続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

飛んで灯に入る夏の虫

2021-08-27 12:04:50 | 蝶・虫・花・その他
数年前、夏休みの自由研究でコンビニに集まる虫を調べた中学生がいる。
https://www.sankei.com/west/amp/160327/wst1603270033-a.html

夏の夜の虫探しを趣味にしている我が家は、毎年毎夜、車に乗り込んでコンビニ巡りをしていたので、
当たり前のこと過ぎて研究の題材にするほどの事とは気が付かなかった。目からうろこである。
確かに、サークルKの、特に駐車場の端っこに設置してある大きな照明に虫がたくさん集まるので、
夜な夜な通ったことは事実である。

サークルKがファミマになり、コンビニの照明もLEDになって、もう虫が集まることは期待できなくなった。
高速のサービスエリアにもたくさんの虫が集まるので、ときどき虫探しに出かけていたが、それも今は昔となってしまった。

虫好きの子供たちが簡単にコンビニで虫探しができなくなったことは残念だが、虫にとっては良いことなのだろう。
本格的に虫探しをしようと思ったら、これからは機材を準備して灯火採集をするしかないのだろう。
しかし今でも、古い自動販売機の照明や、古い家の門や玄関の照明などに虫が集まっていることはある。

今日は、築30年ほどの我が家の門灯などにやってきた虫たちを主役に、その他の虫も交えてアップします。

5月31日 コスズメ


6月2日 キマダラカミキリ








6月4日 キバラヒメアオシャク


6月7日 モモスズメ


6月11日 カマキリの赤ちゃん


虫を与えたら、すぐ捕まえて食べました。




6月15日 アオマダラタマムシ
公園から持ち帰って自宅でゆっくり観察し、元の公園に放しました。












6月23日 ゴマダラカミキリ








6月25日 ウスバカゲロウ(蟻地獄の主)


6月28日 コフキコガネ






7月3日 シロスジエグリノメイガ


7月18日 アワノメイガ
畑でとれたトウモロコシの皮をむいたらサナギが出てきて、すぐに羽化しました。




7月19日 セスジスズメ


7月20日 コウチスズメ
近所のスーパーにいた蛾を自宅に連れ帰って、ゆっくり観察・撮影しました。






7月21日 モモスズメ


今から生まれてくる子供たちは、灯火に虫が集まることを知らずに育つかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のお楽しみ(7月分その③)

2021-08-26 17:47:05 | 蝶・虫・花・その他
他にもいろいろ生き物がいたので、写真を撮りました。

キマダラカメムシ(近年進出著しい外来種)








コフキコガネ


アオドウガネ


アカビロウドコガネ


ウスバカミキリ


ヤブキリ


脱皮中のバッタ(ヤブキリ?ウマオイ?)


アマガエル


ヌマガエル


アオダイショウ




ヘビの皮




オニグモ


コガネグモ




一週間ほどで子グモはいなくなりました。


不明クモ


不明クモ


ウスバキトンボ




オオゲジ


なんといろいろな生き物がいることでしょう
人とはほとんど会いません
コロナ禍にあってもとっても楽しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のお楽しみ(7月分その②)

2021-08-25 13:10:41 | 蝶・虫・花・その他
今回はセミをアップします。

7月になると多いのは、羽化中のセミです。
普通に歩けばほんの10分ほどの距離で、100匹に迫る羽化中のセミを確認しました。
(道路から見える範囲だけでこれだけいるのですから、全体ではすごい数と思います)

アブラゼミが圧倒的に多いです。

羽化の場所を探して木を上る個体


羽化を始めたばかりの個体


羽化なかばの個体。ガンバレ❣




もうすぐ羽化完了の個体


無事に羽化を完了し、羽が伸びるのを待つ個体




羽も伸びて、もうすぐ一人前の個体




集団羽化があちらでもこちらでも




クマゼミの羽化も見ることができました。




ニイニイゼミの成虫もいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のお楽しみ(7月分その①)

2021-08-23 19:55:33 | 蝶・虫・花・その他
さて、夜のお楽しみシリーズの続きですが、7月は写真をたくさん撮ったので、いくつかに分けてアップします。

まずはガやチョウの仲間から。

カブラヤガ




スジキリヨトウ




モンシロドクガ




ツトガ


モモスズメ












モモスズメ幼虫


カレハガ






カレハガ幼虫


トビイロトラガ




トビイロスズメ




セスジスズメ










オオハガタナミシャク




キヨトウの仲間




シャクガの仲間




不明のガ


ヒメウラナミジャノメ


ヒメジャノメ


ヒメアカタテハ


モモスズメやセスジスズメがたくさん見られました。

トビイロスズメは初見です。

カレハガの幼虫が7月11日に見られて、7月28日に成虫が見られたのは感激でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のお楽しみ(6月分)

2021-08-20 18:49:15 | 蝶・虫・花・その他
夏になると鳥も少なくなり、昼間は暑くて外に出られなくなります。
そこで一番の楽しみは、夜の虫探しとなります。

今年ももっぱら近所の川岸の桜並木を懐中電灯を持って歩いています。
それでもたまには予期せぬ出会いがありワクワクします。

6月11日
5月の下旬からホタルが見られるようになり、一段と散歩の楽しみが増えます。


6月14日
小さなアマガエルがたくさんいます。


ありゃー なんとベニスズメがいました











撮りやすい所に止まってくれていました

6月21日
モンシロチョウが交尾しているようです。




6月22日
ヤブキリの♂がいました。


6月25日
ヤブキリの♀がいました。




モモスズメの幼虫


ナカグロクチバ


ツユムシ


コガネグモ


モンシロドクガ


そしてなんと ワモンキシタバ登場









ボロボロだけど、もちろん初見です。こんなところにいるなんて

今日は大収穫でした

6月26日
ウンモンクチバ?


6月27日
ノメイガ?


ツチイナゴ




ムカデ


ツマグロヒョウモン


<まとめ>
めったにいないベニスズメが見られたこと、ワモンキシタバとのマサカの出会いなど、
今年の6月は大きな成果がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする