霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

起業者への失敗時負担リスクが高いから 高デフォルトリスク環境時に強い\円?

2014-01-30 13:24:32 | LinkRecords
<追記>
世界マーケットにおける デフォルト危機時の円高。それを普通は 低インフレ率や 現預金金融資産だか実物資産の裏づけやらに 理由を求め 説明していよう。
ここでは別の見方を 書いてみた。
</追記>
<追記2>
デフォルトは いや。 倒産は嫌い。
専門職化に固執せずに 社内やグループ間などで職能転換を図るなどして
人材の社内流動活用が奏功したのかな
人材の可塑性 柔軟な適応力、、人材側の 能動的あるいは受動的にしても職能転換能力か、、
</追記2>
------------------
起業者への失敗時負担リスクが高いから 高デフォルトリスク環境時に強い\円?

日本においては 起業に失敗すれば 起業者が身包みはがれる、、と よくいわれている。
(異論もあるようだ。早期撤退すれば、再起は可能なはず、とのこと。撤退コンサルタント?事業評価、早期打ち切りの見極め、、 それとも しつこくやることも必要な場合もあろうが、、 変な延命措置?
  
  日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 竹内 英二
  http://db.jil.go.jp/db/ronbun/zenbun/F2003050023_ZEN.htm)
アメリカではそうではなく、起業者には 再チャレンジする方途が残る と されているような、。

起業者の失敗時のリスクが低い社会⇔デフォルトしやすい社会⇔投資家が喜捨する社会。


\円社会においては 起業に失敗したものは 残余の生涯を掛けて 諦めず 弁済し続ける。
それが期待されているからこそ 円は デフォルト環境下において 選好されるのではないか。


リスク時の円高を望まないならば 日本が よりデフォルトしやすい社会 (投資家が強欲?シミッタレ過ぎない社会? 時に太っ腹 喜捨する社会。)にする必要がある?

どうかな。

日本の投資家は しみったれ?
日本の起業家は あきらめが悪い? まあ あきらめずに、、
個人責任と企業責任の区別、、 

あるいは デフォルト率の国際化?
http://www.moodys.co.jp/PDF/34000/0000023241.pdf
日本の発行体におけるデフォルト率と格付遷移1990-2012年

ムーディーズが格付を付与する日本の発行体の平均デフォルト率は1990-2012年を通じて比較的低水準である。日本の発行体の年間デフォルト率は、全発行体で0.2%、投機的等級発行体で1.0%であった。世界の発行体の年間デフォルト率はそれぞれ1.8%、4.7%であった。

日本の発行体全体のデフォルト率は 世界水準の十分の一程度だ、、

それとも デフォルト率や犯罪発生率は 国際水準並みにする必要 なし?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原稿読みあげるだけなら ア... | トップ | 「侵略 植民地支配 内閣と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事