![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/1abd84e7f8c1303c82210b342d4cd231.jpg)
いつか必ず来る安倍内閣総辞職のその日まで、これからもぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
安倍首相が、不良品回収に忙しくて、まだ5%しかアベノマスクが配布されていない段階で同じようなことを言ったのにも笑いましたが、この期に及んで、また菅官房長官がホラを吹きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/0449e62ee081b2141c97caac715fb19c.jpg?1589955342)
菅長官は、アベノマスクが2020年5月18日時点で東京、大阪、北海道など13都道府県で約1450万枚が配布されたと発表しました。
しかし、もう、一時期に比べてマスクがドラックストアのみならず、いろんなお店の店頭に並び始めているなか、アベノマスクは配布予定の約1億3千万枚にはほど遠く、予定の1割強。
いまだに布マスクが届いていない世帯が大半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/7cc6f94f08fabc358b27970e3a5db723.jpg?1589955430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/6da6d8a7094f1caa18bab75c5faeb030.jpg?1589955430)
そんな中、
5月20日の記者会見で、菅官房長官は、
「布マスクの配布などにより需要が抑制された結果、店頭の品薄状況が徐々に改善をされて、また上昇してきたマスク価格にも反転の兆しがみられる」
と言い切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/86d520df31a265b91f5a30fd2b27cd47.jpg?1589955473)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/35a6d098dd478e0037c21b42a7bfe891.jpg?1589955474)
そこで、記者がそう言える根拠を尋ねると、菅さんは
「東京などに届き始めてから、店頭でマスクが売られはじめたんじゃないんでしょうか。
非常に効果があると思う」
と述べたんですが、アベノマスク配布と、一般のマスクが市場に出た因果関係を具体的には示すことはできませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/cf53cf939bf545e3db7f6ad06f353d6a.jpg?1589955362)
今支持率がダダ下がりなのに、菅さんと安倍政権は今まで通りハッタリかましてホラ吹いてたらなんとかなると思ってるんでしょうか?
もう、マスクは安く買えるから、アベノマスクにこだわらなくていいじゃん。
アベノマスクは星野源ちゃんと安倍首相がコラボした以上の無能の象徴じやないですか。
言い繕うより触れなきゃいいのに。
政府には、そんなことより別の大切なコロナ第2波に備えるとか、他のことにお金を使って欲しいって、みんな思ってますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/e08c14ea87973d367973f1089722e3da.jpg?1589955391)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/f8159fee958e09cd45dc79ee127f1bfe.jpg?1589955521)
「布マスク約1450万枚配布完了 品薄状況改善に効果」官房長官
2020年5月20日 12時47分NHK
菅官房長官は午前の記者会見で、マスクの供給について、「これまでの対応によって、国内の供給力が向上し、今月には8億枚近くのマスクが国内に供給される。布マスクの配布などにより需要が抑制された結果、店頭の品薄状況が徐々に改善され、上昇していたマスク価格にも反転の兆しが見られる」と述べました。
そして、布マスクの配布状況について、今月18日時点で、東京をはじめ、大阪、北海道など、13都道府県でおよそ1450万枚の配布が完了したとしたうえで、「今後とも安心して使っていただけるよう品質の確保を大前提に、なるべく早く、国民の手元にお届けするように取り組んでいきたい」と述べました。
また、記者団から、マスクの品薄状況の改善に布マスクの配布による効果があったのかと問われたの対し、「そのように考えている」と述べ、効果はあったという認識を示しました。
安倍首相が、不良品回収に忙しくて、まだ5%しかアベノマスクが配布されていない段階で同じようなことを言ったのにも笑いましたが、この期に及んで、また菅官房長官がホラを吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/0449e62ee081b2141c97caac715fb19c.jpg?1589955342)
菅長官は、アベノマスクが2020年5月18日時点で東京、大阪、北海道など13都道府県で約1450万枚が配布されたと発表しました。
しかし、もう、一時期に比べてマスクがドラックストアのみならず、いろんなお店の店頭に並び始めているなか、アベノマスクは配布予定の約1億3千万枚にはほど遠く、予定の1割強。
いまだに布マスクが届いていない世帯が大半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/7cc6f94f08fabc358b27970e3a5db723.jpg?1589955430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/6da6d8a7094f1caa18bab75c5faeb030.jpg?1589955430)
まだ大半の市民にとっては幻のアベノマスク。
そんな中、
5月20日の記者会見で、菅官房長官は、
「布マスクの配布などにより需要が抑制された結果、店頭の品薄状況が徐々に改善をされて、また上昇してきたマスク価格にも反転の兆しがみられる」
と言い切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/86d520df31a265b91f5a30fd2b27cd47.jpg?1589955473)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/35a6d098dd478e0037c21b42a7bfe891.jpg?1589955474)
もう不織布マスクをいろんなとこで安く売ってますよ、菅さん。
そこで、記者がそう言える根拠を尋ねると、菅さんは
「東京などに届き始めてから、店頭でマスクが売られはじめたんじゃないんでしょうか。
非常に効果があると思う」
と述べたんですが、アベノマスク配布と、一般のマスクが市場に出た因果関係を具体的には示すことはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/cf53cf939bf545e3db7f6ad06f353d6a.jpg?1589955362)
菅さん自身が使ったことないもんね、アベノマスク。
今支持率がダダ下がりなのに、菅さんと安倍政権は今まで通りハッタリかましてホラ吹いてたらなんとかなると思ってるんでしょうか?
もう、マスクは安く買えるから、アベノマスクにこだわらなくていいじゃん。
アベノマスクは星野源ちゃんと安倍首相がコラボした以上の無能の象徴じやないですか。
言い繕うより触れなきゃいいのに。
政府には、そんなことより別の大切なコロナ第2波に備えるとか、他のことにお金を使って欲しいって、みんな思ってますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/e08c14ea87973d367973f1089722e3da.jpg?1589955391)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/f8159fee958e09cd45dc79ee127f1bfe.jpg?1589955521)
「布マスク約1450万枚配布完了 品薄状況改善に効果」官房長官
2020年5月20日 12時47分NHK
菅官房長官は午前の記者会見で、マスクの供給について、「これまでの対応によって、国内の供給力が向上し、今月には8億枚近くのマスクが国内に供給される。布マスクの配布などにより需要が抑制された結果、店頭の品薄状況が徐々に改善され、上昇していたマスク価格にも反転の兆しが見られる」と述べました。
そして、布マスクの配布状況について、今月18日時点で、東京をはじめ、大阪、北海道など、13都道府県でおよそ1450万枚の配布が完了したとしたうえで、「今後とも安心して使っていただけるよう品質の確保を大前提に、なるべく早く、国民の手元にお届けするように取り組んでいきたい」と述べました。
また、記者団から、マスクの品薄状況の改善に布マスクの配布による効果があったのかと問われたの対し、「そのように考えている」と述べ、効果はあったという認識を示しました。
それより十万円の申請書、早く届けて欲しいです。
日本において高めに見えるのは人口構成のせいである。
この病気に感染して亡くなるのは殆どが60歳以上
であるが、日本以外の国には70歳以上の人はいない。
死亡対象者がいないので死者が少ないのは当然だ
何でも安部さん頼みにするのは止めよう。