霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

データの山があったとして、どういう観点から、どういう仮説を以ってスクリーニングするか 眺め分析するか

2010-09-17 00:46:12 | LinkRecords
データの山があったとして、どういう観点から、どういう仮説を以ってスクリーニングするか 眺め分析するか

データを細大漏らさず集めようとしたとしよう
で、集まったとしよう、
で、
どういう観点から眺めるか

あらゆる観点から眺めたか
細大漏らさず立体角360度 全天全地全方位から眺めてのことか、
おさかなラボ - QWERTY:http://kaede.to/~canada/doc/qwerty
推測するに、2列だったキー配列を4列に圧縮する際、元々ABC順2列のために設計された活字部分の機構を使いまわしたのではないだろうか。写真をみるとヒモか針金のようなものが複雑に交錯しているので、QWERTY配列はこの干渉を避けるために試行錯誤した結果ではないか。

http://kaede.to/~canada/doc/qwerty#comment-45
安岡孝一 のコメント
2005/12/28 - 12:00:05 -

うーむ、OQ[S]UWYがアルファベット1つ飛ばしになってるのは、気づきませんでした…。

細大漏らさぬ心意気の分析とは、、
細大漏らさぬ分析の仕組みづくりとは、
科学の仕組みとは、
科学学説の提出、討論、深化、検証の仕組みとは、、
科学の仕組みに乗っけるとは、、
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/Taishukan2009-09.pdf

掟破り、ゲリラ戦、、
科学の仕組みを維持しつづけ、機能させ続けるとは、、
科学の手続き、、
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AZERTY国やQWERTZ国は、QWERT... | トップ | 【憶測1980年代?】坂村健 設... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事