QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待
Zenfone3 Laser,woBDSSを含んだ北多摩南窓の24時間データを記録しておきます。最後のタイルの通り南窓際ではBDSSがGPS,Glonassをしのぐような受信衛星数を示しており、Zenfone3 Laser機では合計受信衛星数は遂に32機にまで到達しています。これはスマホの通常の受信数上限とされる30を越しています。凄まじきBDSSの受信数がスマホ30機上限を突破させたということと同時に、こういう状態ではQZSSの受信枠がはじき出されているように見えます。BDSSがフル稼働になるとGalileoを含まなくてもSnapdragonスマホでは受信枠の取り合いが激しくなり、QZSSの存在意義にとっては厳しいことを意味します。このことからもCovia Que機のようにQZSS枠を常に最大限確保しようとする国産スマホの持続性確保が大事であるといえます。またスマホにおけるBDSSの扱いが際どくなることを意味します。BDSS受信数増大が測位精度向上に結びつかないSoCではBDSSをはじく傾向が強まりますが、一方、BDSSをうまく扱えるSoCでは一気にスマホの測位精度や精度の安定性を大幅に改善できることアピールポイントとなる傾向が示されるでしょう。
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの24時間モニタリング受信データを記録します。
AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018/02/20-02/21 スマホQZSS/GNSS@S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSのモニタリングです。
2018 02/20_03h~02/20_08hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
2018 02/20_09h~02/20_14hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
2018 02/20_15h~02/20_20hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
2018 02/20_21h~02/20_26hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
最後のタイルの通り南窓際ではBDSSがGPS,Glonassをしのぐような受信衛星数を示しており、Zenfone3 Laser機では合計受信衛星数は遂に32機にまで到達しています。これはスマホの通常の受信数上限とされる30を越しています。凄まじきBDSSの受信数がスマホ30機上限を突破させたということと同時に、こういう状態ではQZSSの受信枠がはじき出されているように見えます。わが国の宇宙政策としてQZSS持続・増強施策を一層強化することが求められるでしょう。
Zenfone3 Laser,woBDSSを含んだ北多摩南窓の24時間データを記録しておきます。最後のタイルの通り南窓際ではBDSSがGPS,Glonassをしのぐような受信衛星数を示しており、Zenfone3 Laser機では合計受信衛星数は遂に32機にまで到達しています。これはスマホの通常の受信数上限とされる30を越しています。凄まじきBDSSの受信数がスマホ30機上限を突破させたということと同時に、こういう状態ではQZSSの受信枠がはじき出されているように見えます。BDSSがフル稼働になるとGalileoを含まなくてもSnapdragonスマホでは受信枠の取り合いが激しくなり、QZSSの存在意義にとっては厳しいことを意味します。このことからもCovia Que機のようにQZSS枠を常に最大限確保しようとする国産スマホの持続性確保が大事であるといえます。またスマホにおけるBDSSの扱いが際どくなることを意味します。BDSS受信数増大が測位精度向上に結びつかないSoCではBDSSをはじく傾向が強まりますが、一方、BDSSをうまく扱えるSoCでは一気にスマホの測位精度や精度の安定性を大幅に改善できることアピールポイントとなる傾向が示されるでしょう。
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの24時間モニタリング受信データを記録します。
AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018/02/20-02/21 スマホQZSS/GNSS@S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSのモニタリングです。
2018 02/20_03h~02/20_08hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
2018 02/20_09h~02/20_14hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
2018 02/20_15h~02/20_20hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
2018 02/20_21h~02/20_26hJST:
S-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。左からS-Que,Zenfone3 Laser,woBDSSの順です。
最後のタイルの通り南窓際ではBDSSがGPS,Glonassをしのぐような受信衛星数を示しており、Zenfone3 Laser機では合計受信衛星数は遂に32機にまで到達しています。これはスマホの通常の受信数上限とされる30を越しています。凄まじきBDSSの受信数がスマホ30機上限を突破させたということと同時に、こういう状態ではQZSSの受信枠がはじき出されているように見えます。わが国の宇宙政策としてQZSS持続・増強施策を一層強化することが求められるでしょう。