Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

保守の矜持。映画「ワイルド・ギース」を再見しながら。

2017年08月18日 | 外国人の人権・人種差別反対・嫌中嫌韓反対

 

 

 1978年公開のワイルド・ギースというヒット映画をご存知でしょうか。

 アフリカ某国で軍部のクーデターが発生。

 クーデター側に拉致された大統領を救出すべく、高額の報酬と引き換えに命知らずの傭兵部隊が飛び立った!

 元米軍将校で隊長のリチャード・バートン(「クレオパトラ」など)、作戦参謀リチャード・ハリス(ハリポタの初代校長先生)、名パイロットのロジャー・ムーア(ご存知三代目007)らを中心にした50名からなる戦争プロフェッショナルが繰り広げる一大アクション!


 という、戦争娯楽映画なのですが、この映画、わたしが父と家族で見に行った数少ない思い出の映画なんです。

 当時、わたしは反抗期真っ盛りだったのですが、なぜか家族で映画を見に行ったんですね。それほど関係は悪くなかったのでしょう。

 映画はもちろん、主人公たちが大統領の救出に成功するのですが、どんでん返しがあり。。。というようなまあまあ良くできたアクション映画でした。

 で、映画が終わって、わたしは父に

「面白かったよね?」

と言ったのですが、父は意外にも首を振って、

「黒人の殺し方に偏見が現れとる」

と言ったのです。


 確かに敵側のクーデター首謀者らはアフリカのお話なので、みんないわゆる「黒人」(アフリカ系住民)です。

 それが、ガスだの、銃弾だの、爆弾だので、こてんぱんにやられていくわけです。わたしも今でも、手りゅう弾かなんかで空中に飛び跳ねる「黒人」兵士の場面が思い浮かべることができるくらいです。

 かたや、関西弁で言う「いいもん」、正義の味方はほとんどが「白人」です。

 父はそこに違和感を抱いて、映画が楽しめなかったようでした。

 わたしは、父の言葉を聞いた時に、

「負けた!」

と思いました。

 反抗期になって、日ごろから大銀行に勤める父親に、社会派ぶって議論を吹っかけていたのに、素朴な人としての感覚において、父親にかなわなかったことを知り、しまった!と臍(ほぞ)をかんだのでした。

 私の父は、銀行員になってその途中で自民党総裁選挙かなんかの時に自民党員になり、生涯それを続けたであろう保守的な人でした。

 今、ケーブルテレビでワイルド・ギースが始まってそれを見ながら、昔の保守はまともだった、としみじみ父を思い返しています。

 

ワイルドギース(字幕版)
 
アンドリュー・V・マクラグレン監督

映画の中には、「黒人」大統領と「白人」傭兵の交流や、「白人」支配層の醜さなんかを描いた場面もあって、総一筋縄ではないんですけどね。


今回は、ちょっと趣向を変えて、思い出に浸らしていただきました。

こんなのも時にはありということで。

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品







コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍政権「北朝鮮との対話の... | トップ | 安倍内閣不支持層は、希望の... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおっ、これはマニアック! (諦めの理屈屋)
2017-08-18 19:47:40
こういうユルさがいいですね。
四角四面にひたすら悪政を指弾するだけでは窮屈ですものね。
リチャードバートンって昭和の昔、深夜放送で見た(笑)変な超能力もの映画と十五年ほど昔にNHKの番組でトロツキー特集をした時に参考映像としてアランドロンに尖ったやつで頭をぶち抜かれるシーンが気になって借りたDVDがすぐに頭に浮かぶんですが(タイトルは忘れたが、そうだ、闘牛シーンが妙に印象深い映画でした)この作品のことは知りませんでした。
ロジャームーアはつい最近に亡くなって強烈に寂しかったが、この人の戦争映画も『シーウルフ』くらいしか思い付かない。読書と同じで有限ではあるが相当な量がある世界なので楽しみに欠けませんね。そして趣味嗜好は時と共にうつろうものですし。
黒人のくだりですが、こればかりは時代だな。
七十年代終わりならかなり改善させているように思えますが今、改めて見るともっと突っこみ
が入りそうですね。
とりあえずレンタル屋、ハシゴしてみます。
返信する
要拡散 (ラッキー)
2017-08-18 23:08:31
「佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める要望署名」にサインを

8月20日まで
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZchtvZZAE6l0JbwrNGWl2yNQ5fZ2R3Ezgn_4ygC_SZGLRyA/viewform
返信する
映画で見る世界 (タカニシ)
2017-08-18 23:49:09
フィクションでありながら映画が現実を実に正確に反映していることも多く、まことに興味深いことですよね。

『夜の大走査線』『手錠のままの脱獄』はどちらもシドニー・ポワチエが素敵な作品ですが、最初は対立しつつも渋々共同戦線を張っていた黒人・白人の二人組が、前者は殺人事件の捜査にあたる中で、後者は刑務所の追っ手から逃れる中で、友情を交わすようになる。しかもそれが荷物を持ってやる行動とか、たばこをじかに回し吸いする行動とかで、とても静かに描かれている。人種に無関係な友情をとてもストイックに描写した作品でした。

近年ではアメリカ初の黒人・白人夫婦を描いた『ラビング』も見ごたえがありました。記者が夫に「裁判官に伝えたいことは?」と尋ねたのに対し、夫はひと言「妻を愛している、と」と答えます。

私はそれほど熱心な映画ファンではありませんが、こういう作品が存在するところに映画の素晴らしさを見出します。
返信する
“矜持”ねぇ…。 (リベラ・メ(本物の))
2017-08-19 09:34:55
“今の”保守派の中に、居ますかねぇ…。“矜持”のある人が。
返信する
Unknown (茶碗を洗う人)
2017-08-19 18:52:01
昔、シュワちゃんの「トゥルーライズ」という映画で、アラブ系の人が(テロリストの設定とはいえ)、こてんばんにやっつけられるのを笑うような場面があって、ものすごく気分が悪くなって、坊主憎けりゃじゃないが、ハリウッド映画そのものに嫌悪感を抱いてしまったことを思い出しました。差別でいうと、もう1つ「グリーンマイル」を思い出します。
返信する
今は野中広務が「左翼」と呼ばれる時代 (kei)
2017-08-20 01:02:19
反抗期でありながらも、素直に負けを認められるというのはやはり知性の成せる技でしょうか。

昔の保守はまともだった・・・確かに。
今や保守という看板を自分達の利権を守る為に利用しているだけの利己主義者だらけになってしまったようです。
返信する
Unknown (ライダイハン)
2017-08-21 04:43:18
昔のリベラルはまともだったのにね
今のリベラルには矜持も糞も無いでしょう
返信する
人の命は地球より重い (ラベンダ)
2017-08-21 08:32:42
かつて1970年代の保守派の総理が言っていたこの崇高なる言葉(理念)はもはや死語となってしまいました。現在の保守派は日本の一体何を保守しようとしているのでしょうね。まあ利権•権威なんでしょうね。

ちなみに私の世代の戦争映画で有名なのは「ティアーズオブザサン」でした。私は当時あれに惹かれていましたが、後にあの作品がアメリカ中心主義的であるという批判がなされていたことに衝撃を受けた記憶があります。確かにその要素も否定できないです。
返信する
保守の矜持 (プライマリー)
2017-08-21 12:37:25
ある街の自民党議員は「障がい者の自立」をライフワークとし、障がい者自らが働く飲食店、食料品製造販売業を運営し、障がい者の人達には自立できる給与を支給しかつビジネスとしてしっかり成立させています。また地域の行事等にも積極的に参画し、障がい者の人達は地域のコミュニティの一員として、活躍しています。市民からの支持も厚く選挙はいつもトップ当選です。国政にでる器の人間と私は思いますが、彼は国会議員には関心がないようです。またある村の自民党員は、過疎高齢化に苦しむ村を再度賑わいを取り戻すため、地域に根差した新しい産業創出に5年以上も取り組み、若者が都市に流出しない、生活できる「村」を創りつつあります。あと数年もすれば、この村は雇用が安定し活気ある魅力的な村に生まれ変わるでしょう。私は仕事柄いろいろな街に行く機会が多いのですが、「地域に根差し、地域のために汗をかいて奮闘している自民党員」は全国にたくさんいます。そしてまさにこの人達こそが、分厚い岩盤のような自民党支持層を作り上げているのです。
返信する
Unknown (キン肉スグル)
2017-08-21 14:37:09
ブログ再開、まずはおめでとうございます。
共謀罪の可決、次々と出てくる加計学園の問題
等、決して楽観視出来ない問題が日々起きている中、
先生の復帰は心強い限りです。
これだけドラスティックにしかも訳のわからない方向へ法律が変えられてしまうと現場の
法曹の方々も対応がかなり大変だと思いますので、
ぜひ、ご無理のない範囲で続けて頂きたく
思います。

そして、純粋に興味を持ったのでプライマリー様
にお聞きしたいのですが、障害者の方々自らが
働くビジネスというのは私も何度か目にしておりますが、街単位で議員が中心となってそれを行っている
というのは初めて聞いたので、差し支えなければぜひどの街がその様な取り組みをされているかご教示頂けないでしょうか。
政権与党の中心にははっきり言って碌な者がいませんが、自民党もあれだけ巨大な政党だと、能力があっても、本人の志向や運等により今現在はたまたま日の目を見ていないだけの方も確かに数多くいらっしゃるでしょう。
貧困化の進む日本において、その様な取り組みを
されている方々がいらっしゃるという事は暗闇の
中に光明を見出す思いです。
文章でどこまで伝わるかわかりませんが、
実現出来れば本当に素晴らしい事だと思いますので、
ぜひ、ご教示の程お願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

外国人の人権・人種差別反対・嫌中嫌韓反対」カテゴリの最新記事