。

Covia Que南窓機における1時間毎モニタリング情報を記録します。
2017/09/30_09h~10/01_8hJST:


Covia Que北窓機における1時間毎モニタリング情報を記録します。
2017/09/30_09h~10/01_8hJST:


本ブログではCovia社Que機を主力機としていましたが、どうもQue機の連続運用の弱点はバッテリーかもしれません。

7月に最初に購入した北側Que機が昨夜21時JST前にミラーリングが不安定な状態に入ったのが前兆でした。本日早朝4時から7時までのブランクが発生しました。スマホ本体が連日運用でやられたのかと思いました。しかしその前の数時間のバッテリーの減り方が異常だったことがわかりました。

そこで念のため買っておいた交換バッテリーに入れ替えたところ北窓Que機は復活しました。1ヶ月おくれで南窓Que機を購入し連続充電運用を開始しましたので、同様な状態になるのかどうかを見守りたいと思います。

なおZenfone2インテル版は4機ともに連続運用の3年目に入ってますが、まだバッテリーが弱っている様子はありません。

Que機のデータそのものは安定に取得できています。
この記事についてブログを書く
« 科学技術白書のメインタイト... | トップ | 10/01-10/02:24時間モニタリ... »

2017/10スマホQZSモニタリングデータ」カテゴリの最新記事