第二黎明期的日記

劇団第二黎明期のあれこれです 新潟市中央区西堀前通4-730 シアター西堀DOMO 電話070-6573-1119

劇団第二黎明期 最新情報!

あけましておめでとうございます!

<各種動画戯曲公開中!>







終了しました!
ありがとうございました!


劇団第二黎明期 40th anniversary vol.3

悪魔のいるクリスマス




作:北村想
演出:シダジュン
出演:本間智(劇団マジカルラボラトリー)
熊倉静(フリー)
先川史織(Accendere)
シダジュン


12/7(土)~12/15(日)

会場:シアター西堀DOMO





※劇団員随時募集中!

X(旧twitter)
https://twitter.com/reimeiki2nd
HP
https://inside41m.wixsite.com/reimeiki30th
FB
https://www.facebook.com/reimeikiabc/
CoRich(コリッチ)
http://stage.corich.jp/troupe_detail.php? troupe_id=1878

演技とはなんぞや

2017-05-31 | 阿倍早千代
細かく止めて止め通し。

ほんの少しの間や視線の動きや声の出し方で見え方というのはガラリと変わります。

漫画でも無言の1コマがあるのとないのとでは受け取り方が違ってくるけど、そんな感じ。

特にDOMOはそういう繊細な表現が客席に伝わりやすい。

大きな舞台で大きい声や大きい動きで見得を切ったりするお芝居が好きな方には黎明期の舞台は正直しんどいかなと思う時もあるけど、大胆さも繊細さもどちらも演技という技術。

今回は引き出しの多い本間君と自由奔放な江尻さんのふり幅の広さにご期待下さい。

そして今回はこの二人に加えてドキドキのオペデビュー君達がいます。

この件に関しましてはまたそのうちに。

稽古25日目 LP 灯入れ

2017-05-30 | 佐藤正志
二日ほどお休みを頂いて
本日稽古25日目

先週から徐々に仕込み始めていたいとうさんが稽古へ

稽古に合わせて灯りを入れてもらいました!

いつも見ている稽古場に
新たな命が吹き込まれる瞬間は
何度見てもたまらないものです

舞台美術のあれやこれが
素敵に照らし出されたり
感動的につかわれたり
(主観ですww

なんにしてもよいものです

もちろんまだもろもろ完成ではありません

残り稽古期間でさらに上乗せドーンってなもんでw

こうご期待です!

そんなこんなで
今日の稽古は先に合わせながらの通し

ランニング55分
ほぼほぼ、この近辺でしょうか?

のちにきっかけの場当たり
灯りの確認も同時に

で、今日はしゅうりょー
またあしたーでーす!

皆様のご予約ご来場おまちしておりますm(__)m

予約フォーム https://t.co/YJsYcbS8We

きょうはそんなところで

おやすみなさいませませ

           さとうまさし

ラッキーパーソン あらすじ

2017-05-27 | 阿倍早千代
「結婚してもひとりぼっちか・・」

これは確か学生の頃に読んだ戯曲の中のセリフです。

タイトルも作家も忘れてしまったのに、このセリフだけを覚えています。


さて、ラッキーパーソンです。

これは夫婦のお話です。

天使と小悪魔に翻弄される人のお話です。

「もしかしたらひとりぼっちかもしれない」に怯えるあなたに送るラブコメディーです。

チラシにあらすじを載せずにいたのにここであらすじらしきものを載せたのは、どなたかが「ラッキーパーソン あらすじ」で検索していたからです。

どうかその方がこのブログを読んでくれますように。

そして出来れば興味を持ってご予約をいただけますように。


ラッキーパーソンはどこか似ている人

2017-05-25 | まちこ
今日は倉橋が今回客演で
来ていただいている方が
どんな感じかイメージ画像で
紹介します。

お二人とも一見こんな印象ですが




コント職人の顔が出てくることも。




顔出しが今回難しいことも
ありましたので
これで脳内補完して
いただけますと幸いです。



さて、今日の稽古は小道具を
使いつつの止め通し。

7年前、台本に書き込んだ
走り書きとは印象が少し違う
演出になっていて
前に見たぞ!という方も
楽しめる再演だなあと思います。


部長の小道具への気の配り方も
気づくとグッとくるので
チェックしてみてください。

予約も徐々に入ってきております。
ご予定決まり次第、こちらからどうぞ

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

予約フォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=9ff59dac214f7c7d



ラッキーパーソンはコツコツが得意な人

2017-05-24 | 阿倍早千代
ラッキーパーソンが終わる頃、きっと本間くんは履歴書の趣味・特技の欄に書けることがひとつ増えていると思います。

それは資格の欄に英検1級って書いてあるよりも試験官の心を掴む力があるような気がします。

そして合コンでもモテそうな気がします。(ああいうのに弱い女子はある一定数必ずいる、はず。)

子供を相手にしたら「マジ神!」と崇められることでしょう。

そんな老若男女からモテ期到来の予感の本間くんです。

ガッと集中できたり没頭できる人って役者に向いていると思う、本間くんを見ていて思ったことです。

さて、今回なにげに消え物の多い舞台でしてその稽古も少しずつ。

ドラマで消え物の扱いが上手いと感心する。

いざやってみると難しいよね。

はい、がんばりましょうね。

稽古21日目 LP

2017-05-23 | 佐藤正志
まずはじめに
ていせい

前回の稽古の部長の記事に
初演のラッキーパーソンは9年前なぞと書いてありましたが

正しくは7年前です

9年前なぞといったのはあっしです

訂正の上で、謹んでお詫び申し上げますm(__)m

...算数のできない人...w


さて

あらためまして

本日は稽古21日目

前回の稽古でいとうさんをお迎えしての通し
久々の止めない通しでした

やはりとめながらの稽古とは違い
感じることが多かったのではないでしょうか?

それを受けての本日の稽古は
比較的細かくとめながらの
頭から最後まで

受け方と発し方のニュアンスやら
アプローチの仕方を大胆に変えてみてやら

一部、役者さんが混乱する場面もありましたが

しかし、まあ、あれです
右往左往はよいものですw

それもこれも含めて、その人、に、なる、のだなぁ

というかんじでw

ちなみに、例の無理難題は相変わらず本間君のあれがパない感じで
もう安心です!

そんなこんなで

本番初日まであと25日!

お待ちしておりまーすっ

予約フォーム https://form1ssl.fc2.com/form/?id=9ff59dac214f7c7d

今日はそんなところで

おやすみなさいませませ

           さとうまさし

ラッキーパーソンは照明が得意な人

2017-05-21 | 阿倍早千代
たった1回観てプランを立ててしまうんだからそりゃ神と崇められるよね。

そんな本日、照明プランナーに捧げる通し稽古。

この日は大体いつも稽古してきたことに忠実、な稽古になりがちなんですが流石いたずらっ子な彼女はそんな日でも仕掛けてきます。

それに応戦するかのようなプラスα

いいんです、それでいいんです、稽古は何したっていいんです。

さて、本番1カ月前を過ぎ、形が見えてきたラッキーパーソンです。

初演は9年前とのこと、あの時も良いラストシーンだなぁと思ったけど、今回もやっぱり心を掴む良いシーンになっています。

お楽しみに。

ご予約お待ちしています。



稽古19日目 LP

2017-05-19 | 佐藤正志
でした

物と、衣装もボチボチ揃えて

日々、不自由な中を自由になるため
いろいろやっております

ふり幅のひろさが、面白さに直結するわけではないですが
繋がってはいる訳で
いろいろと爆笑させていただいております

役者さんにふられた演出のむちゃぶりwに関しての
役者からのアンサーも、それなりの所まで来ております

とりあえず、本間君の集中力が異常ですw

さて
本番までひと月を切ってきております

来週からは稽古日も増やして
加速度があがってくるかと

そんななか
明日は照明さんをお迎えする予定

どのように見ていただけるか

楽しみです

引き続き皆様のご予約お待ちしております

予約フォーム https://t.co/YJsYcbS8We

きょうはそんなところで

おやすみなさいませませ

           さとうまさし

私の場合

2017-05-15 | 阿倍早千代
芝居のチラシをもらったら、まずデザインを見ます。

優秀なチラシはパッと目を引くし、文字情報が読みやすい。

そして何より雄弁にどういう内容かを語っていると思うんです。

そこでトップページにあります本公演のチラシの画像をご覧下さい。

何かを思案する人物が猫の背に乗り彷徨う様子がデザインされています。

このデザインを初めて見せてもらった時、デザイナーの頭の良さに感心しました。

ラッキーパーソンってそういう話なんですよ。

さて、なんでこんなことを話題にするかというといつもチラシにあらすじを載せるかで散々迷うんです。

小劇場に馴染みのない人にもキャッチーに響く分かりやすさを重視するならあらすじは必須、けど言葉で説明しすぎると見方が画一的になりはしないかと逡巡するんです。

私自身、他劇団のチラシのあらすじってあんまりちゃんと読まないし、読んでもすぐ忘れるし(失礼!)

なんというかそれは私にそれほど必要ではないんです。

むしろチラシのデザインから受ける印象と芝居の内容はそうかけ離れていないので充分かなと。

でもやっぱり集客の事を考えるとちょっとは物語に触れておいた方が親切かなと。

嗚呼。

・・・・この続きはまた次の機会に。