海外図書 typewriter typewriting typing typist
原書で、日本の国内図書館が所蔵してて、アクセスが可能かも、な、もの、
[The iron whim : a fragmented history of typewriting Darren Wershler-Henry] 著者は詩人でもあるようであり、雑駁な本との評もあるが、ギルブレスへの言及もあるし、マルゴリスだかにも触れてあるようだ。
[Motion study in typewriting : a record of experiments by J.M.Lahy]山田尚勇の記述中では、モランの意見への評価の基とした、左右交互動作の有利性を説いた本でもあるようだ。
[Mechanical devices of the typewriter by R.T. Nicholson]これはなんだったっけか。北大にあるのみ1921年だから、ブラインドはさすがに解説外かな、、ダブル・キーボードの扱いがどうなっているかぐらいかな、チェックすべきことがあるとしたなら、、、
Text book on typewriter repairing タイプライターの修理について。ブラインド⇔アップストライク式レミントンへの言及もあるようだ。
[The history and development of typewriters by G. Tilghman Richard 「James Densmoreの娘婿」系統の説中で安岡孝一氏枚挙三文献中最古http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/67811b2909b4bc31de2e9483fb1bd7d3
[The typewriter : a short history, on its 75th anniversary, 1873-1948 John A. Zellers]一橋大学 イノベーション研究センター 資料室 東京大学 経済学部 図書館 など
そして、
The typewriter and the men who made it Current 彼は歴史を専門とする者のようだ。
あと、翻訳が出ているもので割りとしっかりしているのが、
グラムフォン、タイプライター、、
Dvorak関連
My typewriter and I; a student typewriting manual.. -- American book co., c1937.
Scientific typewriting August Dvorak ... [et al.]
アンソロジー
Cognitive aspects of skilled typewriting
インターネットでアクセス可能なものhttp://www26.atwiki.jp/raycy/tag/%E5%8F%B2%E6%96%99
Weller early history of the typewriter
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/246.html
Evolition of the typewriter 本書は日本での紹介はほとんどなかったみたいだ。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/247.html
安岡孝一氏によってあげつらわれ、くさされている論文
David
Understanding ほにゃらら Economic history and the modern economist
Robert Parkinson
The Dvorak Simplified Keyboard: Forty Years of Frustration. by Robert Parkinson, Missisauga, Ontario. From Computers and Automation magazine, November, 1972, pp. 18-25
原書で、日本の国内図書館が所蔵してて、アクセスが可能かも、な、もの、
[The iron whim : a fragmented history of typewriting Darren Wershler-Henry] 著者は詩人でもあるようであり、雑駁な本との評もあるが、ギルブレスへの言及もあるし、マルゴリスだかにも触れてあるようだ。
[Motion study in typewriting : a record of experiments by J.M.Lahy]山田尚勇の記述中では、モランの意見への評価の基とした、左右交互動作の有利性を説いた本でもあるようだ。
[Mechanical devices of the typewriter by R.T. Nicholson]これはなんだったっけか。北大にあるのみ1921年だから、ブラインドはさすがに解説外かな、、ダブル・キーボードの扱いがどうなっているかぐらいかな、チェックすべきことがあるとしたなら、、、
Text book on typewriter repairing タイプライターの修理について。ブラインド⇔アップストライク式レミントンへの言及もあるようだ。
[The history and development of typewriters by G. Tilghman Richard 「James Densmoreの娘婿」系統の説中で安岡孝一氏枚挙三文献中最古http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/67811b2909b4bc31de2e9483fb1bd7d3
[The typewriter : a short history, on its 75th anniversary, 1873-1948 John A. Zellers]一橋大学 イノベーション研究センター 資料室 東京大学 経済学部 図書館 など
そして、
The typewriter and the men who made it Current 彼は歴史を専門とする者のようだ。
あと、翻訳が出ているもので割りとしっかりしているのが、
グラムフォン、タイプライター、、
Dvorak関連
My typewriter and I; a student typewriting manual.. -- American book co., c1937.
Scientific typewriting August Dvorak ... [et al.]
アンソロジー
Cognitive aspects of skilled typewriting
インターネットでアクセス可能なものhttp://www26.atwiki.jp/raycy/tag/%E5%8F%B2%E6%96%99
Weller early history of the typewriter
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/246.html
Evolition of the typewriter 本書は日本での紹介はほとんどなかったみたいだ。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/247.html
安岡孝一氏によってあげつらわれ、くさされている論文
David
Understanding ほにゃらら Economic history and the modern economist
Robert Parkinson
The Dvorak Simplified Keyboard: Forty Years of Frustration. by Robert Parkinson, Missisauga, Ontario. From Computers and Automation magazine, November, 1972, pp. 18-25