霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

タイピストの初出は1907年?あれ?じゃあタイピングの初出は?

2008-07-10 23:37:38 | LinkRecords
文献に見られるタイピストは1943年が初出とのことのようだったが、
http://www.etymonline.com/index.php?search=typist&searchmode=none
etymology typist

それは職業としてのかな?タイピスト募集とか?第二次世界大戦中のアメリカでは?
戦時求職徴用?応召?

タイプする人一般という意味のタイピストのほうが古いのかな?
ヨーロッパ特許のタイトル要旨検索では1907年申請が古そう、、
DE はデンマーク人かな?非英語圏人だからこそタイピストと書いたか?

タイプする人、タイプ打つ人、
タイプを打ちますか?
タイプ打てますか?
タイプ人ですか?
タイプ者ですか?
Are You ・・・‐ist?

職業としてのタイピストは、まずは書記として、タイポグラフライターとして、タイプライター、タイプ筆記者ライターとして、、 そのうちにタイピストになったのかな?当初はタイプライターが人をも表していたかな?
それじゃあ紛らわしいから、マシンをタイプライターと、人をタイプ ライターないしタイピストと呼ぶようになった?

アメリカパテントでは1929年 が古そう

イギリス特許の方が、盛んだったのかな?
てか、ヨーロッパにはタイプボールとかの歴史が、索引式的なタイプライターの歴史の厚みが結構あるあったのかな?

タイプ、打てといわれれば打てますけど、、
泳げといわれれば泳げますけど、、

簡潔な表現を心がけると、特許要旨のような?縮約的にthe operator who is type-writing , who is typing

あれ?じゃあタイピングの初出は?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« typist 1907 | トップ | ”The american type writer” »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事