★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

ベニバナトチノキ

2023-05-28 10:52:02 | 日記

 

blog友サンの彼方此方でベニバナトチノキが咲いて居る様子を拝見しています。

諏訪湖の湖岸公園にも、ベニバナトチノキが植えられている場所があるので行って見ました。

遠くからでも判る位、赤い円錐形の花がいっぱい咲いて居ます!

 

 

ベニバナトチノキは北米南部原産のアカバナトチノキ

ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種で園芸品種だそうです。

 

花柄には2~3輪の花が付いており複雑な花形をしています。

 

 

昨年も観察したのですが、ベニバナトチノキには、

丸い小指の先位の小さな実がなっており、地面に落下して居ました。

どうも利用される様子ではありません。

 

 

 

銀座のマロニエの並木は淡いピンクがかった花が咲くそうですが

信州の山野で見かける大木のトチノキは、淡いクリーム色の花が咲きます。

 

                 2010.5.27写

ベニバナトチノキと違って実は何倍も大きく、栃餅としてに加工され、

大福の様に餡子が入って居たり、伸餅の様に加工されて道の駅等で販売されています。

You-Tubeで栃餅に加工される過程が紹介されていますのでご覧ください。

 

★その他加工されている栃餅の数々。

 

 

 

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遅咲きの芍薬 | トップ | 梅雨入り宣言と四十雀の水浴び »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kazuyoo60様 (ran1005)
2023-06-01 11:02:08
お返事が遅れて申し訳ありません。
信州では山野に沢山のトチノキが自生しています。
栃餅の灰汁抜きが大変と、うわさには聞いていましたが・・・
確かに、手間暇かけても食べたい栃餅なのだと思います。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2023-05-30 10:59:26
ベニバナトチノキ、高木の花を綺麗にお撮りです。大昔に出会っています。
トチ餅は戴いて食べたことがあります。トチ入りのお菓子も食べたことがあります。毒抜きの大変な作業をなさっても、食べたい味なのだと思います。
返信する
nobara様 (ran1005)
2023-05-30 10:30:18
湖畔公園のベニバナトチノキは、高木なのですが、手を伸ばすと一番下の方に咲いて居る花が写せます。
不思議な花なので、今回は粘って花形に焦点を当ててみました。
花弁も花芯も色合いも・・・どの花も少しずつ違って見えます。
複雑で不思議な花に見えました。
花弁にも種の表皮と同じ様に凸凹のトゲトゲが在る様な・・・
老眼ではしっかり判別できませんでしたヨ。(笑)
返信する
タッジ―マッジー様 (ran1005)
2023-05-30 10:23:11
湖畔公園のベニバナトチノキが開花を始める時期が来ると
タッジ―マッジー様から教えて頂いたことが懐かしく思い出されます。
花期が意外に短くて・・・
見逃す年も在りますネ。

栃餅は山形村のJAで、時期が来ると良く販売されて居ました。
灰汁抜きをして加工するとは聞いてはいましたが、You-Tubを見て、大変さに驚きです。
今度は心して味わいます。
返信する
🌸ベニバナトチノキの花🌸 (nobara)
2023-05-29 21:29:19
ベニバナトチノキ、間に合いましたね(^o^)丿
木がのびのびと育っていますね。
案外、この樹は整然と育つようなんですけどね。
お花の個々のアップがとても精巧に撮られてますね。
花びらに吹っ掛けみたいな班があるんですね~@@
蕊も面白い、これは花糸っていうんですかね~
とてもいいモノ、見せていただきました。
機会があったら挑戦したいです。来年ですね(笑)
普通の栃の実はたてもの園で拾うことができます。
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2023-05-29 21:20:30
こんばんは。
このベニバナトチノキは大きな木ですね。
見事に花が咲いていて見ごたえあります。
最近このベニバナトチノキが人気なのか、
植えてある場所が増えているような気がします。
あちこちで目にするようになりましたね。

やまびこ公園ではトチノキが何本もあって、
秋には大きなトチの実がたくさん落ちます。
昔の人はこれをあく抜きして使ったのですね。
食べるまで手が掛かって大変だったことと思います。
栃餅はお土産でしか食べたことがありませんが…
返信する
ショカ様 (ran1005)
2023-05-29 13:26:29
マロニエの花は割合樹木の頂上付近に多く咲きますネ。
木の花は樹下では案外気付かないかも・・・
ベニバナは新緑の中で咲いて居ますので、凄く目立ちます。
でも、花の時期が意外に短いですから・・・
うっかりすると見逃す年もあります。

此方も、昨夜から雨です。
もう梅雨でしょうか?
夏が長~くて暑い予感ですネ。
返信する
早々と梅雨入りしそう( ゚Д゚) (ショカ)
2023-05-29 11:16:47
ran1005さん、おはよ~。
なんだか早々と梅雨入りしそう( ゚Д゚)
南海上の台風は、向かって来ていますが
さすがに勢力維持できずに熱低になりそうで一安心。

銀座のマロニエの並木は有名ですが、
咲いてるとこを観察したことがなくて( ;∀;)
仕事でもずいぶん頻繁に訪れていたのですが。
返信する
hirugao様 (ran1005)
2023-05-29 10:05:09
栃餅・召し上がった事があるのですネ。
実が落ちてから作られるのですから・・・
販売されているのは秋でしょうかしら?
癖も無く・・・
あまりはっきり栃の味を実感して居ません。
今度は伸餅に挑戦してみます。

そうですか・・・
アマリリスは矢張り、冬前に掘り上げておいでなのですネ。
納得です。
返信する
み―ばあ様 (ran1005)
2023-05-29 09:59:43
そうですか!
お近くにピンクの花が咲いて居るマロニエの並木が在るのですか?
マロニエと呼ばれているピンクの花であればセイヨウトチノキの可能性が在りますネ。
信州の山野で見かけるトチノキは遠目白く見えますが・・・
近くで見ると淡いクリーム色です。
栃餅、召し上がった事ありますか?
私は何時も栃餅大福ですが、癖も無く・・・
こんなにご苦労してあく抜きしておいでなのに、特に栃の味を実感して居ません。
返信する
なつみかん様 (ran1005)
2023-05-29 09:54:00
ベニバナトチノキは湖岸公園でしか見た事が在りません。
蓼科のイングリッシュガーデンのベニバナトチノキに似た樹木は
赤花マロニエと名札が付いていたような??

実はベニバナトチノキの落下している小さな実を割ってみると
暑い皮に㎜程の種が入っていました。
確かに・・・
野鳥もですが、交雑種は興味深いですネ。
返信する
イケリン様 (ran1005)
2023-05-29 09:45:11
ベニバナトチノキは園芸種なので、あまり植えられていないのでしょうか?
湖岸公園には2本のベニバナトチノキが植えられているので
その場所だけ華やかに見えます。
実は、普通のトチノキと比べものにならない位小さくて・・・

栃餅・大福風のものを良く購入しています。
特に、味の特徴も感じませんが・・・
灰汁抜きには大変な労作が必要なのですネ。
返信する
マーちゃん様 (ran1005)
2023-05-29 09:40:18
ベニバナトチノキは園芸種ですから山野で見かけることは在りませんが
公園に植えられていると、その場所がパッ!と明るく見えます。
花形は複雑で・・・
写真に写す度にどっちから写したらよいのか・・・
迷ってしまいます。
返信する
ベニバナトチノキ (hirugao)
2023-05-29 08:59:09
細かいお花の事も見られてうれしかったです
いろんな色があるんですね
大好きな栃餅もこれなんですね
街路樹にこの木は一寸おしゃれです

昨日のお宅のアマリリスの球根は全部掘り上げておられます
そしてまた違う花が植えられています
返信する
こんばんは (みーばあ)
2023-05-28 22:17:20
鮮やかなピンクの花が咲きましたね
マロニエが並木に植えてあるところが有るんですが
ピンクの花が咲いてる
位にしか見ていませんでした
こんなに複雑な花なんですね
栃の実のあく抜き大変なんですね~
返信する
出自 (なつみかん)
2023-05-28 21:35:30
こんばんは~
ベニバナトチノキはアカバナトチノキとマロニエの交雑種だったのですね。
ベニバナトチノキは京都府立植物園にありますが、随分雰囲気が違います。
いいところどりのような子供ですね。

実ですが、私が見たベニバナトチノキの実は、一見トチノキと同じに見えました。
(機会があれば写真撮ってきますね)
交雑種なので、同じベニバナトチノキでも性質の違うものがあるのでしょうか??
興味深いです。
返信する
とち餅作り (イケリン)
2023-05-28 16:46:36
ran1005さん こんにちは。
トチノキは西洋トチノキを含めて、よく行く公園で見かけるのですが、
ベニバナトチノキは、多分見かけたことがないように思います。
実もトチノキとは全く異なりますね。
ご紹介されたYou-Tubuを見させてもらったのですが、トチの実のアク抜きって、
こんなにも大変なのですね。びっくりでした。
返信する
ran1005さんへ (マーチャン)
2023-05-28 14:57:31
こんにちは。
この花が咲かない事には、
ことしの夏も来ないでしょうから。
うれしいじゃありませんか。
アカバナというくらいですから、
こんな色して花を見せてくれているのでしょう・・。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事