続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

ヘラシギさん! いらっしゃ~い (^^♪ ➊

2024-10-23 10:28:46 | 鳥見☆東海三県
10月2日、早めの昼食後にふと携帯を見ると、鳥友さんからのメールが目に留まりました。
エッ⁈ 田んぼにヘラシギ⁇ 

にわかには信じられなくて電話で確認すると、本当にヘラシギがいるらしい。
これはエライコッチャと慌てて出かけました。

慣れない高速道路を運転すること30分余り、現場に到着するとすでに人と車でごった返していました。
狭い田んぼ道も苦手ですが、見知らぬ鳥友さんの誘導で何とか駐車。(ありがとうございました)

到着時は田んぼの一番向こうにいて、どの子がヘラちゃんかよくわかりません。
熱中症になりそうな暑さの中、車外に出てスコープを出し、ようやくヘラちゃんを拝ませていただきました。


水浴びの後、羽伸ばしやパタパタや頭掻きをしてくれました。










適当に証拠写真を撮って、やっと落ち着いて車内で待機していると、急にすごく近くへ飛んできました!
これはチャンスとまた車外へ繰り出し、ヘラヘラになりながらも思う存分写真を撮り、
これ以上は体力が持たないと観念して、後ろ髪を引かれながら撤収しました。


なにかエサを獲りました。


少し口を開けました。














新しくキレイになった道の駅で一休みして体力回復、西日が眩しくなる前に帰宅しました。

その後、3日・6日・7日・13日・14日・19日・20日と田んぼ通いをしました。

3日の朝はいたらしいのですが、私が行った11時ごろにはいなくなっていました。
大雨が降って田んぼの水位が上がり、小さいシギたちは場所を変えたようで、
探し回っても見つからず諦めました。

6日はいるにはいたのですが、場所が変わっていて、車も入れないし見難いところでした。




お昼を食べながら動き出すのを待っていましたが、その間に飛んでしまったようです。
鳥友さんの話では、お気に入りの場所が3か所あるようで、順に何度か回ったのですが、
見つかりませんでした。

7日は到着時は良い所にいてくれて、近くでたくさん写真が撮れました。

到着時は身動きもせずモデルに














ヘラシギ・トウネンツーショット














別角度から










ヘラシギのパタパタ




別角度から








ヘラシギ飛ぶ














別角度から




しかし、30分もしないうちに飛んでしまい、この日はもう戻って来ませんでした。
アチコチ探し回り、やっと4時ごろに見つけたのですが、まもなく大雨が降ってきたので撤収しました。

<次回に続く>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gallinago

2024-09-11 12:09:39 | 鳥見☆東海三県
今年の8月は株価暴落に始まり、せっかくのお盆休みは地震、その後は再度のコロナ感染、
同世代の従兄が亡くなってお葬式、迷走台風10号、腹痛・腰痛で体調不良( ^ω^)・・・と
冴えない1か月でした。

9月9日、久しぶりに鳥見に出かけることができました。
まだまだ暑いので車から見れるところ・・・ということで、田んぼ回りをしてみました。

堤防の上から俯瞰して、水を張った田んぼを探し、横に車を止めてお弁当を食べていたら、
草の間からタシギが出てきた!…と思ったけど、どうも行動が違う。
よく見ると、タシギではなさそうだ。オオジかチュウジか、はたまたハリオか??
(そんなことはないと思うが・・・)

これはとにかく写真を撮るしかない お弁当そっちのけで必死です

結果的に、バッチリ写真は撮れなかったけど、ソコソコ写真が撮れました。
色も茶色っぽいし、(識別点の)尾羽と次列風切りの白線から、これはチュウジシギと思われます。














































エサを食べているようです。












しばらくすると、草の間に隠れて見えなくなったので、ゆっくりお弁当を食べてから、
他の鳥も撮りました。

タカブシギ




トウネン


ソリハシシギ


ヒバリシギ






ムクドリ幼鳥




海岸も回ってみました。潮回りが悪く、あまり鳥はいませんでした。
ミユビシギとシロチドリ








ウミネコとカワウ






あまりの暑さにスタバでちょっと休憩


最後にいつもの池に寄って帰宅しました。
アオアシシギ


アオアシシギとコガモ


アオサギ


カワウ


チュウジシギが見れて撮れて、大きな成果がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカルのちアジサシ

2024-09-07 23:51:35 | 鳥見☆東海三県
6月29日、午前中は御園座へ「この世界の片隅に」を見に行きました。
とっても感動…たくさん泣きました

劇場内は撮影禁止なので、屋外のポスターの前でたくさんの人がスマホを振りかざしています。
ステキな着物をお召しのご婦人も仲間入り。私も仲間入り






会場隣接のお店に美味しそうなフルーツサンドがあったので、ちょっと一服となりました。


まだ時間があったので、帰りにアジサシが来ている池に寄りました。
初めは杭に止まっていたので、ゆっくりスコープで観察して、遠いけど証拠写真を撮りました。






















そのうち飛び始めたので、がんばってカメラを振り回してみました
ほとんど写っていなかったけど、かろうじて見られる写真をピックアップしました。
クロハラアジサシ










































コアジサシ


















鳥見仲間の皆さんの腕前は、やっぱり凄いんですね
修行も練習も能力も足りません(;´д`)トホホ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな🐣ひな🐤ひな

2024-09-06 17:44:17 | 鳥見☆東海三県
6月になりました。
鳥たちの繁殖の季節もそろそろ終盤、あちこち出かけたいところですが、また車が故障してしまいました。

なんとか修理ができましたが、もう20年近く乗っていて、走った距離は20万キロを超えています。
次の車をどうするかも考えておかなければなりません。

そんなわけで、鳥見はあまり行けませんでしたが、何とか撮れたヒナたちをアップします。

6月1日、いつもの田んぼへカルガモのヒナでもいないかと探しに行きました。
カルガモは見つかりませんでしたが、マガモのヒナがいてくれました。














コチドリもいました。






次に、もう一度タマシギやコウノトリを探しに行きましたが、今日は見つかりませんでした。

道の駅で買い物をしていると、ツバメが子育てをしていたのでパチパチ






















上手に巣の外へウンチをしていました。

















ヒナは5羽いるようです。親は次々とエサを運んできて、元気に育っています。

6月22日、いつもの山に今年もサンコウチョウが来たと教えてもらい、見に行きました。
メチャクチャ暗くて高い所でしかも逆光で苦労しましたが、スコープでハッキリ見ることができました。

写真は厳しいですが、とりあえず撮れた証拠写真です。
























別角度から撮りました。




ヒナが3羽と、親は♂♀交互にやってきて給餌していました。

ヒナはまだまだ小さいと思っていたのに、間もなく巣立ちしたらしく、リベンジなりませんでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマシギ発見💖

2024-09-01 21:32:56 | 鳥見☆東海三県
5月25日、午後からはいつもの田んぼへ鳥見に行きました。

蓮も稲もだんだん大きくなって見にくくなってくるので、ギリギリのタイミングです。

まず見つけたのはゴイサギ。








エサ取り
















キジの♂が出てきて、ホロ打ちを始めました。










最後にビッグな発見タマシギペアです。しかも、すごく近くで撮らせてくれました。













































同じ田んぼで、ケリが水浴びを披露してくれました。














こんな近くでペアのタマシギをゆっくり見られるなんて、めったにチャンスはありません。
とても良い鳥見ができて、満足な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする