背丈が低く咲いて居るタカサゴユリ
背高のっぽに咲くニラの花
処暑の「処」には止まるという意味があり、
気象の表現とすれば、暑さがおさまる頃を表わします。
残暑は未だ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、
朝晩は過ごしやすくなる時期のはずですが・・・
猛暑が続いている今年は当てはまらないかも知れませんネ。
処暑の期間は、例年8月23日頃から9月8日・白露迄の期間を指します。
私の地方では、朝夕は涼風立ち、実が成る初秋の草花を
身近で見かける様になりました。
初秋の草花と共に過去のblogから、実の写真を加えて綴ってみました。
ヒヨドリジョウゴの実(2021.11.25写)
ガガイモの出来たばかりの実(2006.11.13写)
★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと
過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。
現在ご覧の動画を一時停止にしてから過去の動画をご覧下さい。
私の方は晴れたり曇ったり時々雨が降ったりです。
ニュースの報道を見て居れば恐ろしいですネ。
今回は日本を縦断する予報ですから、各地で大災害が出ない事を祈らずには居られませんネ。
リンゴもお米も収穫の時期で・・・
特にお米の市場の品不足は異常ですから、収穫に影響ない事を願ってしまいます。
花屋さんで、ヨウシュヤマゴボウが販売されて居たのですか??
そう言えば、ひところツルウメモドキの購買希望が多くて
山からツルウメモドキが無くなっていると聞いたことが在ります。
洋種ヤマゴボウなら大歓迎ですネ。
私もタカサゴユリは頻繁には見かけないのですが・・・
湖岸沿いの空き地で大繁茂して居り、近隣にもかなり広がって居ました。
今年行ってみるとコンクリートの駐車場になって居ましたが・・・
周囲の草地には背の低い花が未だ少し咲いて居ました。
台風10号で各地に被害が出ないと良いですネ。
今は上天気です
でも突然曇ってきた雨になることもありますものね
その実の見栄えが良さからか
花屋さんで売りに出されていたことがあって
びっくりしたことがあります。
タカサゴユリはあまり見かけないですが、
繁殖力旺盛な花なのですね。
オミナエシの花が咲くと秋を感じます。
処暑の名の通りこのところ朝晩涼しくなりましたね。
台風の被害がなく台風一過の暑さもひどくないといいのですが…
ショカ様の地方は、未だ真夏ですか?
私の地方はこの処、雨の日が続き、急に涼しくなりました。
初秋の小さな花が目立っています。
台風10号は日本列島を縦断する予報ですネ。
大禍ない事を只管願ってしまいます。
虫の声も聞かれるようになりましたが・・・
台風一過又残暑も戻るでしょうネ。
8月のオワリ感がありません( ゚Д゚)
列島の南側海面温度は、もはや熱帯と報道!
台風が太るわけです( ;∀;)
それでも、そちらは秋めいた花たちが♪
私は別の植物かと・・・googleレンズで調べたくらいです。
タカサゴユリも多分今年したばかりで、背が低かったとは思ったのですが・・・
ヒヨドリジョウゴも洋種ヤマゴボウも毒があると言われていますネ。
毒が在るものは美しい??のかも知れませんネ。
日本列島を縦断しそうな台風の進路が気になりますネ。
雨の日が続いてこちらはかなり涼しいです。
毎年種になるまでおいて少しずつ増えています
ヒヨドリジョウゴは毒があったのではないでしょうか
台風が気になります
今度はどんなにしても直撃でしょう
私も赤紫色が入って居ないテッポウユリを『ブス』にした様な
花筒が細長~い百合がシンテッポウユリだ思って居ましたが・・・
赤紫色の線が入って居るシンテッポユリもあると聞いて混迷しています。
サイトで、『シンテッポウユリは香りが在る』と学びましたので、今の処決め手は『香り』です。
私的の判断では、タカサゴユリの方が繁殖力が強く野趣がある気がします。
ガガイモは他の植物に絡みつき、手に負えなく、実が成らないうちに駆除されてしまいますね。
余程郊外の荒れ地でないとケセランパサランは見られなくなりましたネ。
私も、此処何年も見ていません。
花は小さく目立ちませんが、赤い実が成ると可愛いので放置しています。
名の通り、本当にヒヨドリが食べるのかどうか⁇
ヒヨドリバナが咲く自然園があります。
此処では何度もアサギマダラに出逢って居ますがヨ。
アサギマダラはフジバカマも好むみたいですネ。
うちのほうは「シンテッポウユリ」があちこちに増えています
(詳しくはわかりませんが 横から見たときに赤い筋は入っていません)
何年か前に ガガイモが近所の空き地に出ていたので「ケサランパサラン」状態を楽しみました。
でも あれ以来、シルバー人材センターの人が年に何回か来て草取りをするので その後は姿をみていません。
種を蒔いてもよいところを確保すればよかったと後悔。
種が飛んで迷惑な話かな?
ヒヨドリが好むのでしょうね。
食べているのを見たことがないので、鳥撮りをする私には、ぜひ出会いたい光景です。
ヒヨドリの名が付くヒヨドリバナというのもありますね。蝶のアサギマダラがやって来るとか。
これも見てみたいものです。
今朝は長袖のブラウスを羽織っております。
ニラの花・見る機会が少ないので、野で薬玉の様に咲いて居る美しい花が
何の花か判りませんでしたが、ニラである事をgoogleレンズが教えてくれました。
河川沿いの人手が入らない場所で何時もガガイモの花を見かけるのですが・・・・
矢張り、実になる前に除去されていますヨ。
タカサゴユリの背が低いのです。
此処は空き地で、以前は高砂ユリが大繁茂して居り苦情が出たのか・・・・
咲く頃合いを見はからって出かけたのですが・・・・
土地は既に駐車場と化して居り、周囲には背が低い、地面すれすれの花だけが少し残って居ました。
今年新しく、芽生えたものかも知れません。
新高砂ユリはしっかり観察して居ませんので、タカサゴユリである確信は揺らぎますが・・・
香りが殆どしないので、タカサゴユリと判断しました。
それに、咲いている姿にはやはり、野趣を多く感じます。
来年は背高に咲くのではないかと思われます。
その前に除去されるかも知れませんネ。
アレチウリが大きな木や植物を覆い尽くしているのをよく目にします。
繁殖力猛烈ですから・・・
スッカリ除去される可能性は難しいですネ。
朝晩は涼しいですけれど
にらの花が咲きだしました、ガガイモもは先日見たら刈られてありませんでした
ほんとうに毛セランパサランみたいになるところを見たかったです
なんとまあ、ニラの背の高いこと!
私も今朝のお散歩で花を見ましたが、せいぜい20㎝くらいだったと思います。
タカサゴユリよりのっぽって・・・
タカサゴユリ、しっかりせえ!と思ってしまいました。
ヨウシュヤマゴボウの実はツヤツヤして綺麗ですね。
こちらでもよく生えますが、今年は雨が少なかったので立ち枯れた株を沢山みます。
今日は台風の影響のゲリラ豪雨で潤うのをとおりこして、どぼどぼになりましたが・・・
そちらでもアレチウリが沢山生えているのですね。
花はよく見ると可愛いのですが、繁殖力が恐ろしいですね。
幸い地元ではまだ生えていないので助かってます。
実は私もタカサゴユリとシンテッポウユリの違いは正確には判って居ません。
園芸種のテッポウユリははっきり判ります。
只、空き地に雑草の様に繁茂して居り、独特の花弁の裏側の赤紫色の筋・茎丈で判断しました。
夏の華やかな植物とは異なり、現在咲いて居る野生種は、やがて実が出来、
種が出来る様子を興味深く観察している田舎ならでは見られる植物達デス。
私の方は、文字通り一雨ごとに涼しさを増し、華やかに咲いて居た草花から
実のなる地味な野の花が見られる様になりました。
あまり歓迎されない植物達ですが・・・
実や種の出来方が興味深いので取り上げてみました。
珍しく、昨夜は大雨注意報が出ました。
雨が止んだら、肌寒い位涼しい朝でしたヨ。
一足先に朝晩は涼しい想いをして居ます。(笑)
球根植物ですのに・・・
かなり離れた場所でも繁殖して行く生命力には驚かされます。
茎丈が短く、花が地面に尽きそうなのもありますネ。
洋種ヤマゴボウもガガイモ・アレチウリもいわゆる雑草で、除草の対象ですが・・・
処暑の花として変わり在りませんので、取り上げてみました。
まだ残暑は厳しいものの、自然界に咲く草花には変化が見られますね。
タカサゴユリ、こちらでもよく見かけるようになりましたが、
テッポウユリとの雑種、心タカサゴユリなんてのも数多く咲くようになり、
テッポウユリとの違いに悩むこともしばしばです。
ガガイモとアレチウリ。過去に撮影されて写真を使って成長のプロセスを
まとめられているのでわかりやすかったですよ。
朝夕は少し気温が下がりましたが~、でも、未だ未だ暑いです
女郎花はお花屋さんでしかみかけなくなりました
ヨウシュヤマゴボウ、子供の頃にあの実をつぶして遊んだ覚えが
でも、毒なんだそうですね
涼しい秋が待たれます
ヨウシュヤマゴボウ、大株が消えて自生株が、同じくらいです。既に熟した実になったのも拝見しました。ガガイモの実、弾けて綿毛付きの種ですね。まだ出会っていません。
動画、沢山の高砂百合、オミナエシも良いですね~。
アレチウリ、近くにはありません。
楕円形の実は11月に入らないと出来ません。
ガガイモは繁殖力旺盛で他の植物を覆うので、刈り取られてしまう場合が多いですネ。
私も青い実を見つけたのは、ほんの数回です。
実がやがて茶色く変わり、実が弾けて種毛が風に舞っている様子は
いかにもケセランパサランですネ。
花は沢山見ていますが、実を見ることは少ないです。
秋になって中の綿毛を飛ばして楽しみます。
ニラの花は意外にきれいですよね。チョウがたくさん集まるのを見ます。