鬼追いの神事にもいろいろあるようです。
一般的には豆まきですが、ここの神事は的に墨で『鬼』の字を書き、その的に矢を射る儀式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/d594c1c94c2d5d065c8fec8f90c57197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/9f0c57affc2769a70cf561f073df7389.jpg)
「片肌脱ぎ」をして、矢を射る準備をします。
弓を引くと、袖に引っかかるから左肩を脱ぐのですね。寒そう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/e91da586cce1a446724f193ba44e7e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/3ba02b5a86456719fcab18e2351fd853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/40765d7f42c1f704131c3d623e43b523.jpg)
この的の真ん中に『鬼』の字を書き、黒く塗りつぶすことで、鬼を封じ込めるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/e173b378951da253a7373f0584b1a36d.jpg)
墨で塗りつぶして封じこめた『鬼』に矢を放ちますが、なかなか真ん中には当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/3d99c94ade037e0806f6dd93973fd67e.jpg)
弓の有段者の人も、『鬼』めがけて矢を放ちますが、真ん中とはいかなかったようです。
気温の低い日だったので、どんなにか寒くて辛かったろうと同情してしまいました。
一般的には豆まきですが、ここの神事は的に墨で『鬼』の字を書き、その的に矢を射る儀式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/d594c1c94c2d5d065c8fec8f90c57197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/9f0c57affc2769a70cf561f073df7389.jpg)
「片肌脱ぎ」をして、矢を射る準備をします。
弓を引くと、袖に引っかかるから左肩を脱ぐのですね。寒そう~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/e91da586cce1a446724f193ba44e7e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/3ba02b5a86456719fcab18e2351fd853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/40765d7f42c1f704131c3d623e43b523.jpg)
この的の真ん中に『鬼』の字を書き、黒く塗りつぶすことで、鬼を封じ込めるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/e173b378951da253a7373f0584b1a36d.jpg)
墨で塗りつぶして封じこめた『鬼』に矢を放ちますが、なかなか真ん中には当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/3d99c94ade037e0806f6dd93973fd67e.jpg)
弓の有段者の人も、『鬼』めがけて矢を放ちますが、真ん中とはいかなかったようです。
気温の低い日だったので、どんなにか寒くて辛かったろうと同情してしまいました。