早い梅雨入り宣言に驚きましたが
野生の季節の花々が群れて咲いて居る様子を見ると頷けます。
ムラサキツユクサは、朝のうちは生き生き咲いて居るのに・・・
雨曇の日でも、午後には花が萎んでいます。
野生化している・ラナンキューラス・ゴールドコイン。(キンポウゲ科)
もともとは野草でしょうか
クサノオウ(ケシ科・クサノオウ属)
ダッチアイリス(別名 オランダアヤメ)
小アヤメ(別名 三寸アヤメ・シベリアンアイリス)
公園には小さな滝から流れる水が、浅いせせらぎを造っている場所が在ります。
このせせらぎは、小鳥達の絶好の水浴びの場所になって居ます。
四十雀が飛来していきなり水浴びを始めました。
着水すると、すぐに後ろ脚で水飛沫を上げています。
次の瞬間・・・
チョット周囲を警戒しながら・・・・
今度は思いっきり水飛沫を上げています。
瞬間の出来事でした。
水浴びを終えた四十雀は、岩上で身体を軽く左右に振り、そのまま飛び去って行きました。
四十雀の飛び去る方向を追っていると、眼前の葉に触角が1本の昆虫がとまりました。
私は昆虫が苦手で蝶やトンボ以外、殆ど昆虫の写真を写した事が在りませんが
触角が1本しか無い昆虫は珍しく感じて、直ぐに写してみました。
googlleレンズにかざすと『シロモンヒラタヒメバチ』と教えてくれました。
詳しく調べてみると、触角は普通に2本あるはずですが・・・
何処かで事故に逢って損傷してしまったのでしょうか?
ラナンキューラス・ゴールドコイン、場所を貰ったら強いでしょうね。
7-8枚はアヤメと思っていたのですが---。
小さな滝に綺麗な水、良いところです。シジュウカラさんやほかの小鳥たちも、上手に利用しているのでしょうね。
ほどほどに降ってもらいたいですね。
紫色露草がもう咲きましたね。
我が家では、まだ蕾も上がっていないので、今年は咲いてくれないのかと心配しています。
シジュウカラの水浴びは初めて見ました。
羽毛をけば立てて同じ鳥とは思えない姿になりますね。
触角が一本だけとは、敵に襲われたのでしょうか。
逞しく生きているようですね。
鳥さんシジュウカラの水遊び。
なんというのどかな風情でなんでしょう。
なかなかこんなところ観られない。
こうして絵に残されて見る鳥は、
愛らしいというか可愛いというかうれしくなります。
瞬間の出来事をとっさに写せるranさんは素晴らしいです。
警戒して見まわしている顔つきが愛らしいですね。
濡れてボサボサになった姿も可愛い。
あー、サッパリしたと思ってるのでしょうか。
こんな場面を見る機会が無いので、拝見して楽しかったです。
6/3日は雨は降らないでほしいですが。
予報を見ると・・とほほです。
ムラサキツユクサ、一日花?それとも、半日花?短すぎますね。
ラナンキューラス・ゴールドコインは可愛いお花ですね。
これだったらわが家にも欲しいです(^o^)丿
ちょっとした水辺があると、野鳥さんたちは
水浴びに余念がないですよね。
シジュカラも思い切り浴びてますね~
可愛く捉えられましたね。
たてもの園の是清邸の水辺でもよくやっています。
『シロモンヒラタヒメバチ』ですか?
白いソックス履いてるんですね。
背なの白紋が決めて?なんでしょうか。
今年は早々と梅雨入りして、
しばらくの間、鬱陶しい空模様と付き合わなくてはなりませんね。
花にとっては、逆に嬉しい季節の到来という気もしないではないですが、
実際のところはどうなのでしょう。花に聞いて見たいものです。(^-^)
真冬とは異なり、この季節の水浴びは、シジュウカラにとっても
爽快な気分を楽しめそうです。高速で動かす羽の動きが良く撮れていますね。
梅雨入りし早速の雨、人間にとっては蒸し蒸しが不快ですが、植物にとっては最高なのかもですね。
確かにあちこち驚くほどの植物が育ち、咲いています。
クサノオウ、沢山咲いていますね。
ダッチアイリスはもう終わりかも。
そして、シジュウカラの幼鳥の水浴び、なんとも可愛いですね❤️
あまり周りを警戒する様子もなく、熱心に浴びているのが伝わってきます。
最近鳥に出会う機会がめっきり減ったので(声は聞こえますが)、拝見できて良かったです(^^)
シジュウカラの幼鳥、可愛らしいですね。
水浴びもまだ慣れていないのでしょうけれど、気持ちよさそうに見えますね。
今年の梅雨入りは早すぎて、うっとおしい雨の日が続きそうですね。
そんな中でもけなげに咲く花々を見ると、心が明るくなりますね。
いつも花の名前探しにアドバイスを頂きありがとうございます。
また出遅れちゃいました。
前回のベニバナトチノキやトチノミのこと。
私の方でも「ワインバレー」に植えられた「ベニバナトチノキ」があり いい感じの通りになっていますが 「実」はほとんどみたことはありません。
「栃餅」のことも。
飛騨高山に行くと買いたくなる「栃餅」と「とちの実せんべい」・・
栃餅にするまでは大変な作業ときいていましたが
YouTubeで貴重な記録を見せていただきました。ありがとうございました。
栃の実・・私が作るのは(作ったのは)「栃笛」位です。
「四十雀の浴び」
かわいいこと!
「周囲を警戒して」からの 思いっきり水飛沫をあげる姿なんて ほんとに生き生きとよく捉えてらっしゃる。動きのある「自然観察」ですね。
いい公園、いいせせらぎ、そして「いい腕」!!
早い梅雨入りになりましたね。
今日のムラサキツユクとラナンキュラスゴールドコインは我が家でも咲いています。
花が追いついたみたいね。
公園の浅いせせらぎは野鳥の水浴び場になっているのですか。
素敵なところですね。
寒くて9時ごろからストーブを点けました。