世界びっくりニュース一覧
世界中の仰天ニュースをお届け!
オスだけを100%抹殺してしまう、脅威の細菌の存在が明らかに(国際共同研究) カラパイア (7月28日)
ケニア、イギリス、ドイツの共同研究チームががオス殺しの細菌を特定した。この細菌は”アフリカの女王”と称される熱帯の蝶(カバマダラ)に感染し、そのメスから生まれたオスはすべて死んでしまうそうだ。メスには...
メンバー構成は犬4、アヒル2、猫1。悲しい境遇を経てめぐり合えた仲良し動物ファミリー カラパイア (7月28日)
アメリカ、ミズーリ州に住むボッグス夫妻(妻ケーシーと夫のブレイクの家には、4本足、2本足の動物計7匹が家族同然に暮らしている。その仲睦まじいほのぼの写真がインスタグラムでちょっとしたブームを引き起こし...

犬の成長は早い。その寿命から換算すると人間の一日は犬の一週間とも言われている。急激に大きくなっちゃうもんだから、まだ赤ちゃん気分が抜けていない。というかどんなに大きくなっても飼い主にはぺっとりと甘えて...
北海で石油掘削リグ見学クルーズ、観光客は「度肝抜かれた」 ロイター (7月28日)[オスロ27日ロイター]-北海に浮かぶ巨大な石油掘削施設を見学するクルーズが初めて企画された。ヤシの木に囲まれたビーチ、ターコイズブルーの海といった定番のリゾート地に飽きた人は、夏休みの新たな趣向とし...
古代史からわかる10の愛された動物たちの歴史 カラパイア (7月28日)
最愛のペットであり、忠実な見方、親友であり、ときに崇め奉られる対象となった動物たち。古代から生活を共にし、愛され、死後もなお永遠に不滅となった動物たちがまとめられていたので見ていくことにしよう。1.ア...
運動不足の代償は世界で年7兆円、1日1時間が理想的=調査 ロイター (7月28日)
[ロンドン27日ロイター]-最新の国際調査によると、日々の運動不足によって世界で生じる医療や生産性のコストは年間675億ドル(約7兆円)に上るが、1日1時間の運動を行うことでその大半は解消される可能性...
ワニの口の中に手を入れるというパフォーマンス中に起きた想定外のアクシデント カラパイア (7月28日)
タイ、パタヤのサファリワールドでは、ワニの口の中に手を入れるというショーを開催しており、たまにパックン系のアクシデントが起きるわけだが、これは人為的なアクシデントである。想定外のアクシデントなわけだが...
夫を引き留めようと妻がうその爆弾通報、ジュネーブ国際空港 ロイター (7月28日)[ジュネーブ27日ロイター]-フランスとスイスの国境をまたぐジュネーブ空港で、夫の搭乗を阻止しようとした妻が爆弾に関するうその通報を行い、警備が強化される騒ぎがあった。これにより、空港周辺では銃を携帯...
「アイス・バケツ・チャレンジ」寄付金で、難病ALS研究に成果 ロイター (7月28日)
[27日ロイター]-難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を支援する活動として2年前に話題を呼んだ「アイス・バケツ・チャレンジ」は、世界中で2億2000万ドルの寄付金を集めたが、それがALSに関わる遺...
ボリビアで恐竜の足跡発見、直径は1.2メートルで最大級 ロイター (7月28日)
[マラグア(ボリビア)21日ロイター]-南米ボリビアのマラグアにある地層で、8000万年以上前の肉食恐竜が残した足跡が見つかった。直径は1.2メートルで、この種類のものでは最大級だという。古生物学者の...
【朗報】研究者「3年以内に認知症を“治す”ワクチンが完成する」! ボケの予防注射も実現へ!? TOCANA(7月28日)
日本は世界一の高齢化社会であり、日本人の4人に1人が65歳以上だという。そして、この高齢化社会の大きな問題に認知症がある。日本の認知症患者数は2025年には700万人を突破し、65歳以上の5人に1人が...
ベネズエラの深刻な食糧難、首都の動物園で半年に50体が餓死 ロイター (7月28日)
[カラカス27日ロイター]-経済危機によって慢性的な食糧不足に見舞われた南米ベネズエラの首都カラカスにある動物園では、過去半年のうちに飼育されるブタやバク、ウサギなど50体以上が餓死したという。国立公...
尿から水と肥料を抽出、ベルギー科学者らが装置開発 ロイター (7月28日)
[ブリュッセル26日ロイター]-ベルギーのゲント大学で、科学者チームが尿を太陽エネルギーと特殊な膜によって飲料水と肥料に分解する装置を開発した。電気の通っていない遠隔地や途上国での活用が期待されるとい...
常に触れるところだけに趣向を凝らして。12の奇妙なドアノブ カラパイア (7月28日)
その扉を開けなければ中に入れない。扉を開くためにはドアノブ(取っ手)を握らなければならない。そのドアノブがこんな形状だったら?凄く握りしめたくなるものからちょっと触りたくないものまで、面白い12のドア...
もうすぐ「伊豆諸島沖スーパー巨大地震」がくる!? 学者・研究機関が同一地域の地震発生を警告!TOCANA (7月28日)
今月24日未明より、伊豆大島近海・伊豆半島東方沖でM2~3クラスの地震が多発している。ネット上では、先日の茨城県南部など関東の地震を含めて、大地震の前触れではないかとの声も上がっている。それに加えて、...