続・チャッピー♪と歩く (2019年~)

今日の出会いが楽しみだな~☆

ほたるの里

2021-06-25 11:09:30 | 鳥見☆市内・周辺地域
いよいよホタルの季節がやって来ました。
昼間は暑いので夜の散歩が主体になり、近所の川にもホタルが飛んでいます。

それならば、ホタルの名所へ行ってみよう…と言うことであちらこちらへ出かけましたが、
強風で×だったり、カメラを持っていなかったり、思うように飛んでくれなかったりと苦戦

そして6月7日、ついに初めてのホタル撮影に成功しました

きれいに撮れました~




近くを飛ぶホタルにピントを合わせたら、景色(川)がボケました






飛び初めに練習で撮った数枚






来年はもっと研究して頑張ろうと誓いました(笑)

今回、初めてにしてはうまくいったのには理由があります。
まず、カメラマンが数人集結していて、ポイントを教えてもらえたこと。
また、運よくお隣のカメラマンの方が、手取り足取り御親切に教えてくださったこと。
屋外とはいえ、このご時世に知らない人と親しくお話しするのには抵抗があったのですが、
すでにワクチン2回接種済みで、接種完了から3週間たっているとの事で、
とりあえずこちらからコロナを移す心配はなさそうなので、安心して教えてもらえました。
他県は早いな~。三重県はまだまだです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシのえさ渡し

2021-06-24 13:28:50 | 鳥見☆東海三県
5月29日は最後に池のコアジサシを見に行きました。

数羽のコアジサシが池の杭に止まっていたので、えさ渡しのチャンスを狙いました。








さて、♂がエサ取りに出発したようです




早々にエサを持ってきましたが・・・







あれ?えさ渡し失敗❓ 魚が落ちていく~~



♀が怒って催促しているようです。






ごめんごめん すぐに持ってくるから~~





平謝りの♂

再出発する♂と見送る♀








かなりの速攻で再度エサを持ってきましたが・・・















今回は無事に渡せたようです。

もういっちょ!!







またまた成功

よっしゃー!もう一回 とばかりに頑張ってエサを持ってきましたが・・・





♀はもう満腹なのか、いらないよ~~と言われたようです。男はつらいよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い❤カルガモ雛

2021-06-23 11:10:11 | 鳥見☆東海三県
ササゴイの後、公園に寄りました。

いきなり、池にカルガモ親子がいてくれました。近い❣可愛い❤










一羽置いてきぼり?




気が付いたのか、慌てて列に戻ります




ドアップ❕ 近すぎてピントが合いません~~




















池のふちを回りながら、向こう側へ行ってしまいました。






こんな可愛いカルガモが見れてラッキー癒されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイ

2021-06-22 18:27:04 | 鳥見☆東海三県
5月29日、だんだん暑くなってきたので、ササゴイ狙いで川へ

予想したところにいました! 涼しそう










環境も入れて。すごい所でも狩りをするんですね。












飛びました








サギ類に人気の場所のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズラシギほか

2021-06-21 15:15:29 | 鳥見☆東海三県
5月23日、隣県の干潟にクロツラヘラサギやコアオアシシギが来たとのニュースを見て出かけました。

しかし、野鳥館に隣接する駐車場は満車で入れず、デジスコカメラも忘れてガッカリ

まあ、せっかく来たのだから、干潟の様子だけ見ていくことにしました。
ダイゼン

オオソリハシシギ

オオソリハシシギとソリハシシギ

キアシシギ

淋しいもんです。クロツラヘラサギやコアオアシシギも見つけられませんでした。

早々に田んぼへ移動しましたが、南側にはセッカくらいしかいませんでした。


タマシギでも探そうと北側に行ってみると、車列ができている場所があります。
あれ??何かいるのかな⁈ うぉ~~ウズラシギがいます、それもたくさん


























デジスコもないし、車列の端っこから一眼で撮りましたが、遠い遠い
夕方まで待っていればもう少し近づけそうですが、諦めて移動することにしました。

次に寄った田んぼでも特に収穫はなし。
ケリの抱卵

キジ



道路で通せんぼしているのは別個体




ブログに載せるためにウズラシギの写真を確認すると、5~6羽いたうちの4羽が写っていて、そのうちの1羽がどうも小さく見えます。
もしかしたらヒバリシギの雑種かもしれないと思って、もっときれいに写っている鳥友さんのブログ写真も探してみましたが、小さい個体はなかなかアップされていません。
そこで、自分なりに識別用の写真を並べてみましたが、やっぱりウズラシギなんでしょうね。









今になって、もっと粘って観察すればよかったと残念に思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする