![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/f5f677d1b28aab221d34a9f5ce4f3b2a.jpg)
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
まず、イスラエル軍が侵攻しているガザ地区の話です。
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の声明によると、イスラエル軍によって
「ガザでパレスチナの女性や少女たちが多くの場合、家族とともに恣意的に処刑されている」
と告発しました。
また、国連人権理事会が任命した特別報告者らは2024年2月19日、パレスチナ自治区ガザやヨルダン川西岸で、
「パレスチナ人の女性や子どもたちが、避難先や逃亡中に意図的に標的にされ、法的に認められない方法で殺害されたという報告にショックを受けています」
と警鐘を鳴らし、パレスチナ人女性への悲惨な人権侵害が続いていると警告しました。
同グループはイスラエル軍や関連勢力の関与を指摘し
「性暴力を含めた恥ずべき虐待や拷問」
をやめるようイスラエル政府に求めました。
人権問題の専門家である特別報告者は国連職員や国の代表ではなく、独立した個人の資格で調査して人権理に報告する存在で、その意見は国連の公式見解ではありません。
しかし、この特別報告者らが集めた情報によると、イスラエルとハマスが戦闘を始めた2023年10月以降、何百人もの女性や少女が不当に拘束され、食事も与えられずおりに閉じ込められたり、拘束中にレイプされたりしたケースがあったというのです。。
ジェノサイド(集団殺戮)とは単に他国民を殺すだけではなく、その民族の存在を許さず抹殺を図るような行為をすること。
したがって、このガザやパレスチナ自治区でのイスラエル軍や入植者によるパレスチナ人女性たちの強姦と処刑もまさにパレスチナ民族に対するジェノサイドなのです。
イスラエルの攻撃で亡くなった家族の死を悲しむガザの女性たち(2024年2月12日)
そんなイスラエル軍の暴虐を許しているのはアメリカ合衆国だ。
アメリカ合衆国が、国連安保理でのガザの即時停戦を求める決議案に4度目の拒否権を行使して否決。イスラエル軍のジェノサイドに加担する米国政府。日本共産党は日米安保条約廃棄の綱領を高く掲げ続けるべきだ。
実は今回の記事の表題の言葉を語ったオレクサンドラ・マトビチュクさんは、ガザ地区のパレスチナ人ではなく、ロシアに侵略されているウクライナの人権団体「市民自由センター(CCL)」の代表で、CCLは戦時下のウクライナにおいてロシアによる戦争犯罪を記録していることで2022年にノーベル平和賞を受賞した団体です。
そんなマトビチュクさんは、朝日新聞のインタビューに対して
『「ロシアの占領はよくない。ただ、争いはやめよう。ウクライナにも戦闘をやめるよう提案しよう。領土をあげてもいいじゃないか」
と言う人がいますが、占領されている状態は、平和とは言えません。
占領は戦争の一形態であり、そこでは暴力が続いています。
強制移送、拷問、性的暴力、アイデンティティーの否定、強制的な養子縁組。
こういったことが起きるのが、占領されるということです。』
と語りました。
ロシア軍に侵略されているウクライナのマトビチュクさんの指摘がそのままイスラエル軍に侵攻されているガザ地区にもあてはまることは、侵略や侵攻をする国家と軍の本質と行動が世界のどこでも同じだということを示しています。
ロシア軍がウクライナでしていることも、まさにウクライナ人に対するジェノサイドです。
ボグナー国連人権監視団団長「戦争犯罪だ。国際人権法の重大な違反」。ロシア軍は侵略開始してからウクライナで民間人864人を拘束し9割以上を拷問し77人を裁判なしで即決処刑。ロシア軍は即時撤退せよ。
だから、当ブログは日本国内では日本国憲法9条と前文が規定する平和主義を徹底する立場を取りながら、同時にNATO加盟国によるウクライナへの軍事支援は劣化ウラン弾やクラスター爆弾のような国際人道法違反の兵器は除くという限定つきながら肯定してきました。
それは今目の前で、たとえば大日本帝国軍による南京虐殺や、ナチスドイツによるホロコーストが行なわれようとしていると仮定したときには、日本軍やドイツ軍が無辜の市民を殺戮するのを止めるために、当事者である中国人やポーランド人・ユダヤ人による武力抵抗は当然必要だし、周りの諸外国が抵抗する市民と政府に対して軍事支援をするのは当たり前だからです。
ナチスドイツによるポーランド占領を認めてしまえば、ナチスによるアウシュビッツ収容所などでのユダヤ人虐殺はとどまるところを知らないのです。
ロシア軍に今まさに蹂躙されている当事者であるウクライナ人の
「占領は戦争の一形態であり、そこでは暴力が続いています。」
という言葉は限りなく重いでしょう。
安全な外野にいる部外者が、ウクライナ人の命を救うためにはロシアに領土を渡すしかないと言っても、その言葉には何の説得力もありません。
ロシアがウクライナの民間人に数百発のクラスター爆弾を使用。ウクライナ全土のインフラ施設にミサイル攻撃。ザポロジエ原発がロシアのミサイル攻撃で外部電源停止。ウクライナ戦争を泥沼化しているのはロシアだ。
ウクライナ戦争「どっちもどっち」論には道理がないとする日本共産党の立場は至当。侵略しているロシアの行為の違法性こそ著しく重大。そこから議論を始めない橋下氏らがロシア擁護派とされるのは当然だ。
ロシア軍に侵略されているウクライナの民の一人であるマトビチュクさんが、朝日新聞記者の
「武器なしには、平和は達成できないものでしょうか。」
という問いに対して、
「非常に難しい問題なので、普遍的な答えが見つかりません。ただ、私が間違いなく認識していることとしては、武器を使ってでも、法の支配は守らなければならない、ということです。自衛権もまた、法によって認められているものです。」
と答えたのはもちろん正当です。
しかし、軍事支援をする側には産軍複合体の儲けという思惑があるのが難しいところで、ここが手放しで軍事支援を肯定できない所以です。
アメリカのバイデン政権が共和党との妥協のためではありますが、イスラエル軍に対する支援とウクライナに対する支援とをセットにして予算案を通そうとしました。
そこでは、違法な侵攻をしているイスラエル軍への支援と、合法な自衛をしているウクライナ軍への支援が意図的に混同されています。
共通することは、実はアメリカ合衆国と軍需産業の利益です。
第二次大戦後、休みなく他国に戦争を仕掛けて何百万人も殺し続けてきたアメリカ合衆国に、自由と民主主義の旗手を気取る資格はない。
イラク戦争開戦から20年。イラクの「大量破壊兵器」保有を大義名分に始められたイラク戦争は戦争を始める口実など嘘に決まっており、どんな戦争も決して良い結果にはならないことを教えてくれる。
テレビ朝日の大越健介キャスターが大統領の最側近であるポドリャク顧問にインタビューしているのですが、その中で、大越氏がトランプ大統領候補のアメリカファースト主義と、それを受けた米国共和党がウクライナへの支援に消極的な態度を取っているのに対してどう説得するかと尋ねたのに対して、同大統領顧問が
「アメリカがウクライナに610億ドルの支援をする場合、その資金がアメリカ国内で兵器生産に使われることを説明します。
アメリカ国内の経済に資金の9割が残ります。
去年、アメリカの兵器およびサービス関連の企業は、兵器の世界市場において56%も売り上げを上げました。
それもアメリカの兵器がウクライナで効果的に使われている直接的な結果の一つです」
とあけすけに答えたのには驚きました。
つまり、ウクライナ戦争でアメリカの軍需産業は儲けに儲けているのだから、ウクライナへの軍事支援は実際にはアメリカの損ではないとトランプ氏を説得するというのです。
アメリカの産軍複合体は、相手がジェノサイドをしている側のイスラエル軍でも、されている側のウクライナ軍でも、自分たちの金儲けのためなら支援=兵器を売るということなのです。
そしてウクライナ政府はそれを利用してロシア軍に抵抗せざるを得ない。
だからと言って、ウクライナ市民の抵抗権とウクライナ政府の自衛権を否定して、ロシアと妥協しろと言い募るのは言語道断ですが、
「非常に難しい問題なので、普遍的な答えが見つかりません。」
という言葉はここにも当てはまるのです。
ウクライナ戦争でダム破壊。グテーレス国連事務総長の「国連は独自の調査を行う手段がない」が「1つだけはっきりしていることはこれもロシアのウクライナ侵攻による壊滅的な結果だ」というコメントは極めて正しいより
ウクライナ戦争開始から2年。ウクライナ市民の最新世論調査で「領土の割譲もやむなし」という和平派は19%、徹底抗戦派は74%で4倍。停戦か抗戦かを決めることができるのは主権者であるウクライナ人だけだ。
関連記事
ロシアによるウクライナ侵略開始から1年(前編)。国連総会がロシア軍のウクライナの領土からの「即時、完全、無条件の撤退」を要求する決議案を準備しているのは当然だ。
【ロシアによるウクライナ侵略開始から1年(中編)】なぜロシアの侵略を止めなければいけないのか。なぜロシア市民に経済制裁の痛みを負わせ、ロシア選手にパリ五輪出場を禁止しなければいけないのか。
ロシアによるウクライナ侵略開始から1年(完結編)。日本が果たすべき役割は非軍事と人道的支援に徹底した関与と、核兵器禁止条約に参加して米ロなど核保有国と全世界が核兵器を廃絶することに貢献することだ。
たった一つ普遍的な真実があるとしたら、
「いったん戦争が始まったら誰もが敗者だ。戦争を避けることが政治の最高の目的だ」
ということでしょう。
8月15日は敗戦記念日。日本が侵略したアジア太平洋戦争とロシアが侵略しているウクライナ戦争の教訓は、戦争を避けることが政治の最高の目的だということ。その方法は軍拡ではなく憲法9条を生かした平和外交。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
ノーベル平和賞の受賞が決まったウクライナの人権団体の代表が8日、首都キーウで記者会見し、「すべてのウクライナ人のための賞だ」と述べるとともに、ロシアの戦争犯罪を記録するという団体の活動を後押しするものだと期待を示しました。
ことしのノーベル平和賞の受賞が決まったウクライナの人権団体「市民自由センター」のオレクサンドラ・マトイチュク代表が8日、首都キーウで記者会見しました。
![](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221009/K10013853311_2210090524_1009052640_01_03.jpg)
団体はウクライナの人権問題や民主化に取り組み、ことし2月、ロシアがウクライナに軍事侵攻したあとは、ロシア軍が行った疑いのある戦争犯罪を記録するための聞き取り調査を各地で続けています。
マトイチュク代表は「戦争が続いている中でノーベル平和賞を受賞するのは矛盾しているかもしれないが、一方で、これは希望でもある」と述べ、団体の活動を後押しするものだと期待を示しました。
![](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221009/K10013853311_2210090519_1009052640_01_04.jpg)
ロシアによるウクライナへの全面侵攻から、今月24日で2年です。ウクライナのゼレンスキー大統領は、反転攻勢が行き詰まり、厳しい局面を迎えています。打開に向けた糸口はあるのか。大統領の最側近、ポドリャク顧問に、大越健介キャスターがインタビューしました。
■「ロシア反体制派は破壊された」
まず聞いたのは、最近ロシアで起きた出来事について。
大越健介キャスター 「ロシアでプーチン大統領を批判していたナワリヌイ氏が突然、亡くなるという出来事がありました。彼の急死について、どう分析していますか」
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「これは明らかな政治的殺害で、プーチン政権が関与しています。彼らはあえて堂々と全世界に見せつけるように殺害しました。ロシアにプーチンの代わりがいないことを示すためです。ウクライナは他国に比べて、ロシアで起きていることをより深く理解しています。情報機関が積極的に活動しています。残念ながら、ロシアの反体制派は完全に破壊されています。反プーチンの人たちがいないわけではありませんが、ロシアで起きていることに影響を与えることができません」
■「危険な新同盟」で戦況厳しく
ロシアが押し付けてきた戦争。ウクライナは国土の2割近くを占領されました。先日、東部アウディイフカから撤退に追い込まれ、前線は厳しい状況にあります。
大越健介キャスター 「アウディイフカからの撤退に衝撃を受けました。この状況に懸念をお持ちですか」
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「ウクライナの前線は1300キロと非常に広くて、常に動いています。アウディイフカからの撤退は戦術的な撤退です。前線全体への大きな影響はありません。ウクライナも前線の一部では戦術的に攻勢をかけています」
ただ、物量でロシアに劣っていることは認めざるを得ないようです。
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「ロシアは人海戦術で戦います。たくさんの兵士を集め、いくら死のうが気にしません。ロシアは毎日1万2000発の砲弾を撃ってきます。ウクライナはせいぜい1500~3000発です。それほどの砲弾を生産しているのは、北朝鮮とロシアだけです。つまり本格的な“弾薬不足”なのです」
圧倒的な物量でロシア軍の攻勢を支えるのが、第三国の協力です。
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「先月、ロシアがハルキウを攻撃したミサイルを調べたら、北朝鮮製のミサイルでした。ロシアは北朝鮮から120万発を受け取っています。イランは無人機など技術的に協力しています。3カ国間で非常に危険な新同盟が構成されています」
■欧米の支援は停滞…打開策は
これに対して、欧米各国から軍事支援を集めてきたウクライナ。しかし、供給は滞っていて、1年間でEU(ヨーロッパ連合)から100万発届くはずだった砲弾は、半分程度にとどまる見通しです。
大越健介キャスター 「困難がいくつかあると思うが、具体的にどう乗り越えていきますか。戦術面、あるいは武器供与の面、両方で教えてください」
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「問題は3つの方法で解決しようとしています。1つは、ウクライナ国内での『砲弾生産への投資』です。2つ目は、欧州のパートナー国との『共同生産』です。3つ目は、砲弾不足を部分的に補う『自爆ドローン』の活用です。投資や生産ラインの観点から、ドローン生産は砲弾を作るよりもずっと簡単です。しかし、もう1つ重要なことがあります。ロシアに対抗するには長距離ミサイルが必要です。遠い後方のインフラへ攻撃が可能だからです。これによって、ロシアの前線における砲撃力が急激に下がります」
ロシアの侵略に対して抵抗を続けるには欠かせない、欧米からの協力。しかし、最大の支援者アメリカは、資金が枯渇し、追加支援の予算案も暗礁に乗り上げています。
大越健介キャスター 「心配なのがアメリカで、共和党がウクライナの支援に消極的になっている。アメリカの議会共和党や、それを支援する人たち、アメリカの人たちにどう説得したいと思いますか。ウクライナへの支援が必要だと、どうしたら説得できると思いますか」
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「この戦争の代償を説明しなければなりません。ウクライナへの投資=アメリカの評判への投資です。“価値観を守れる”“世界をリードする立場を守れる”“国際法を守れる国”という評判につながる投資です」
ただ、そこに立ちはだかるのは“アメリカ第一主義”を掲げる、トランプ氏再選のリスク。内向き傾向を強めるアメリカの世論にもアピールせざるを得ないようです。
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「アメリカがウクライナに610億ドルの支援をする場合、その資金がアメリカ国内で兵器生産に使われることを説明します。アメリカ国内の経済に資金の9割が残ります。去年、アメリカの兵器およびサービス関連の企業は、兵器の世界市場において56%も売り上げを上げました。それもアメリカの兵器がウクライナで効果的に使われている直接的な結果の一つです」
■長引く戦争 世論にも“変化”
全面侵攻から2年。戦争が長引くととともに、国内のムードも変わっています。勝利を確信する人は、いまや42%と、反転攻勢が始まったころに比べて大幅に減りました。戦況の悪化が影を落としています。
大越健介キャスター 「ゼレンスキー大統領の支持率も下降傾向にあると言われています。こうした、あまり望ましくない数字についてはどう分析していますか」
ウクライナ大統領府 ポドリャク顧問 「民主主義は権威主義とは異なります。政府などが正しい判断をしているのか議論することができます。戦争において、全員が満足することは決してありません。人々は戦争がもっと早く終わると期待していました。戦争が続くほど不満・失望・疲労・憂うつなどが大きくなり得ます。しかし、立ち止まるわけにはいきません。人々を動機付け、問題を解決し、勝利のために努めねばなりません。ウクライナという国の存続のためには、ロシアの敗北以外のシナリオはあり得ないと伝える必要があります」
■大統領側近ににじむ“変化”
(Q.大越キャスターがポドリャク大統領府顧問をインタビューするのは今回で3回目です。どんな印象を受けましたか)
大越健介キャスター 「前回インタビューしたのは去年5月で、ウクライナが大規模反転攻勢に乗り出す直前でした。ポドリャク氏はその時『ロシア軍に2~3の戦術的に重要な敗北をもたらすことができれば、ロシア軍の戦闘能力を完全に無効にできる』と静かな自信を示していました。しかし今回は、弱気な発言こそありませんでしたが、武器・弾薬の不足などによって、ウクライナが手詰まり状態にあることは否定しませんでした」
こうしたなか、ポドリャク氏は、戦況を打開する“カギ”として『長距離ミサイル』『ドローン』を挙げました。長距離ミサイルは、ロシアの兵站や武器庫などを破壊。自爆ドローンは砲弾不足を補うことができるといいます。
防衛省防衛研究所 兵頭慎治さん 「長距離ミサイルやドローンだけでは領土奪還は難しく“ゲームチェンジャー”にならないと思う。領土奪還のためには、地上の戦線で徐々に支配地を広げていく必要があり、そのためには多くの兵士の動員も必要になる。ただ、追加動員は国民の反感を買うため、踏み切るのは難しいのでは」
■プーチン大統領の“焦り”
ロシアがウクライナ侵攻を始めてから2年経ってもこの状態。突き進むプーチン大統領を阻むものはないのでしょうか。
防衛省防衛研究所 兵頭慎治さん 「ロシアがジワジワと攻勢を強めていくだろう」
一方で、兵頭さんは、ロシアで起きた2つの動きに注目しています。それが、今月8日“反戦派”のナジェージュジン氏が、大統領選の候補者登録を拒否されたこと。そして、今月16日、プーチン氏以外の誰かに投票することを呼び掛けていた、反体制派のナワリヌイ氏が収監されていた刑務所で死亡。追悼した人々を当局が拘束したことです。
防衛省防衛研究所 兵頭慎治さん 「来月の大統領選挙で圧勝するために、反プーチン勢力を力で押さえつけるためのもので、それ自体は功を奏した。一方でそれは、プーチン氏にとって、反対勢力の存在が無視できなかったことの表れではないか。短期的には力で抑えることはできても、中・長期的には政権が弱体化していく可能性がある」
(Q.大越さんは、この状況をどのように見ていますか)
大越健介キャスター 「一番怖いのは、プーチン大統領がこのまま戦いを優位に進めていけば、世界の独裁的な指導者たちが“良き先例”として、自信を持ってしまうことだと思います。独裁的な指導者たちの勢いが強まれば、日本を含む民主主義の国々との分断が強まる可能性があります。その意味で大事なポイントとなるのが、11月のアメリカ大統領選挙。ウクライナ支援に消極的で、プーチン大統領との取引もほのめかしている、トランプ氏が大統領に返り咲くことがあるのかどうか。もしそうなれば、西側の民主主義諸国が足並みをそろえるのは容易ではなくなります。今年はその意味で、世界の将来への分岐点の年になるかもしれません」
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
今まで毎年30兆円の支援をして、現状は『前線ではロシアが有利』であり、『来年もロシアの経戦能力は健在』…がマスメディア全般の報道です。
さらに“毎年20兆円の支援”をしていたアメリカが『 ウクライナ支援をやめる BYトランプ他共和党候補 』事態になった瞬間、『武力で領土を取り戻すプランはとん挫』するしかありません。
であるなら、パレスチナ情勢で言われている『 戦闘に勝って戦争に負ける 』『 今や世界中がイスラエル(ロシア)を非難している。 』状況に持ち込むしかないでしょう。
(※現状は『過去のアメリカに対する反発?』のせいか、『即時停戦』を求める国がかなりの数を占め、『ウクライナが領土を取り戻すのを優先』派が圧倒的とまでは言えないようです。)
『軍事はあくまで“外交の延長”である』ということも踏まえると、『NATO諸国が正気を取り戻し』て、『ロシアと同時に“イスラエルをも厳しく非難”する』と、世界中の世論の賛同を得やすくなるはずですが…。
“外交脳の高い”冷徹な悪人のプーチン大統領が強気なのは、『グローバルサウス諸国が軒並み“即時停戦”優先派』であることです。
『複数国で構成される国連査察部隊の派遣』で現地での弾圧を徹底的に防ぐことを何が何でも入れ込んで、『外交交渉を主体にウクライナ国民に徹底的に配慮した結果を勝ち取る』ためには我々が何ができるかを考えたいと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60dc3f777d02f76fe6c766befcd6140119d6d521
☆「戦闘に勝って戦争に負ける」民間人の犠牲拡大に米政府が戦争遂行への3つの疑問をイスラエルに提起
1/15(月) ニューズウィーク日本版
人口密集地での戦争で無差別・大量破壊攻撃はどこまで正当化されるのか? イスラエルとアメリカの間に存在する作成行動への決定的な違いも見えてきた
イスラエル軍による空爆の犠牲者を悼む人々にとって「容認可能」な数などない(昨年12月、ガザ) AHMAD HASABALLAH/GETTY IMAGES
今回の対ハマス戦争では、パレスチナ側の民間人死傷者数が最大の争点となってきた。【ウィリアム・アーキン(ジャーナリスト、元米陸軍情報分析官)】
『 今や世界中がイスラエルを非難している。 』
国連のアントニオ・グテレス事務総長は「民間人の死傷者数は驚くべきで、とても受け入れられない」と述べた。
ベトナムが、アフガニスタンがアメリカに、アフガニスタンがソ連に完全勝利したように。
しかし、ウクライナがロシアと即時停戦したら絶対に領土は割譲することになり、戻ってこない。
これは確実です。
そして何を選ぶかはウクライナ人の自由です。
↑の“青写真”は“今年も来年も”欧米諸国が“毎年30兆円の支援”を行えば達成しうるという試算でしょう。
『最大の支援国アメリカ』が『共和党が支援打ち切り』を主張する以外に、いつ“アメリカ自体破綻するかわからない”上に、『日本の予算なら毎年4兆円以上に匹敵する?支援』をアメリカ国民が快諾し続けるのか?という根本的な問題もあります。
ベトナム戦争では『軍備では圧倒的に不利』なベトナムがなぜ勝利できたのか(“アメリカ国内の反戦世論”)をしっかり踏まえて対応すべきだと思うのですが…。
(※ベトナム戦争の教訓に『学ばない』アメリカは『ロシアの反戦世論を盛り上げる』のに失敗しているように思えます。
ナワリヌイ氏の家族をお見舞いに行ったのが『政治家として危ういくらい“記憶力に問題”のある』バイデン大統領では『説得力に欠ける』と言わざるを得ないでしょう。
この“認知症疑惑濃厚”のバイデン氏が“現役”かつ、“次期最有力候補(少なくとも民主党では)”という時点でアメリカ(も)民主主義が機能していないことは明白ですよね…。
※※米司法省報告「バイデンは痴呆症」
バイデン氏の記憶力「著しく限られている」
2月9日 【ワシントン共同】バイデン米大統領の私邸で機密文書が見つかった問題で、ハー特別検察官は8日、バイデン氏が捜査に協力的だったとして刑事訴追を見送ったと明らかにした。同氏の「記憶力が著しく限られている」と指摘した。
(2月12日共同通信バイデンが高齢過ぎる86%と圧倒的多数)
(核のボタンを持つ)バイデン大統領は「記憶力の乏しい高齢者」米司法省が報告書で指摘 副大統領時代の機密文書持ち出し問題で
2月9日 FNN(フジサンケイグループ)
※※『正攻法』では勝てないベトナムの人達は“反戦世論”と『ゲリラ戦』(恐らく外交も)を巧妙に使って勝利しました。
ガザでの戦闘でも『圧倒的な国際世論』がアメリカをして『イスラエルを抑制する言動』に変化させています。
私見ですが、ウクライナも(我々も)領土奪還は『戦闘』よりも『国際世論』にもっとシフトさせないとまずいように見えますね。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240220-OYT1T50176/
☆ウクライナ軍、兵器不足で反攻息切れ…露軍の無人機・砲弾・銃弾はウクライナ軍の「10倍超」
2024/02/21 読売新聞
[ウクライナ侵略2年]見えない出口<1>
◎ 「8か月半で、我々の部隊が前進したのは、たったの100メートルだった」
東部ハルキウ州クピャンスク周辺での戦闘に昨年末まで参加していたウクライナ軍の兵士(25)は当時の様子を振り返った。
◎ 露軍の戦力は「兵力がウクライナ軍の約100倍、無人機や、砲弾、銃弾の数は10倍超」と感じたという。露軍は一帯を再び占領しようと、大量の戦力を投入していたのだ。「武器と弾薬がもう少しあれば状況は違った」と悔しがった。
ウクライナ軍が昨年実施した南・東部での大規模な反転攻勢は、露軍が地雷原などで重層的に構築した防衛線に手こずり、広範な領土奪還に失敗した。
昨年秋頃からは、“米欧諸国からの砲弾や弾薬の提供も減り始め”た。ロシアは17日、ウクライナが防衛拠点にしてきた東部ドネツク州アウディーイウカの全域制圧を宣言した。戦況はロシア有利に傾く。
今月8日、ウクライナ軍の総司令官に就任したオレクサンドル・シルスキー氏は最近のドイツ公共放送の取材に『露軍が全ての前線で進軍している』と認め、『我々は攻勢から防衛に転じた』とも明言した。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は昨年12月、露軍の占領地域拡大を阻むため、防衛線強化を命じた。今年は戦力再建を重視し、“25年に大規模な反転攻勢に再び着手する”青写真を描いているとされる。
ウクライナの調査研究機関「キーウ国際社会学研究所」が今月、実施した世論調査では「ウクライナが向かっている方向は正しいか」を尋ねた質問に、46%が「正しくない」と回答し、「正しい」(44%)を上回った。結束で試練を乗り越えてきたウクライナは再び忍耐力を試されている。
うちのブログではコメンテーターの皆様に必ず素敵なハンドルネームを使っていただくようお願いしております。
次回からよろしくお願いいたします。
先に更迭されたザルジニーの支持は9割近くあった。即時停戦を望んでいるならこの数値は出ないだろう。彼を更迭したことの影響がゼレンスキーの支持を下げたという見方もできる。それでも6割を超えている。
勝利を願うウクライナ国民から見れば、外野からの即時停戦を押しつけられることについて、「ロシアの影響下になっても安全を保証してもらえるのか?」---そう言いたいだろう。そして「あなたたちは民主主義が定着した安全な国で自由に発言でき、政府批判もできるのに、私たちがロシアの支配下になってもあなたたちと同じように自由を継続できるのか?それを保証してくれるのか?」----。
そのような責任がないから即時停戦を押しつける発言を軽々しく言えるのだろう。ウクライナの将来は彼ら自身が決めることだ。
※3番目のコメントはハンネを付け損ねました。
申し訳ありません。
※ただし、『アメリカの支援が途切れたら戦闘に負ける』とゼレンスキー大統領がコメントしている現状は相当ピンチだと言わざるを得ないでしょう。
過去、欧米を始めとするマスメディア(欧米政府も?)は『近々ウクライナ軍が勝利』とか、『プーチン政権は崩壊』『ロシアは間もなく経済破綻』とかデタラメな報道を繰り返した責任は小さくないと思います。
※『敵を適切に判断する』のは軍事の初歩なのに、『メディア等が過小評価ばかりした』せいで?ウクライナ軍が反転攻勢で『強者の戦い方』をして、失速したのはマスメディアや欧米政府に小さくない責任があるでしょう。
ベトナムやアフガニスタンに人達が米軍を追っ払ったのは『弱者の戦い方(勝ち方)』を実践したからです。
ガザ戦争は『一般市民の世論』がまとまれば非常に大きな力になることを示しています。
ロシア軍を引かせるのは『軍事力』ではなく、『世界中の世論』という流れに持ち込む方が妥当なように思えます。
その意味でこちらのブログは『今から』本当のご活躍をされるものと期待しております。
https://www.sankei.com/article/20240224-DXZBGUSWT5J3PJL2APW4EUBJTI/
☆「米支援なければ敗北」苦境のゼレンスキー氏 露侵攻2年
2024/2/24 産経新聞
ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、西部リビウで米上院民主党トップ、シューマー院内総務ら米議員団と会談し、追加の軍事支援を要請した。シューマー氏によると、ゼレンスキー氏は「米国の重要な支援がなければ、戦争に敗北する」と述べた。ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから24日で2年。“昨年6月からの反転攻勢が失速”して苦境に立たされるゼレンスキー氏は危機感を表明した。
国連では総会の会合と安全保障理事会の緊急公開会合が23日、それぞれ開かれた。いずれの会合でも決議案は提出されず、関心低下を懸念する声が上がった。日本や米国、欧州など50を超える国と機関は「ロシア軍の即時撤退」や「北朝鮮からの武器調達停止」を求める共同声明を発表した。
米議会では共和党の一部の反対により約600億ドル(約9兆円)のウクライナ支援を含む緊急予算案の承認が滞っている。
◎バイデン氏は23日の声明で「ウクライナは弾薬を使い果たしている。ロシアの容赦ない攻撃に持ちこたえるため米国の物資が必要だ」と訴えた。(共同)