Zenfone2によるQZSSモニタリングシステムは毎日快調にデータを取得しています。
後処理の必要なことは遅れがちになりますが、やはりSnapshotsはいいですね。
スマホアプリがかなり頑張った結果がShotになってるので、大きな間違いのない
速報データが蓄積できています。取得できているデータは400GBを超えてきています。
2テラの外付けHDDでバックアップをとっているので、多分2年間は、この体制で
保管できるでしょう。
冬至になるとQZSSはお昼の正午に天頂・天元に位置します。
このデータ取得を始めたのが夏至の前でしたから、半年以上継続をしてきました。
真夏の炎暑など、いろいろなトラブルがあった時期を乗り越えて、秋以降は
ノートラブルが長期間継続するようになりました。
11月の京都の国際シンポの期間中のブランクが心配でしたが、
安定してノートラブルで動いていてくれました。
その中でスマホGNSS受信が自立型GNSS受信の静的とは異なる動的なものであることが
いろいろな側面から見えてきました。少しづつ綴ってゆきたいと思ってます。
まずはブログ復帰のご挨拶まで
後処理の必要なことは遅れがちになりますが、やはりSnapshotsはいいですね。
スマホアプリがかなり頑張った結果がShotになってるので、大きな間違いのない
速報データが蓄積できています。取得できているデータは400GBを超えてきています。
2テラの外付けHDDでバックアップをとっているので、多分2年間は、この体制で
保管できるでしょう。
冬至になるとQZSSはお昼の正午に天頂・天元に位置します。
このデータ取得を始めたのが夏至の前でしたから、半年以上継続をしてきました。
真夏の炎暑など、いろいろなトラブルがあった時期を乗り越えて、秋以降は
ノートラブルが長期間継続するようになりました。
11月の京都の国際シンポの期間中のブランクが心配でしたが、
安定してノートラブルで動いていてくれました。
その中でスマホGNSS受信が自立型GNSS受信の静的とは異なる動的なものであることが
いろいろな側面から見えてきました。少しづつ綴ってゆきたいと思ってます。
まずはブログ復帰のご挨拶まで