日本語入力用キーボードの物理形状あるべき未来探索モードに水差す幕引きか「スペース・キーでいいじゃん」
トロン・プロジェクトの売り込み・導入から、なんでTRONキーボードまで断念する必要があったんだろうか。
まあ、共通・共用ベースの提供がなされていたなら…
親指シフトやTRON配列、QWERTYローマ字かな漢字変換入力者にも共用できる物理ベースに、キー・トップの辺りのみ取替えで対処できるような、共用ベースとしておけばどうだったか。
電子ペンの装備までは、当時としては、ちょっと仕様が欲張りだったかも…でもないかな、たった20年ほど前…
TRONキーボード
TRONキーボードの開発時には、手の動く範囲が検証された
使いいい物にいったん入り込むと、逆戻りはなかなか困難、
ただ、現状、ダイヤモンド・カーソルとか、QWERTY前提で短縮キーがバインディングされちゃってるものが多いから、玄人はなかなか乗り換えにくかろうなあ。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/f84e9d18bd809411608966061766a402
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/4002f8bfc2b33d9c5c8c02d5e2ef9f63
ならば
QWERTY配列として使えばいい。
あと、たとえば、
DvorakJならば、コントロール・キー押下時には、QWERTYとして認識するっていう仕様にしてあるようなので、
コントロール・キー押し下げ時の挙動に不安のある方のDvorakローマ字かな漢字変換乗換えならば、DvorakJは、候補となろう。
▼(注意・ただし書き)
筆者はμTRONキーボードを販売者提供のドライバで使用している。以前は姫踊り子草をかませて使用していた時期もあった。DvorakJの使用経験はない。
あと、恥かしながら、筆者は現状、ショートカットキーをほとんど使っていない。▲
このDvorakJのアイディアで、他の配列でもいける場合もあろう。
あとは、あらゆる配列に対して、ソフト側が、共通バインディングテーブルをだしておくのかなにか、
なんかいいキー・バインディングの、キーボード配列によらない定義方法ってないものかな、、。
ってなアイディアは、もう何かでているのかな。
成毛眞ブログhttp://d.hatena.ne.jp/founder/20080904/1220489581http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/93.html
「漢字変換なんて変換キーじゃなくって、スペース・キーでいいじゃん」とボクがジャストシステムさんに言ったことなんかも書かれているかもしれない。
KoichiYasuoka 2005/02/26 16:45 まあ、親指シフトに関しては、そもそも物理形状の違いがあるので、スイッチングコストが効いてる(それも相互に効いてるのでお互いに乗り換えられない)ってのも、ある程度納得できます。
トロン・プロジェクトの売り込み・導入から、なんでTRONキーボードまで断念する必要があったんだろうか。
まあ、共通・共用ベースの提供がなされていたなら…
親指シフトやTRON配列、QWERTYローマ字かな漢字変換入力者にも共用できる物理ベースに、キー・トップの辺りのみ取替えで対処できるような、共用ベースとしておけばどうだったか。
電子ペンの装備までは、当時としては、ちょっと仕様が欲張りだったかも…でもないかな、たった20年ほど前…


使いいい物にいったん入り込むと、逆戻りはなかなか困難、
- "and now It's hard for me to imagine typing in any other way." http://typingsoft.com/typing.htm#alt http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100329#bookmark-20366209
- キータッチの快感にハマるわたし (1/3) http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/16/news016.html
- Bクラで、森のシェーブル館さん、スケルトロンでDvorakローマ字だって。 http://www.tanomi.com/shop/seisan/tron-key.html へっ?物理配列に惚れた?http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ec1efffcbf379dca2c3ef53dfab5898f
ただ、現状、ダイヤモンド・カーソルとか、QWERTY前提で短縮キーがバインディングされちゃってるものが多いから、玄人はなかなか乗り換えにくかろうなあ。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/f84e9d18bd809411608966061766a402
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/4002f8bfc2b33d9c5c8c02d5e2ef9f63
ならば
QWERTY配列として使えばいい。
あと、たとえば、
DvorakJならば、コントロール・キー押下時には、QWERTYとして認識するっていう仕様にしてあるようなので、
http://blechmusik.xrea.jp/d/misc/Dvorak_keyboard_layout/#DvorakJ
# [Ctrl] を押し下げているときに QWERTY 配列に変更する機能を実装済み
コントロール・キー押し下げ時の挙動に不安のある方のDvorakローマ字かな漢字変換乗換えならば、DvorakJは、候補となろう。
▼(注意・ただし書き)
筆者はμTRONキーボードを販売者提供のドライバで使用している。以前は姫踊り子草をかませて使用していた時期もあった。DvorakJの使用経験はない。
あと、恥かしながら、筆者は現状、ショートカットキーをほとんど使っていない。▲
このDvorakJのアイディアで、他の配列でもいける場合もあろう。
あとは、あらゆる配列に対して、ソフト側が、共通バインディングテーブルをだしておくのかなにか、
なんかいいキー・バインディングの、キーボード配列によらない定義方法ってないものかな、、。
ってなアイディアは、もう何かでているのかな。