数年前、夏休みの自由研究でコンビニに集まる虫を調べた中学生がいる。
https://www.sankei.com/west/amp/160327/wst1603270033-a.html
夏の夜の虫探しを趣味にしている我が家は、毎年毎夜、車に乗り込んでコンビニ巡りをしていたので、
当たり前のこと過ぎて研究の題材にするほどの事とは気が付かなかった。目からうろこである。
確かに、サークルKの、特に駐車場の端っこに設置してある大きな照明に虫がたくさん集まるので、
夜な夜な通ったことは事実である。
サークルKがファミマになり、コンビニの照明もLEDになって、もう虫が集まることは期待できなくなった。
高速のサービスエリアにもたくさんの虫が集まるので、ときどき虫探しに出かけていたが、それも今は昔となってしまった。
虫好きの子供たちが簡単にコンビニで虫探しができなくなったことは残念だが、虫にとっては良いことなのだろう。
本格的に虫探しをしようと思ったら、これからは機材を準備して灯火採集をするしかないのだろう。
しかし今でも、古い自動販売機の照明や、古い家の門や玄関の照明などに虫が集まっていることはある。
今日は、築30年ほどの我が家の門灯などにやってきた虫たちを主役に、その他の虫も交えてアップします。
5月31日 コスズメ
6月2日 キマダラカミキリ
6月4日 キバラヒメアオシャク
6月7日 モモスズメ
6月11日 カマキリの赤ちゃん
虫を与えたら、すぐ捕まえて食べました。
6月15日 アオマダラタマムシ
公園から持ち帰って自宅でゆっくり観察し、元の公園に放しました。
6月23日 ゴマダラカミキリ
6月25日 ウスバカゲロウ(蟻地獄の主)
6月28日 コフキコガネ
7月3日 シロスジエグリノメイガ
7月18日 アワノメイガ
畑でとれたトウモロコシの皮をむいたらサナギが出てきて、すぐに羽化しました。
7月19日 セスジスズメ
7月20日 コウチスズメ
近所のスーパーにいた蛾を自宅に連れ帰って、ゆっくり観察・撮影しました。
7月21日 モモスズメ
今から生まれてくる子供たちは、灯火に虫が集まることを知らずに育つかもしれませんね。
https://www.sankei.com/west/amp/160327/wst1603270033-a.html
夏の夜の虫探しを趣味にしている我が家は、毎年毎夜、車に乗り込んでコンビニ巡りをしていたので、
当たり前のこと過ぎて研究の題材にするほどの事とは気が付かなかった。目からうろこである。
確かに、サークルKの、特に駐車場の端っこに設置してある大きな照明に虫がたくさん集まるので、
夜な夜な通ったことは事実である。
サークルKがファミマになり、コンビニの照明もLEDになって、もう虫が集まることは期待できなくなった。
高速のサービスエリアにもたくさんの虫が集まるので、ときどき虫探しに出かけていたが、それも今は昔となってしまった。
虫好きの子供たちが簡単にコンビニで虫探しができなくなったことは残念だが、虫にとっては良いことなのだろう。
本格的に虫探しをしようと思ったら、これからは機材を準備して灯火採集をするしかないのだろう。
しかし今でも、古い自動販売機の照明や、古い家の門や玄関の照明などに虫が集まっていることはある。
今日は、築30年ほどの我が家の門灯などにやってきた虫たちを主役に、その他の虫も交えてアップします。
5月31日 コスズメ
6月2日 キマダラカミキリ
6月4日 キバラヒメアオシャク
6月7日 モモスズメ
6月11日 カマキリの赤ちゃん
虫を与えたら、すぐ捕まえて食べました。
6月15日 アオマダラタマムシ
公園から持ち帰って自宅でゆっくり観察し、元の公園に放しました。
6月23日 ゴマダラカミキリ
6月25日 ウスバカゲロウ(蟻地獄の主)
6月28日 コフキコガネ
7月3日 シロスジエグリノメイガ
7月18日 アワノメイガ
畑でとれたトウモロコシの皮をむいたらサナギが出てきて、すぐに羽化しました。
7月19日 セスジスズメ
7月20日 コウチスズメ
近所のスーパーにいた蛾を自宅に連れ帰って、ゆっくり観察・撮影しました。
7月21日 モモスズメ
今から生まれてくる子供たちは、灯火に虫が集まることを知らずに育つかもしれませんね。